goo blog サービス終了のお知らせ 

けせんぬまさいがいエフエム77.5MHz

気仙沼の日々の出来事や放送予定などをお伝えします。

まちかど散歩8

2013-06-05 16:46:50 | まち歩き

携帯の写真整理をしていたら、

懐かしい一枚が出てきました~。


Photo_4


商港岸壁のフェリー乗り場

虹がかかった時の一枚です。

震災前、まだ、防潮堤を兼ねたスロープ道もないころの一枚・・・。

フェリー乗り場の公園は、宮城県が管理していたそうで、

四季折々に花々が楽しめました

今頃は藤棚にこんもりと花が咲き乱れ、

もう少し経つと、草原のあちこちにネジ花が見られました。

ハマナスの花もいい香りを放って鮮やかでした~。

公園の設計者が、一年中植物が楽しめるようにと

樹木や草花が植えられたのだそうです。


Photo_5


震災直後の合同庁舎です。

地区住民の避難場所として、多くの方の命を守ってくれました。


P1020723


幌をかけられていましたが、

先日取り壊されました。


P1020724_3


フェリー乗り場は、地盤が沈下して、

その手前の駐車場は生け簀のようになっていました。

振り返ると夕暮れて、

P1020730


広くなった空をしばらく眺めました。


散歩人 横田真美子


まちかど散歩7

2013-05-12 15:30:54 | まち歩き

階上は、

震災直後、お知り合いを訪ねて以来、暫く遠のいていた処・・・。

壊れた姿があまりにも痛々しくて

浜沿いの町は、市街地とは別の景色です。


国道を岩井崎方面に折れて、

地福寺さんの手前を右に少し行くと

たんぽぽが一面に咲いた広場・・・。

P1030143

その先には、岩井崎の潮吹きが見えました・・・。

まるで楽園のような景色が切なく

この地で被害に遭われた方々のことを思って手を合わせました。



海水浴が大好きで、

子供の頃から通ったお伊勢浜。

大人になって母親になっても、

ついこの間まで

子供たちを引き連れて海水浴を楽しんだ砂浜でした。

P1020959


いつもの駐車場に車を停めて、

日よけがかけられた防潮堤の段々に、

シートを広げて陣取り、

浜のおばちゃんが “とみぎ”・・・、とうきび・・・、

そうそう、とうもろこしを売りに来る、

そんな夏の日の必ずの景色・・・。


P1030149

現在は、壊された堤防の先に、

少し砂浜が残っていました。

ボランティアのみんなが清掃しているそうです。




P1020961_2


岩井崎の手前には

震災廃棄物処理場・焼却炉が稼働。

広い広い空がゆっくり暮れていきました。


散歩人   横田真美子


まちかど散歩6

2013-04-10 11:13:47 | まち歩き

6f116e58c85083a23bfac3e9cdcc73751

ころころとした野球少年たちが春の浜辺で体力作りでしょうか・・・?

  この写真は震災前、高田松原でカメラに収めました。

まだ春浅く、肌寒い日でしたが、

日差しがキラキラと輝いて景色が美しい日でした。




先日、

松原を通った折、

あまりの変わりように、写真を撮ったものかと迷いながら、

遠くからシャッターを押しました…。

P1010407



高い堤防が陰もなく、松原の松の根がまばらに残り、

あの一本松は、保護されて立っていました。





震災前の浜辺には、

コウボウムギハマエンドウヤブコウジュハマナス

ハマヒルガオハマダイコンが季節ごとに咲いて

とても美しかった・・・。

特に5月

浜辺に青色のハマエンドウが咲く頃は天国のようでした。

59a7e71572f71598955e2d1140c890a1

高田の道の駅の懐かしい一枚・・・。

13f9baf9f2dfa2d4b71887c2ffb5c19d_2

春先に拾ったさくら貝・・・。



何年か先・・・、

また砂浜が戻ってきてくれるのでしょうか。

大自然ののプログラムに組み込まれて

波がまた砂を運んでくるのでしょうか。



砂浜の再生を夢見てる散歩人  横田 真美子


まちかど散歩 5

2013-03-18 16:15:48 | まち歩き

0202


上の写真は、先月、南気仙沼駅前の大通りに立って撮影したものです。

南気仙沼駅から大川方面をながめてみました。

南気仙沼駅は、

気仙沼への第二の玄関口なのに、ほんとに小さな駅舎でしたね・・・。

それでも、朝とお昼、そして夕方の気仙沼線快速は

仙台へのアクセスとして、便利な足でした・・・。


Photo


震災直後の南駅周辺です・・・。

今さらですが、ここまで大波が襲ってくるとは思いませんでした。

考えてみれば、大川からも、市場からも意外に近いけれど、

ここまで来るとは本当に思えなかったです・・・。

あんな大波が来るとはほんとに・・・ほんとに・・・。

切なく悲しいしい一枚ですが、

震災から数日経って訪れた時、迷わず携帯で写真に収めました。

私の町の駅と思っていたから・・・こんな姿になってしまっても愛おしかった・・・。

何気ない日常の思い出が溢れるほどあるのです。

背い高のイチョウの木、時計台、円形の花壇・・・、

駅舎は小さいけど、駅前広場はゆったりとして

仲町町内会の盆踊りも開かれていましたね・・・。


この地域は、被災市街地復興土地区画整理事業で、

地盤を盛り土嵩上げを予定し、

道路・公園・宅地に整備されるということです。

平成27年度の登記を目指して工事がすすめられるという事です。


南気仙沼駅のあれこれを探しているうちに、

分かりやすく立派な写真をUPしてくださってるブログを見つけました。

了解を頂いて、URLを載せさせていただきました。

http://www.rail-7.com/2011/03/1.html

懐かしい駅舎がUPされています。ごらんくださいね。


124e4d3dfa8729b697a94bb09b45355e1

は震災前、気仙沼中央公民館から南駅を見て撮影したもの・・・。

確か、夏の夕暮れだったと思います。

                          散歩人  真美子


まちかど散歩 4

2013-03-12 16:49:11 | まち歩き

震災を経験してから、

後ろを振り返ることが日常になって、

あの時は・・・、あの人は・・・、と思う毎日。

だから、私の震災の記憶は昨日のことのようなのです。

それでも、時間は流れて・・・、今年も、3月11日が過ぎました。


Photo


当時、避難所になった気仙沼小学校に届けられた物資の山です。

こんなに助けられたんだね~

ひとつひとつに、思いやりが詰められていました。

人の情けの深さを知った喜びは、切ない気持ちより大きい


20113


一杯のお汁とおにぎりに感謝して過ごした日々は、

共に食する人達との連携も深まって、

けっして忘れられない温かい時間でした


切なさと、

震災がなかったらけっして感じる事ができなかった人の情けの底力・・・。

両方の思いを心に秘めて、


また一年、しっかり生きようと静かに意気込む


3


当時、気小体育館の我が家。

お隣とは、パーテンション一枚の仕切りでしたが、

長屋みたいで楽しかった


今日は、2011・3・11にタイムスリップして、避難所散歩しました。


                                散歩人 真美子