goo blog サービス終了のお知らせ 

KKo ike 1〈One〉(西御門喜仁)

夢遙か! ロマン 温故創遊・戯言をつぶやく夜話(ヤーン)

記薩摩藩とボーイスカウト運動(Pioneering)

2015年05月26日 | Weblog
   薩摩藩の郷中教育とボーイスカウト運動
追記:(H27.2.17)
2008年のNHK大河ドラマでは篤姫が紹介されています。

 薩摩藩島津家の一門於一(おかつ、後の篤姫)は1835年、島津家の一門・今和泉島津家の娘として生まれました。
13代将軍徳川家定の正室・寿明姫が死去すると、将軍家から島津斉彬に縁組の話が持ち込まれ、於一が縁組候補に挙がる。
 将軍の正室(御台所)として輿入れするため、於一は島津斉彬の幼女となり、1853年3月10日、篤姫と改名し幕府に実子届を提出する。
 しかし、篤姫が江戸に上ったのはペリーが来航した2カ月後のこと。2人の結婚生活は1年7カ月という短い期間で幕を閉じる。1858年7月6日、家定が死去。さらにその10日後に島津斉彬も亡くなりその年天璋院(てんしょういん)と号する。
 若き将軍家茂の養母として、また大奥の総取締りとして、引き続き重責を担う、1867年の大政奉還・王政復古の大号令等を経て、世情は一気に倒幕へと向かう。
 1868年、鳥羽伏見の戦いを皮切りに戊辰戦争が勃発。旧幕府軍が緒戦で敗走する中、慶喜も戦場を離脱して江戸へと退き、大勢は決した。天璋院は実家の薩摩藩が主力となった軍勢が江戸へと進撃するという悲劇的状況の中、徳川家存続のため毅然とした態度をとる。ペリー来航や江戸城無血開城など、幕末の動乱期を生きた篤姫にスポットを当てた物語であります。
 東京の江戸東京博物館でも2008年2月19日(火)~4月6日(日)まで特別展「天璋院篤姫」が開催されるなど現地の鹿児島市だけでなく盛り上がっています。

 九州新幹線の終着予定駅となる鹿児島市の玄関口・鹿児島中央駅へ降り立つと、江戸時代の末期に国禁を犯して海外留学を果たし、新生日本を建設する原動力となった薩摩藩英国留学生をモチーフにした銅像『若き薩摩の群像』が出迎えてくれます。 高さが12.1mあって、彫刻家で日本芸術院会員の中村晋也氏(1926~)によって、昭和57年(1982年)に制作されました。
 イギリスへ渡航したのは、4名の使節団(通訳を含む)と15名の留学生でしたが、『若き薩摩の群像』には、留学生・高見弥一(土佐出身)と通訳・掘孝之(長崎写真)の銅像はありません。
それは薩摩出身でないという理由からです。もちろん群像の傍らにある案内板には、写真入で紹介があります。

 カリフォルニア州はアメリカ・ワイン発祥の地で、その生産量はアメリカ全体の90%を占めます。サンフランシスコ郊外には有名なナパ・バレーがあります。いまでは全米だけでなく世界中ですっかり有名になったカリフォルニアワインの興隆の裏には、一人の日本人が活躍したというエピソードを思い出しました。 このページを作成するためにインターネットで調べてみるとはやはりその人は長沢鼎(かなえ)といい、この17名の銅像の1人であります。
 メンバーでは一番若い13歳の時、イギリスに渡り私立中学を卒業した頃、トマス・レイク・ハリスという宗教家の詩人と出会い、長沢はハリスを頼ってアメリカに渡り、ニューヨーク州にある教団のブドウ園や牧場で奉仕生活をし、その後、教団は本拠地をナパ・バレーの北西にあるサンタ・ローザに移す。
 ハリスは「ファンテン・グローブ」という名のブドウ園を作りそして、すべての土地と醸造所を弟子の長沢に譲りました。そして長沢はぶどう作りに励み今ではワインの名所として知られるようになったのです。
 長沢ゆかりのサンタ・ローザ市のホームページにアクセスすると郷土の名士として長沢が紹介されていました。

 Santa Rosa history links (リンク) *日本語翻訳キーあり。
そしてなんと長沢鼎(かなえ)のワイン醸造所と農園跡地が、今では「ナガサワ・コミュニティー・パーク」として整備されることになった記事も見つけました。市当局は命名理由を「長沢の貢献を称賛するとともに、恩返しの意味もある」としている。

 またこれら留学生は帰国後、「藩」という枠に捉われることなく、黎明期の近代国家日本建設の原動力となりそれぞれが大きな役割を担ったこれら19名の留学生を顕彰するため、「若き薩摩の群像を完成させる会」が2人の像の追加建立を鹿児島市に働きかける運動をされています。
 もっともな話であります。
 この会のページにはこれまでの建立に関する経緯が説明されており、「一部関係者から伺うところによりますと、「19人全員を入れるべき意見を述べたものの、受け入れて貰えなかった」、また「知らない間に17人に決まっていた」など、「2人外し」は市当局の一方的な決定であったようです。
 実際には、市当局も当初は留学生19人全員を入れた建設を計画していたようですが、途中で急遽17人にすることに計画変更がなされたようです。これは、恐らく、留学生の一人、土佐藩出身の高見弥一が、かつての同藩における暗殺事件に連座していたことが判明したことによるものと思われます。」との記載があります。

 前置きが長くなりましたが、今回鹿児島を訪れて感動したのはこの町で明治維新の原動力となった多くの元勲がなぜか市内の狭い地域の一角から集中して輩出しているということであります。
 その町は鹿児島市内の甲突川に面した一帯で加治屋町と呼ばれています。
 西郷隆盛、大久保利通、五代友厚、寺島宗則、松方正義、森有礼、東郷平八郎、西郷従道、大山巌 など歴史上おなじみの人物です。
 数多くの明治維新の英傑がこの地から飛躍した加治屋町はまさに”明治維新のふるさと”といえる場所です。 それ故にこの地に「維新ふるさと館」があり、中はハイテクを駆使した展示にこだわり近代日本を創った英傑たちの心を音や光で表現する空間・ジオラマや、等身大ロボットで明治維新の人物が演じる熱い歴史を、わかりやすく、体感できるようになっています。

  この維新ふるさと館では西郷隆盛はじめ薩摩蕃について詳しく紹介されております。
 特に感動したのは、これら明治の元勲となった下級武士のバックボーンとなったのが「郷中教育」とよばれる薩摩独特の教育システムです。

 薩摩(現在の鹿児島県一体)は江戸幕藩体制でも非常に珍しく農民よりも武士が多い藩だったため、他の藩のように、通常であれば大勢の農民が年貢を藩に納め、その年貢で少ない武士を支えるという構造となっているものですが、薩摩藩では農民より武士が多く存在していたために、武士は必然的に年貢の分け前が期待出来ないため半農半士になり、自分の食い扶持は自分達で賄うしかなったのです。

 もちろん加治屋町も一帯も例外でなく、特にこの地域は下級武士(しかも特に貧しい武士達)が多く住む地域であったため、江戸の旗本のように年貢で、のほほんと毎日を暮らす余裕のある武士と違い、日々の生活のため常日頃より農耕にいそしみ、畑を耕すという厳しい現実がありました。
 もう1つ、薩摩の武士達は示現流という流派は男の勇敢さでも知られている流派です。そして薩摩独特の教育システム(郷中教育)があり、男に生まれた者は幼い頃より、近所の男どもの家に集団で宿泊し、その際に強い薩摩の武士として生まれた男として武士道だけでなく、剣術、勉学、相撲そして時には切腹の作法まで教えられたとの事です。
 このような教育を受けて、武士としての勇敢さを先輩より学んでいったのです。
西郷さんも年下の後輩達に多くの”薩摩の男”の思想を教えていたそうです。 このような環境がこの加治屋町から多くの英雄達を生んだ原動力となったものです。

 敬天愛人(けいてんあいじん)~天を敬い人を愛す~。
 西郷隆盛が好んで使った言葉に「敬天愛人」というものがあります。 多くの後輩達(下級武士)を抜擢し、そして愛した西郷さんらしい言葉です。
 西郷隆盛は1868年鳥羽伏見の戦いが始まり戊辰戦争が起り激しく抵抗して敗れた庄内藩に対し、武士道にのっとり寛大な処置をとり恥辱を与えなかった。庄内藩はこの後、西郷へ尊敬の念を深め、藩主以下76名が鹿児島を訪れた。生涯にわたり写真も撮らず書籍も残さなかったが、そのときの西郷の一言一句が「南州翁遺訓」としてのちに庄内藩より世に出された。
 西郷は新政府の参義に就き、明治6年陸軍大将となり廃藩置県・学制・徴兵令・鉄道開通など多くの政策を実施した。しかし大久保・木戸・岩倉らと意見が合わず帰郷。その後政府の陽動作戦にのった私学塾生が蜂起した責任をとり、自ら西南戦争の陣頭に立ち49歳で故郷鹿児島の城山にて命を落とす。

「400年の歴史を持つ郷中教育」
 新しい日本の夜明けである明治維新には、薩摩から多くの人材が出て、かれらが近代日本を築く礎となりました。 「ふるさと維新館」でも語られていますがこれらの人々は幼少の頃から郷中(ごじゅう)教育 で育った人々です。
 薩摩藩の郷中において行われた藩士の子弟同士の相互の助合いによる教育制度。島津家中興の祖、島津忠良(日新公)の「いろは歌」の教えを中心にしており、豊臣秀吉による朝鮮出兵の際、留守を預かった大口郷の地頭、新納忠元が武士の心得をまとめ、郷中教育に発展していった。郷中教育は島津 義弘公のころに確立され、今日まで継承されてきた400年の歴史を持つ薩摩藩独特の青少年教育です。

島津日新公のいろは歌(リンク)
 島津日新斉忠良公  明応元年9月23日(1492年)伊作亀丸城に生まれ、幼名菊三郎。21歳のとき伊作、田布施城主となり三郎左衛門忠良と称し、36歳のとき髪をそり相模守入道日新斉と号する。日新公は文武、神,儒、仏三教をきわめ、善政をひいた「薩摩の聖君」と呼ばれる。中でも「いろは歌」は天文8年から14年ごろの作で、藩政時代から薩摩武士、武士道教化、師弟教育の教典となった。今の時代にも通じる多くの教えを含んでいる。
        
  歌   いにしえの道を聞きても唱えても 我が行いにせずばかいなし
  大意   昔の賢者の立派な教えや学問も口に唱えるだけで、実行
       しなければ役に立たない。
     何事も実践して実行することがもっとも大事である。
     この歌は薩摩藩教学の金科玉 条となったもので47の代表名歌である。
     薩摩藩から維新の時代に行動的な武士を輩出したのも納得できます。

 『 郷中教育』は、各自が日常守るべき規約を定めて、違反した人は、処罰するという厳しいものでもあった。

伊丹市に縁のある白洲次郎氏の妻・白洲正子夫人の祖父である樺山資紀氏もまた薩摩藩士で、まさに『 郷中教育』で育った男です。
 この表紙の老軍人が樺山資紀氏で膝に抱かれているのが白洲正子氏の若き日の姿であります。
引用先 納光弘のホームページ夏の読書ーその1ー 

白洲正子自伝の記述より。
「お前が一番焼香じゃ。さきィ拝め」ただならぬ気配に、前田は恐る恐る進み出て焼香し、指宿の死体の上にうなだれた。
その時、橋口は腰刀をぬき、一刀のもとに首を斬った。首はひとたまりもなく棺の中に落ちた。「これでよか。蓋をせい」何とも野蛮な話である。 ー祖父 樺山資紀より引用ー
*上記記述の該当ページ(pdf)リンク

 樺山資紀 かばやま・すけのり
戊辰戦争に従軍。維新後陸軍に入り、台湾に出兵。
西南戦争で活躍。大警視・警視総監を経て海軍に移る。明治23年(1890年)第一次山県有朋内閣の海相となる。つづく第一次松方内閣期に行った『蛮勇演説』が衆議院解散の契機となる。明治28年(1895年)初代台湾総督に就任。第二次松方内閣では内相として新聞紙条例を緩和し、一時は首相候補と目された。第二次山県内閣の文相を経て枢密顧問官となる。

 *ボーイスカウト運動について
  私が関係しているボーイスカウト運動(このサイトでも紹介しています。)ですが、この運動は創始者である英国のベーデン・パウエル卿が50歳の時に自分自身の少年時代および軍人として多くの経験から、独創的な訓練方法を作り上げました。
 彼の意図を実現するために、英国のドーセット、プール近郊のブラウンシー島で1907年に20名の少年で行われた実験キャンプからこの運動が始まりました。
 2007年は創始100周年を迎え英国で世界中からスカウトが集まる第21回の世界ジャンボリーが開かれました。伊丹からも5名の高校生が代表参加しました。
 スカウト関係者ならこの教育制度は100年前にイギリスで生まれた我々のボーイスカウトの教育制度と非常によく似ているということに気づかれると思います。
  私自身「ふるさと維新館」での「郷中教育」について解説などを読むと創始者がこの郷中教育をモデルにしたのではないかと思えてますます関心が高まりました。

 ボーイスカウトの教育制度との類似点
 (1)『 郷中教育』は薩摩藩の武士階級子弟の教育法で、面積でいうと4-5町四方を
    単位とす る「方限(ほうぎり)」を基盤として、そこに含まれる区画や集落に居住
    する青少年の教育システムで、一つの「方限(ほうぎり)」は40~80戸ほどの比
    較的小さな集団で、鹿児島の城下町はほぼ30の方限(ほうぎり)からなっていた。

    ボーイスカウト運動も同様に地域で活動単位として団(group)があり団は各年齢層に
    対応した隊(troop)で構成されています。伊丹市では各地域で活動する7ヶ団が
    ありそれぞれの団は隊員の年令に応じた隊があります。

 (2)各方限(ほうぎり)では郷中教育は小稚児(こちご、6-10歳)長稚児(おせちご、
   11-15歳)の上に 二才(にせ、15-25歳)、長老(おせんし、妻帯した先輩)の2つ
   のグループがあり、計4つのグループで編成されていた。

   ボーイスカウト運動もビーバースカウト(年長ー小2年)カブスカウト(小2-小5)
   ボーイスカウト(小5-中3)ベンチャースカウト(中3ー高3、20才未満まで)指導者・ロ
   ーバースカウト(18才以上)という年令に応じた活動単位の隊がある。

 (3)それぞれのグループで「頭(かしら)」(稚児頭、二才頭など)が選ばれ、頭は郷
   中での生活の一切を監督し、その責任を負う立場にあった。西郷隆盛は、二十
   歳のころ、下加治屋町郷中の二才頭に選ばれ、誠意をもって後輩を指導した。
   郷中教育では、先輩が後輩を指導し、特に難しいことは二才頭に教わることに
   なっていた。

   ボーイスカウト運動もビーバーやカブスカウトには組長、ボーイスカウト・ベンチャース
   カウトには班長があり組活動、班活動が活動の基本でありカブスカウトにはお兄
   ちゃんになるボーイスカウト隊員のデンコーチが指導したり、またボーイスカウト隊
   には高校生の上級班長が班長の指導をするなど小グループの自主活動が中心で
   ある。

  など基本的な活動方法で多くの類似点が見られますスカウト関係者ならきっとこれはボーイスカウトの創始者がこの教育システムを取り入れたものと思い込むのも無理からぬことです。
 ボーイスカウト運動の創始者が日本の郷中教育を知っていたかどうかは定かでないですが、イタリアの教育学者のモンテッソーリの教育法をとりいれたといわれています。
  実際にインターネットで検索してみるとボーイスカウト教育は郷中教育がヒントとなったとの説が多くのサイトで紹介されて掲載されています。

 その真偽は別にしてもボーイスカウト運動も100年の年月を経た普遍的な青少年教育として今では世界中に普及しており、それは400年以上の歴史をもつ郷中教育と多くの類似点があること。ちょうどボーイスカウト運動がはじまった時代は産業革命を成し遂げ後で疲弊した英国を憂いて、イギリス社会の復興を青少年の育成に託した創始者の思いが実現したものです。

 そしてそのような類似した教育制度がすでに日本では薩摩に存在しており、郷中教育が日本の国造りの原動力となった多くの明治の元勲を輩出してきた事実を知ることで類似した教育方法を採り入れているボーイスカウト運動が誇りに思えます。

Wikipediaより
 B-Pは薩摩藩の伝統的な子弟教育法である郷中(ごうじゅう/ごじゅう)にならってボーイスカウトを創設した」という説があるが、これは誤り(というより単なる俗説)である。
 1908年、英国ボーイスカウトを視察した北条時敬が、ボーイスカウトと郷中の類似性に言及している。また深尾韶が1915年に書いた「少年軍団教範」のなかにも同様の記述がある。ここまでは「類似の指摘」である。
1924年、日本連盟の総裁であった後藤新平と同副理事長の三島通陽が少年団普及のために鹿児島県知事と鹿児島市長らと会見し、その折に郷中に関する聞き取り調査を行った。ここから「起源説」が喧伝されるようになる。
 訪英してロバート・ベーデン・パウエル卿に直接、本件を確認した勝矢剣太郎(勝矢劔太郎)の著書『欧州のスカウト行脚』(1928、成輝堂書房)によれば、「いづれと云ふ程の確たるものがなく、只日本に負ふ処頗る多い」つまり「(ボーイスカウト運動が)日本の武士道に負う所は多いが、どこの藩のなにというような確たるものはない」(意訳)との回答であったとのこと。 またベーデン・パウエル卿の全著書35冊の中に、「武士道」について言及はあるが、「薩摩」「郷中」という語は見出されない。
(参考資料:「ボーイスカウト 二〇世紀青少年運動の原型」田中治彦)。

追記:(H23.5.15)(クリック拡大表示)
 米国の首都ワシントンD.C.に日本から桜が贈られたのが1912年。来年2012年は100周年を迎えます。その最初の植樹式は1912年3月27日にワシントン・ポトマック河畔のタイダル貯水池で行われました。
 この植樹式は、当時の駐米大使(珍田捨己)夫人とタフト大統領夫人が最初の2本の桜を植えほんの数名が立ち会うという簡素なセレモニーでした。
 いまではこのポトマック河畔の桜の開花時期に様々なイベントが開催され、春の訪れとともに数週間にわたって開催される「桜まつり」は全米から期間中に100万人近い観光客が訪れるにぎやかな催しとなりました。
 津軽出身の外交官珍田大使はまた英国大使はじめ各国の領事等を歴任された外交官として活躍され大正10年(1921年)の皇太子渡欧の供奉長として随行され、また昭和天皇の侍従長を務められました。珍田大使の生涯をもとに描かれた「ポトマックの桜」に昭和天皇とボーイスカウトの創始者ベーデン・パウエル卿との面談した記述があります。(右のページ参照。)
  対談の中でボーイスカウト運動をベーデン・パウエルは少年を軍人に仕立てる予備教育であるとの考えは、甚だしい誤解であって「少年をして、名誉と愛国の観念を信条化せしめ、心身ともに、強壮な人間の育成を目的としている。」
 そして、訓練では「日本の武士道の精神」をもって行っております。と皇太子殿下(昭和天皇)に説明されています。
  いまではボーイスカウト日本連盟はじめ、ほとんどの国と同様に全ての部門で女子の加盟登録を認めています。
 2010年現在、世界スカウト機構 (WOSM) に加盟している160の国と26地域の他、加盟していない29カ国を合わせ、215の国と地域で活動が行われており、参加総人口は2,800万人にのぼります。
 ボーイスカウト運動がこれほどにまで広がった背景には、ボーイスカウト運動が宗教の多様性、さらには各々の宗教の尊厳を認めていることがあげられる。これにより、イギリス発祥のボーイスカウト運動がアジア、アフリカ、イスラム圏など、世界中に広まっていったと言えます。
 かって社会主義国のソ連下では、少年団体(ピオネール)が政治体制としてありましたが、現在ではボーイスカウト活動が広く認められています。 なお、ユーラシア地域は旧ソ連諸国のために冷戦崩壊後になって設立されました。

 現在でもボーイスカウト運動を法的に活動禁止されている主な国は以下の5カ国。
 北朝鮮   キューバ   中国本土(香港、マカオなどを除く) ミャンマー  ラオス  この5カ国に、正確にはスペインとフランスの国境ピレネー山脈にある小国・アンドラ公国を加えた6カ国以外では、全ての地域においてスカウト活動が展開されています。 
 
ボーイスカウトの制度のモデルは薩摩の『 郷中教育』
   以下は納光弘のホームページより引用。
 乃木希典は大正元年(1912年)9月13日に、明治天皇の後を追って夫妻ともども自害し殉死した(乃木希典63歳、静子夫人53歳)。 乃木希典は日々の出来事を丹念に日記に残しており、自害の寸前まで日記をつけていた。その日記は現存しており、『乃木希典日記』として公開されている。乃木希典は根っからの長州人であり、薩摩の郷中教育で育ったわけではない。しかし、『薩摩の郷中教育が英国発祥のボーイスカウトのモデルであった』ことが、この日記の中で語られており、その点で、薩摩の郷中教育を語る上で欠かせない人物となっている。 
 ボーイスカウトはイギリスの軍人ベーデン・パウエルが1908年に青少年の心身を健全に育成するために創始したものである。 1911年、イギリス国王ジョージ五世の戴冠式に明治天皇、皇后のご名代として派遣された東伏見宮依仁親王ご夫妻に随行した乃木希典(当時陸軍大将)がボーイスカウトの訓練を視察した時の模様がこの日記に記載されている。乃木大将がパウエル卿に「このようなよい制度をどのようにして創られたのですか」と尋ねたところパウエル卿は「あなたのお国の薩摩における“郷中教育”の制度を研究し、そのよい点を採り入れ組織しました。」と答えた。との記述のページを発見して大いに感動し興奮しました。

 なぜパウエル卿は郷中教育に関心を持ったのでしょうか。 それは1863年に起きた薩英戦争で、薩摩は常勝イギリス艦隊7隻を錦江湾(きんこうわん)で迎え撃ち、大損害を与え、イギリス国民を驚かせたからです。パウエル卿自身がローデシアや南アフリカで前線部隊総司令官などを務めてた経歴を持っている。

 そしてハード・パワーの限界に直面した英国にあって、ソフト・パワー強化が叫ばれ始めた流れの一環として、パウエル卿は“心”の教育をも重視した「薩摩の郷中教育」を取り入れて次世代の兵士を育てるための青少年への軍事訓練としてのボーイスカウト運動を始めたという。この、パウエル卿によって創始されたボーイスカウト運動は瞬く間に世界へと拡がっていったことはご存知の通りである。
この薩英戦争を一転機に、イギリスと薩摩藩は親近関係が深まります。その2年後には薩摩藩は前述の日本で初めての19名の藩留学生をイギリスに留学させています。この逸話は薩摩の郷中教育が世界的に高く評価されたことを物語っています。
 
生麦事件と薩英戦争
 横浜市鶴見区生麦付近で江戸から京都に向かう途中であった島津久光の行列が生麦村に差し掛かった折り、前方を横浜在住のイギリス人4人が乗馬のまま横切ったこれに怒った奈良原喜左衛門ら一部藩士が斬りかかり1人が死亡2人が負傷した。
 幕府はこの件について謝罪と賠償金の要求を受け入れることになり翌文久3年5月9日、賠償金11万ポンドを支払いました。
 それにもかかわらず英国は、さらに薩摩藩と直接交渉するために、同年6月27日クーパー提督率いるイギリス艦隊7隻(旗艦ユーリアラス号2371t)に同行して鹿児島湾に遠征しました。薩摩藩に犯人の逮捕処罰と被害者、遺族への賠償金2万5000ポンドを要求しましたが、薩摩側は拒否。交渉は不調に終わります。(政府と違って薩摩藩はしっかりと筋を通した外交です。)
  翌文久三年(1862)二月、上洛した将軍家茂は、外国から攻撃されたら、という但書付きで「五月十日攘夷断行」を諸大名に布告する羽目に陥る。そして、この将軍上洛中、横浜にイギリス軍艦十二隻が入港して、生麦事件と公使館焼討ちの賠償を請求してきた。勝ち目のない幕府は巨額な賠償金請求に応じるしかなかった。
□ ところが、攘夷に凝り固まる長州・土佐藩も朝廷へ働きかけ、攘夷断行の勅命を幕府へ出させる。年末には長州の高杉普作らが、品川御殿山に建設中の英公使館を襲って焼討ちした。幕府の但書を無視して、五月十日、下関海峡を通る非武装の外国船を突然砲撃して喜んでいたところ、翌月には戦備をととのえた三隻の英・仏連合艦隊に報復され、長州の砲台や軍艦はあっけなく破壊されてしまいました。
 こうした生麦事件以降の一連の出来事によって、いわゆる「攘夷論」の実体の無さが証明されてしまいました。
 この戦争ではイギリス軍も薩摩の船を拿捕しますが薩摩軍もイギリス軍の旗艦ユリアラス号に多大の被害を与え艦長を死亡させます。結局大勢としてはイギリス側の勝利ではあったものの、死者の数はイギリス63名に対して薩摩はわずか17名でした。
 この結果イギリスも「薩摩は良くやる」と敵を評価し、両者は急速に仲がよくなって、維新への流れがますます加速することになります。 それは前述の英国が薩摩藩からの19名の留学生を受け入れたことや幕府に先立ってパリ万博に薩摩藩は独自に出品している。
 外交能力においてもジョン万次郎から情報収集したり、琉球や中国との交易などで当時の薩摩藩は幕府よりも上回っていました。
 世界で最初の万国博覧会は、1851年にロンドンで開催されたが、日本が正式に初参加したのは、慶応3年(1867年)のパリ万国博である。以下は鹿児島県のHPより。引用。
 1867(慶応3)年,フランスでパリ万国博覧会が開催されました。日本はこの時はじめて万博に参加し,幕府・薩摩藩・佐賀藩が出品しました。幕府は当初,日本の統一出品を予定していましたが,薩摩藩は独自に「日本薩摩琉球国太守政府」の名で別区に展示場を設け,琉球産物・薩摩焼・漆器・扇・煙草など百種をこえる産物を約400箱ほど出品しました。この時,全権大使岩下方平らは,フランス貴族モンブラン伯爵の発案で薩摩琉球国の勲章を作成し,ナポレオン3世をはじめフランス高官に贈りました。薩摩琉球国勲章は日本最初の勲章で,これにより薩摩藩は幕府と対等の独立国であるかのような印象を与えました。
 日本代表としてそこには薩摩琉球国大使の肩書きで薩摩藩使節団がいた十五代将軍徳川慶喜の使節団がパリに到着したのはその10日後。薩摩藩は独立したパピリオンを建てて出品しているだけでなく、フランス皇帝はじめ各国の高官と万博関係者に「薩摩琉球国勲章」を贈呈。二年前、留学生を引率して渡欧した薩摩藩士五大友厚がベルギー貴族モンブラン伯爵とパリ万博について打ち合わせ、モンブランが幕府に対抗する策を練り実行に移したという。幕府は抗議するが、薩摩藩代理人のモンブランは「薩摩は独立国だから将軍の支配は受け付けない」と突っぱね、日章旗の下で両者が展示を続けた。すごいですね。いまでもこんな自治体は日本にはありません。

 また余談になりますが、「satsuma」と聞くと、さつまいもや薩摩焼などを連想してしまいますが、英語で「satsuma」と言うと、サツマイモでなくて温州みかんのことを指すそうです。我々がいつも食べているあの温州みかんのことです。
 このsatsumaの言葉の起源は薩英戦争の後、賠償交渉がうまく運んだことに感謝した薩摩藩が、感謝のしるしとしてミカンを英国側に進呈したことに由来します。
 当時の駐日英国公使代理のニールが、外務大臣ラッセルに送った英文の書状に、「かごいっぱいのミカンが英国戦艦ユリアラス号に持ち込まれた」という記述があるそうです。また明治初頭、アメリカの外交官夫人が薩摩からみかんの木を取り寄せ、本国に持ち帰ったといわれています。 
  英語では温州みかんを一般的にMandarin Orange と表現するので、Mandarinという語はどうしても中国原産のイメージが強いですがミカンのことをサツマといえばなぜか嬉しくなりますね。
 さっそくオックスフォード英々辞典でsatsumaを検索してみると驚いたことに以下の記述が出てます。
satsuma /stsum/ noun
a type of small orange without seeds and with loose skin that comes off easily
  (種無しの皮がむきやすい種類の小さなオレンジ)英語で「satsuma」と言うと、温州みかんのことを指すそうです。
 またなんとハリー・ポッターの一番新しい版「Harry Potter & the Half-Blood Prince」にもsatsumaがでてきます。ロンのお父さんがsatsumaの皮をむいているシーンがあります。
'"Do you remember, Arthur?" Mphf?’said Mr Weasley, whose head had been nodding over the satsuma he was peeling.
(「覚えてます、あなた?」「んん~?」と答えたウィーズリー氏は、サツマ(みかん)を剥きかけたまま居眠りしていたのだった。)
(UK版6巻p.310)(SATSUMAとは?-「吾恥天地」日記より引用。)

 またMikanついて調べてみると、明治時代に米国へアメリカの外交官夫人が持ち帰ったとの記述を見つけました。そこで何かグーグルでもヒットするのではと思い検索してみるとやはり下記の記事がヒットしました。 Mikanの検索結果

In 1876 during the Meiji period, mikan were brought to the United States from the Satsuma Province in Kyushu, Japan by a spouse of a member of the U.S. Embassy. While the species originates from Japan, it does not originate from the Satsuma Province in particular. The towns of Satsuma, Alabama, Satsuma, Florida and Satsuma, Louisiana were named after this fruit.

明治時代1876年にミカンは米国大使館の家族により九州のサツマ地方から米国へ運ばれた。この品種は日本が起源であるが、特にサツマ地方が起源ではない。アラバマ州、フロリダ州、ルイジアナ州にあるサツマの町はこの果物にちなんで名付けられた。
  

東 日 本 大 震 災(2011.3.11)後1年~3年の地域環境状況  参考資料 

2014年03月09日 | Weblog
東 日 本 大 震 災(2011.3.11)後1年~3年の地域環境状況  参考資料 

 2013/06/14・2014/03/11 更新

放射性物質含有・放射化食材衛生検査 「キャビア」は
1986年4月26日旧ソ連邦チェルノブイリ原子力発電所人的暴発事故3年後1989年4月...
旧ソ連邦カスピ海採集と思われ1989・2002年モスクワにて入手

25年間(Cs137半減期≒30年)冷凍保管

* 福島第一原子力発電所大地震・津波による暴走水素暴発)

放射性物質飛散地域(東京・横浜他)汚染  
あえて、事故と呼べない天災故障暴発であろう. 

件 名: 2012/03/05 放射性物質(空中飛散)測定 (実施事例)

*本日は丁度 六本木麻布十番鳥居坂上国際文化会館で( マレーシア大使館による「イスラム教食<ハラル>学習と夕食パーテイ」外は激しい雨寒い一日であった 環境放射能塵測定は気候・天候条件も顧慮) 

     分析評価
     放射線量測定[敷地内環境食品衛生[放射線量測定実験実施]

*(環境放射線モニターRADI(PA-1000)CsI(TI) シンチレーション検出器)
  2012/03/05 (雨天) 測定日時

測定時分 測定場所(地上50cm)・食品 測定値 BG.(μSv/h) 測定平均値 (μSv/h)
10:10  キャビア大 (鶴見区中央おいて)          キャビア小

       0.065 ~0.067 (μSv/h)         0.056  ~0.059 0.066(μSv/h)
                                0.057.5



10:20   鶴見駅ホーム(高架・小雨吹付ける)     0.070 0.045μsV

13:00   麻布十番駅[地下鉄大江戸線7番出口] 0.110 0.070μsV

13:00   鳥居坂 下[割烹料理]前 (雨)   0.045 0.110μsV

13:40   大門[地下鉄ホーム]                0.047 0.069 0.059μsV

14:10  京浜急行電車内[高架橋走行中](品川→鈴ガ森)  0.053 0.045 .043    

14:18   川崎駅[高架]ホーム               0.067 0.066 0.068

14;32  鶴見駅ホーム [キャビア](BG含)写真あり     0.057 0.053 0.047
                                   (単位 μSv)


0.06 0.055
15:00
15:32
15:00   鶴見駅前[雨]                 0.073 0.071 0.070 0.080                 
15;32  鶴見16号線国道[地下道]           0.061 0.067 0.072     

15:35  つるみ区役所 ロビ ー              0.065 0.064

関八州放射性物質飛散状況(東京・神奈川「横浜」)

* 東京 六本木・麻布十番街・走行中電車内(品川→鈴ガ森・大門)
  測定条件:地下道・電車内での測定             ≒0.049μSv

* 鳥居坂下
 測定条件:雨天微風                     ≒0.110μSv

* 神奈川東部'(近東京)川崎・鶴見
 測定条件:屋根付電車ホーム国道横断地下道・ロビー         ≒0・062μSv

)鶴見駅前    2012.03.05   
     
  屋内ロビー                    :≒0・049~0.062μSv
  
  屋外線量(雨天微風)               :≒0.072~0.110μSv

* 食品衛生検査「キャビア」
  旧ソ連領カスピ海産(1986年4月26日チェルノヴイリ原子力発電所事故後捕獲採集)                           :≒0.055~0.057μSv

  測定条件:雨天微風              ≒0.072μSv


参考資料 ア)
2・1 鶴見川土手右岸 地上1m測定(よこはま健康友の会)
・下流側から   A地点    0.11    
・下流から5Km標識 D地点    0.08
・ ”         B地点   0.15    ・ ”     
 
側溝     E地点    0.15 
・ ”桜木根元 C地点     0.15


・2・1下末吉公園    地上1m測定
・鉄棒下       A地点      0.89   ?
・滑り台下      B地点     0.083

・砂 場       C地点     0.083
・ブランコ下     D地点     0.081

測定器 :国産・PA−1000(単位μSv/h)


参考資料 イ)(2012・01.20現在)横浜市鶴見区役所
 鶴見区内の空間放射線量測定結果
・ *小学校(地上 50cm)・中学校(地上 1m)   0.06~0.17
・ 幼稚園、保育園(地上 50cm)             0.09~0.16
・ 公園・市民の森他                     0.05~0.16



参考資料 ウ)


2012. 3.10日 午前9時 福島県の放射線量(3.11 読売新聞)
測定地点    合津若松市   浪江町(加倉)
今回の数値      0.10    3.0
前日の数値      0.13    3.46

* 福島県の正常値は   0.02 ~ 0.06  (単位:μSv)

*「放射能塵除染作業中」 福島県川内村 目標値 0.23(μSv ){被爆安全値!?}

 (2013.06.13 NHK TV 朝7.24分放送)! <小生 1957~2013年~学習・研究・体現中>

 *{他の地域2~3市町村以外 目標値は設定されて無いで除染 作業中) !?
                      続 く


* 参考資料 ヱ)2014/03/09・03/11(T V NHKニュース番組・ドキメント番組)
  f
   福島県 大能町   A地点   56.79μsV⇔5.6μsV(除染後)
       大河原地区      5.67μsV(除染前)⇒2.7μsV・8.6μsV(除染後)
  
   福島第一原子力発電所汚水タンク漏水              2000msV
 
       
食品衛生 * サケ(捕獲魚)・イクラ     0.00ベクレル
         * 果物                  7.8・2000ベクレル

* 福島県  南相馬   (保育園)<定期的除汚染>     1.1~0.2μsV
               (1日外遊び30分)<定点モニター> 0.155μsV 


エネルギー環境教育技術リーダー {経済産業・エネルギー資源  認 }

                                小 池 喜 一   
   もっと見る

第1回 国際キャンプスタッフ リユニオン開催の件

2013年09月08日 | Weblog
 平成20年2月7日
                            
第1回 国際キャンプスタッフ リユニオン開催の件 

三指
この度、国際キャンプスタッフ(スイス・カンデルスティッヒおよび米国国際キャンプスタッフ計画)派遣経験者を対象に、第1回国際キャンプスタッフリユニオンをボーイスカウト日本連盟の後援をいただき企画いたしました。
今年(2008年)は、世界スカウト運動の開始101年目にあたり、日本ボーイスカウトの新たなる一歩を踏み出す記念すべき年でもあります。しかしながら、このところ日本のスカウト加盟員は、1984年の33万人をピークに、その後減少に転じ、ビーバー隊発足や女性スカウト登録も可能になったにも関わらず、現在16万人までに落ち込んでおります。
今回、この国際スタッフリユニオンを機会に、派遣経験者一同が日本連盟本部に集まり、過去のスタッフ時代をふりかえり議論の場を設けることで、今後のスカウト活動活性化に向けた意見&情報交換の場といたしたく考えております。そして、本年度の国際キャンプスタッフ派遣候補者の準備期間にあわせて、リユニオンを企画しておりますので、本年度の派遣候補者へのアドバイスの場もあわせて設けたいと考えております。
 皆さん大変ご多忙中とは存じますが、お誘い合わせの上、ご参加のほどよろしくお願します。
なお、現在経験者の多くの方の現住所やEメールアドレスが不明です。そこで、ご存知の方は、お手数ですが、開催案内の転送と事務局へのご連絡をよろしくお願いいたします。弥栄
                                     
                  記

■日 時;  2008年3月22日(土)13:00~23日(日)12:00(予定)
■場 所;  財団法人 ボーイスカウト日本連盟 本部
        【住所】 〒181-0015 東京都 三鷹市 大沢4-11-10  【TEL】 0422-31-5161 
■メンバー; 
�カンデルスティッヒ国際キャンプスタッフ(KISC)経験者
�国際キャンプスタッフ計画(ICSP)経験者
■参加費;  一人あたり 4,000円(食事代、資料代、通信費、雑費ほか)
■宿泊費;  一人あたり 2,000円
■発起人;  安部秀(’84年KISCキャンプッスタッフ)/大石千秋(’84年米国国際キャンプッスタッフ)
■後 援;  財団法人 ボーイスカウト日本連盟
事務局次長 小林孝之助(’83年米国国際キャンプッスタッフ/’85年KISCキャンプッスタッフ)
★出欠の連絡先(担当;安部 / 鎌倉第2団)
    E-Mail; abeshu860447@yahoo.co.jp   
※Eメールでご返信お願いいたします。(申込締切;’08年2月29日)
■スケジュール(案)
●1日目;3月22日(土)  ※12:30 受付開始
(第1部)13:00 第1回国際キャンプスタッフリユニオン
     13:00-13:10 開会ご挨拶 BS日本連盟 小林事務局次長
     13:10-13:20 開催主旨説明と事務連絡
13:20-13:40 国際キャンプスタッフ派遣(KISC、ICSP)歴史と報告
         13:40-14:30 各メンバーからの近況報告
 14:30-16:30 個別分科会(ブレスト)
16:30-17:00 発表
17:00-17:30 まとめ、閉会
(第2部)18:00 懇親会 ※本年度の派遣候補者も参加
19:30 終了  ※2次会
●2日目;3月23日(日)
9:00 本年度の派遣候補者へのアドバイスと情報交換
        12:00 終了
=============================================



■氏 名;小 池 喜 一
■現所属;神奈川 連盟 横浜みなと地区 第 17隊→72団 ローバー隊・隊長
・横浜スカウト倶楽部 部員(60歳~80歳) (役職) 
 
■参加年度;  カンデルスティッヒ国際キャンプスタッフ(KISC)          年度   
米 国  国際キャンプスタッフ計画(ICSP) 1972年度  派遣団長
(1972沖縄返還年)
(場所;ヴイスコンシン州・ミルウオーキー インデアンマウンド・リザベーション )    
※参加時の所属 神奈川連盟 横浜地区 第17団シニアー隊・隊長 (役職)
■ 自宅住所:神奈川県  横浜市  鶴見区 生麦 四丁目10番地3号
■ 本  地;鎌 倉(日本府)市  西 御 門 一丁目1番
■ 電 話(Tel); Tel/Fax;045-511-3079
■携帯電話; � 090-2525-9778              
■ E-Mail;  � k.nisimikadokiichi@goo.jp � koikeDSP66koriankiichi@yahoo.co.jp
 




■会社名(所属/連絡先);   


NPO特定法人 I.C.C(インターナショナル・困っちゃん・クラブ)
International Communication Club
Vice President 
 
やたがらすスカウト  *
小 池 喜 一
事務所;東京都(大江戸線)門前仲町 永代3丁目
        (副理事長/携帯;090-2525-9778)
* 三種の神器 親衛隊・前 世 ヤタガラス・鴨族・鳴神でもあったの伝承
                    
1205.6.22 本田次郎近常42歳討死
武蔵國(横浜市旭区) 二俣川・万騎が原の合戦 いざ鎌倉!!
        (源平合戦「壇ノ浦」・三種神器=スカウト記章 争奪戦参画)
=============================================                
◎第1回国際キャンプスタッフリユニオン 出欠確認

・ ◎参加 (◎�2日間 
   
・ ◎宿泊      ◎あり   ・     


■ 近況をお知らせ下さい

* 青少年団体関係指導者「互礼会」 国立オリンピック青少年総合センター代々木 08.1.09
   文部科学省・中央青少年団体協議会・BS/GS・青少年国民育成会議 他青少年運動者
(ユース ム―ブメント)

* BS横浜みなと地区協議会 [総会・親睦会]       横浜勤労会館 08.01.20
(休団画多数が悩み・スカウト倍増計画の方策は無いのかの話題)

 横浜スカウト倶楽部 [総会 親睦会]           JR東日本 横浜倶楽部08.01.26
(横浜23団鈴木武道スカウトが「ブロンズ ウルフ記章」を授章したの報告があった!)



* BS神奈川連盟 「新年親睦会」             ホテルよこはま西口08,02,02
(BS神奈川県会議員連盟が来賓として高座にいた。)

* 「北方領土返還要求全国大会」  東京九段会館 大山巌騎乗銅像拝謁 靖国神社08.02.07
あの ロッキード児玉よしをの子娘児玉女史が事務局長 BS/GS・青少年団体も支援 
・福田康夫内閣総理大臣・鈴木宗男議員他各党派代表超党派が参加した
・大山巌騎乗銅像拝謁は前渡辺昭ボーイスカウト総長の先祖と聞きいておりますが!

* 神奈川連盟ガールスカウト 「横浜ジャズチャリテ―」 コンサート  東神奈川区民ホール08.02.15
  (小生も GS神奈川19団設立 現在 休団中ではあるが)
米軍瑞穂埠頭ゲート前 ジャズBAR「スターダスト」あり横浜ジャズ発祥の地が東神奈川
  
* 「多摩川100キロメートルハイキング」 日本ウオーキング協会副実行委員長役(BSに指導依頼)
(多摩川源流~河口 実施終了後カブスカウト仮入隊と母親が小池スカウト隊長(70歳)と共歩したので完歩出来ましたとお礼の挨拶いただきました)

1)日伯交流年(ブラジル日本移民百周年) 日本ウオーキング協会が主催する「移民百年の道ウオーク」派遣に参加し、 活動対象の日語学校を訪問する。
  2)日中友好条約締結30周年 日中両政府は本年を「日中青少年交流年」として、日中両国の青少年交流事業の大幅拡大を計画しており、可能な限り協力参加する。祝メッセージを作成、郵送する
  3)日本インドネシア友好年 今年は日本とインドネシアが外交関係を樹立して50年。JICA(国際協力機構)より推薦を受けた日本語学習校のうち、数校を今年度内に活動対象にする。祝メッセージを作成、郵送する


※ KISC・ICSPスタッフ経験者の現在の連絡先をご存知の方は、事務局(安部)までご連絡下さい。

!) 矢 島 巌(神奈川連盟横浜中央地区)    vistaiwao@muse.ocn.ne.jp

2)国 馬(福島連盟)  ?(E―mail、住所 福島連盟に問い合せを)

 今さら聞けない「三 種 の 神 器」とは何か?

2013年08月09日 | Weblog



 今さら聞けない「三 種 の 神 器」とは何か?

   鏡・剣・玉を譲り受け皇位継承の証とされている と 
                スカウト記章・標章の権威 その歴史を検証する
                 (本連盟教育規定集より)
{三 種 の 神 器 と は 何 か}      
今上天皇の 「剣爾等承継の儀」





皇位継承の証とされているもの。旧皇室典範には「天皇即位礼において三種の神器を譲り受けて天皇の証とする」と明文化されていたが、現行皇室典範では明文化されていない。

ただ実際問題として天皇が崩御された場合には、憲法第七条「国事行為としての国の儀式しをすることによって、「けんじとうしようけいの儀」閣議決定で「剣璽等承継の儀」が執り行われることなっている。
したがって三種の神器とは記されず「皇室に伝わる由緒あるもの」という表現になっている。
いわゆる皇位の象徴として歴代天皇が継承してきた三つの神宝で、八尺の鏡、草薙の剣、八尺瓊の勾玉の総称。
『日本書紀』では「三種の宝物」と称していたが、「三種の神器」と呼ばれるようになったのは中世以降といわれる。
『日本書紀』の「持統紀」によれば「四年春正月、………
(いんのべすくねしこぶちしんじの剣)「忌部宿禰色夫知、神璽の剣・鏡を皇后に奉上る」と記され、七一八年の養老律令の神祇令践昨の条項にも「中臣が寿詞を奏し、忌部が神璽の鏡剣を上る」と定められていて、即位の際に皇位の印として授受されるのは、鏡と剣の二種であったことがわかる。
しかし、後世に鏡が皇祖(てらすおおみかみ)天照大神の御霊代として重んじられ、賢所に安置されるとともに、授受は剣と玉(璽)となり、践昨も剣璽渡御の儀で行われるようになった。
三種の神器が皇位の印となったのは、『日本書紀』の「神代下」によれば「天照大神、天津彦彦火瓊瓊杵尊(あまっひこひこににぎのみこと)に、八坂瓊の曲玉及び八尺鏡、草薙剣、三種の宝物を賜ふ」とされ、皇位の印の宝物は、古代天皇制の確立とともに天孫(こうりん)降臨の神話と結びつけられ、天孫が皇祖神からさずけられるようになった。



紀記によれば、天照大神がすさのおのみこと弟・素箋鳴尊(すさのおのみこと)の乱暴を嘆いて(あめのいわと)天岩戸にかくれた時、諸神がはかって、石凝姥命(いしこりどめのみこと)に八尺の鏡を、玉祖命に八尺瓊の勾玉を作らせ、真賢木(まさかき)に玉と鏡と和幣をかけて祈ったところ、大神が再び現れて天地は光明を取り戻した。
さらに、その後、地上に追放されていた素箋鳴尊が出雲の国で八岐の大蛇を退治して、その尾から取り出した天叢雲(あめのむらくも)を神剣として天照大神に献上した。
これで三種の神器がそろったわけで、天照大神は天孫・瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)をこの地に降臨させるにあたり、以上の三種の宝物を授けられた。
こうして三種の神器は宮中に安置されることになったが、第十代崇神天皇のとき疾病がはやり農民の反乱が起こったため、天皇は神意を問い、宮中に祀る皇祖神の神威を恐れうつて神器を朝廷の外に遷して祀とよることした。
鏡と剣は皇女豊鍬入姫命が奉じて大和の笠縫邑に遷し祀り、のちに第十一代垂仁天皇の時、伊勢の五十鈴川のほとりに宮をつくって安置された。
その際、宮中には形代(模造)の鏡と剣をおいて皇位の印としたという。
その後、第十二代景行天皇の皇子日本武尊(やまとかけるのみこと)が東征のため、伊勢神宮を参拝された際、斉王倭姫命(やまとひめのみこと)から剣を授けられた。が、尊は途中、病死したため、剣は尾張の地にとどめられて祀られ、熱田神宮が創建されたと伝えられている。
伊勢神宮・熱田神宮の神体鏡、神体剣と宮中の神璽の勾玉は、そのまま祀られて、今日まで伝えられているとされているが、実体はわからないといわれる。
皇位の印の賢所の鏡は天徳・寛弘・長久の三度の火災で、原型を留めておらず、その後、別の鏡が祀られているという。
皇位の印の剣も、源平の戦いで第八十一代安徳天皇の入水とともに海中に没したため、かわって伊勢神宮の宝剣が皇位の印になったとも伝えられる。
十四世紀、南北朝の争乱を背景として神国思想の高揚と、三種の神器の存在意義が強調され、南北朝の間で、抗争を通じて神器の奪い合いが繰り返された。こうした古代天皇制のもとで、皇位の印とされている三種の宝物は、その実体が明らかにされないまま、皇居・宮中三殿と伊勢・熱田両神宮に三種五点が神器として長く、手厚く祀られているのである。
そのうち、鏡と璽が祀られている宮中三殿は、平成十六年から約三年の予定で、耐震・老朽化状況の調査が始まった。
明治二十一年に建造された宮中三殿は高床式入り母屋造りで、約百十五年を経過しているので、老朽化が目立ち、耐震状況と今後も建物を維持していけるかについて徹底的に調査が行われている。
改修中のご神体は、昭和天皇が愛用されていた生物学御研修所わぎの仮殿に安置されている。                     
                          (稲生雅亮氏著記事より)

<終>








最終更新日 2005年04月27日 15時14分06秒



2013.14/ 06.22 没後808年の畠山重忠+(本田次郎近常140余騎)/横浜市旭区・薬王寺で慰霊祭

2013年06月24日 | Weblog









没後808年の畠山重忠/旭区・薬王寺で慰霊祭山重忠は鎌倉時代に活躍した武将で、源頼朝の死後、勢力争いに巻き込まれ、菅谷(埼玉県)の館から鎌倉へ向かう途中、鶴ヶ峰で北条勢と戦い、討ち死にしました。旭区内には重忠ゆかりの史跡が多く残っています。今年は重忠没後807年に当たるとのことです。重忠公を偲んで、薬王寺(鶴ヶ峰本町)において慰霊祭が行われました。没後808年の畠山重忠/旭区・薬王寺で慰霊祭6月23日10時40分配信 カナロコ 鎌倉時代に活躍した武将・畠山重忠をまつる横浜市旭区の薬王寺(鶴ケ峰本町二丁目)で二十二日、重忠の慰霊祭が行われた。旭区観光協会の主催で重忠の命日に毎年行われているもので、今年は没後八百四年。地域住民や重忠の子孫など約八十人が参加したほか、地元の有志の団体による舞踊なども行われた。 重忠は現在の埼玉県で生まれ、鎌倉幕府を開く際にも活躍。源頼朝に従えた武将で、頼朝の死後は幕府内の権力争いに巻き込まれ、鶴ケ峰近くで討ち死にしたとされる。 同寺の喜田孝彦住職は法話で「亡くなるときに(重忠のように)多くの人に悲しんでもらえるような生き方をしていくようにしたい」と話した。 地元有志で構成する舞踊の集まり「鶴扇会」は、重忠の活躍や人柄などを盛り込んだ「重忠節踊り」を披露した。同会の長谷川つる子さん(77)は「三十年くらい前から毎年披露させてもらっている。毎年多くの人が慰霊祭に訪れてくれるので、この日のためにみんなで練習している。今年も無事に終えることができてよかった」と笑顔で話した。 最終更新:6月23日  2013.06.22  


 


  重秀23歳 畠山重忠42歳の重臣で、幼名を鬼石丸二郎と云う 本田氏の先祖は、畠山氏と同じ 村岡良文である。近常は二俣川で討ち死にした。近常の養子の本田貞親は重忠の末子重季と伝えられ 薩摩に島津忠久と共に移る。


後世 幕末期『島津斉彬.島津久光.篤姫」なる人々との関わりは?!


畠山一族は江戸城城主で江戸氏も名乗っている鎌倉幕府に暗雲起ちありと秩父比企男衾「菅谷館」より討ち出でる”い ざ 鎌 倉 へ” 1205.6,22 朝      武蔵の国(横浜市旭区鶴ヶ峰)二俣川・万騎が原にて134(余)騎で   北条正子軍勢と合戦 討ち死にす。二俣川合戦 畠山重忠布陣の場で家臣の本田次郎近常が「菅谷館へもどって軍勢を整えましょう」と進言しました。埼玉県大里郡川本町大字菅沼川本町教育委員会(川本町出版文化財管理センター)「畠山重忠一代記」 福島茂徳著者 北辰図書出版社 Fax 048-578-2044 Tel 048-583-6019〒:369-1104


 


本田次郎近常(親恒)は(平成10年10月10日没故 小池近吉=喜一実父は1980年~冬場炬燵で家族団欄している時数年に1回本田次郎近常の人名を口にしていた私喜一は60歳を過ぎた頃この本田次郎近常なる人物を検証しようと思うようになった若しかしたら我が家小池家のルーツをたどるのでわな以下と感じたからである小池.本田 


最近 ドイツに在住する橋丸.重光と名乗る婦人と衆議院議員議長公邸での交友があった当に今日でも氏を名詞に記載している今日である


さらにCOUNT と記名している人にも名刺交換をしている昨今)


加賀百万石 城(金沢城)(本多正純が十万石 家老職をつとめる加賀百万石城より辰巳の方角に本多の森<現本多町バス停留所あり>下屋敷松風館の庭が兼六園の原型と伝えられている)さらに辰巳方向に進むと小田山丘陵に曹洞宗 大乗寺(本多家の菩提寺・位牌所)墳墓 一見あり 上海事件義士碑あり 前田家(加賀百万石城主)<利家・まつ>一族墳墓あり


加賀百万石(金沢城)・


大喜多 城 (千葉 下総国)下総の国(千葉県大喜多町養老)大喜多城は徳川家康幕府家臣四天王の 一人本多忠勝が城主を勤めた 今日は大喜多 「お城祭り」毎年9月末日曜日に開催されている騎馬武者行列が街を練り歩く


 


本田次郎近常 「富士の巻き狩」曽我物語


 


(◎1 壱に富士山 麗     2 弐に鷹の羽根    3 参茄子).....三大仇討工藤祐経の屋形を兄弟に教える 本田二郎近常 「富士の巻き狩」 曽我物語工藤祐経の屋形を兄弟に教える


 


 


  三浦一族衣笠城攻め本田次郎近常(親恒)


........................................ 「源平盛衰記」一ノ谷合戦に近常 先陣静 御前の舞(2005・4・6)鎌倉八幡宮 舞い殿國   は  武  蔵  の          本  田   郷 武  者   に   生 ま れ て          描  く  虹 豪  勇   馨   る               近  常  は い  ざ  鎌  倉   に          時   至   る ..い ざ 鎌 倉 に        時  至  る雪  の   吉   野   の           生   き  別  れ 恋  し   い  義  経           今   何  処 静  の   舞   い   の           哀   れ  さ  に 涙  で   討   つ  や           銅   拍   子仰   ぐ   秩   父   の           星  映   り 菅  谷   館   は           苔   生  せ  ど 坂  東   武  者   の           鑑  ぞ  と 面  影  照  ら  す           峰  の  月 


               左  千葉常胤(源頼朝重臣御家人鎧兜<千葉県立歴史博物館にて>)右  江戸 神田明神祭り(ヤッチャ場<青果市場>大御輿)平 将 門 親 王輿背景第 畠山二郎重忠1205.6.22.討死(源頼朝重臣御家人)慰 霊 祭(6.22)次<


2020年オリンピアード・パラリンピック競技東京大会招致を祈願して第23回ロサンゼルス大会"84年

2013年06月19日 | Weblog
          〔オリンピック運動と国際ユースキャンプ〕
                              小 池 喜 一
      
「オリンピック運動」ロスアンゼルスオリンピアード競技大会

オリンピック運動は,オリンピァード競技大会を据えた「オリシピック憲章」なるルールに則して「スポーツを通じて,若き人々がより友好的になるよう教育し,より平和的な世界を建設するために助力する。」とあるまた,13条で義務づけられた「芸術展示」,そしで'「国際ユースキャンプ」がその意義と価値を高く評価し、五大陸全ての国ら選出.された国国で小さな実行委員会を組織して国際オ/ンピック委員会・文作委員会からの支持を得て密接な連携をとりながら定期的に会議を持って,ローマ大会(1960年)で芽生えて、,東京大会(1964年)で初めて組織的に開催され,メキンコ大会'一(ユ968年)を経て,ミュ:―ヘン大会(1972年)で初めて,IOCの承認の下で開催れた。依頼モントリオール(1976年)そして84年夏季 第23回オリンピアード競技ロサンゼルス大会に併せて実施された・「国際ユースキャンプ」
に,我国の青少年指導者代表ユ15才~20才を50名派遣した。次回の開催地韓国のソウル市(!988年)に於いても,実行委員会は役に立っ実のある「国際ユースキャンプ」になる様,提案し,決議され,準備も進められている。
幸いにしてソウルの受入体制は国家的な公式行事としてとらえ,布民はもとより,学生,青少年との協カが得られ,精力的な意欲と実践が機待できると,ロサンゼルスでの日韓会議で確認された。その中で特に日本の若い力の協力が要請され,我国実行委員会も同意した。重ねて、今後 全斗換大統領訪日を期に日韓青少年交流のより活発化を明言することも約束されて,実現した。

山下 柔道 金メダル


<ロサンゼルスというところ>
ロサンゼルス市の人口は297万人,全米第2位の都市である。面積は約280脇。気候は年間を通じて温暖微少雨で湿度は低く,300日以上の晴天日が続く。郊外や,海岸ばかりではなく,市内にも石油の掘削機が林立する石油を背景に,航空宇雷産業,機械工作,マイクロチップの生産などを主として発展した工業都市である。またワインとオレンジなど農業産物の出荷と併せて,良港を持つアメリカ西海岸の商工業の中心都市でもあるロサンゼルスは,アメリカの他の都市より多くの人種が集まったるつぼでもある。.東部のミルウオーキにしばらくの問滞在したとき,友人で赤色人のインデアン・ホワイトアロー氏が移住して来たらすぐに隣りの自人は引越してしまった。と話してくれた。ロサンゼルスでもその例外ではない。人口の76%の白人は郊外に逃避し言市内の中心部には有色人ユ16%,黒人8%が人り込み,丁度「まんじゅう」の断面に似た形になっている。道路は広く、高速道路は片道4~5車線、それに加えて3人以上同乗の自家用車には特別の車線が最近新たに設けられた。この様な道路が縦横に走り「車社会」の壮観さを見せている。巨大な空港,高層ビル,車の洪水、
最も公害の多い都市ロサンゼルス、など高度に発逢した面と,一方その裏面には発展途上國に見られるような混乱が雑居している。

20数年前に訪れて,学/したアメリカ大陸には,住みついた人々の前に自由と平等に未来への可われ,限りない発展を信じる国と、日本が模範とすべき偉大なアメリカであった。アメリカの土を今ヨ再び踏んで目の当りに見て,この混乱はなぜなのか。

 

「オリンピック運動」3

と疑いたくなってくる。


ロス空港には久しぶりに立ち寄っれUFO形のシンボルタワーと空港ロビーとの間に広大な駐車場ビルが建設されて近代的になった。かつては砂漢の中に空港があり離れた所の荒野にポツリとシンボルタワーが設けられていた。そんな光景であったことを思い浮かべる。ロス市は大平洋に面したロングビーチやサンタモニカの海岸に接してはいるが,砂漢の中の都市である。水道は530キロメートル,東京一名古屋聞も離れた水源より引いている。ユースキャンプで滞在中の3週間は一日も雨は降らなかった。ロス市民は「雨は降らない」のが前提に生活をしている。都市計画「水」を大量に確保して 供給する様に施行されていて市民は蛇口をひねるといつでも水が得られて,シャワーも使える 庭の芝生と植木にも スブリンクラーで散水して 葉は青々としている。水を緑に与えるのを忘れて 

植木を枯らしてしまい「雨が降らない」からなどと他力本願では考えられない。市民は「雨は降らないもの」と体で知っていて 恵みの雨をな
どと頼らないので定期的に庭木には水を与える。オリンピアード期闇中,選手同様UCLAを中心に 国際ユースキャンプも郊外のクレアモント大学の寄宿舎で合宿生活をした。この構内でも毎夜中2時~3時になると自動ですべての植木や芝生の緑に水を与える。又高速道路側の檀込み 中央分離のグリーンベルト地帯はすべてスプリンクラーによる散水がなされ緑は生々していた。しかし土地所有者の不在や 持主が居住していない場所は 草一本生えない砂漢がむき出しになってもいた。オリンピアード競技のメインエベントと云われるマラソンコース,42,195キロメートルにも多くのシャワーが特設された。選手が必要ならば競技中浴びることが出来たのはゲームのために新設したのではないと思われる。すでに緑のために敷設配
管されている常設を活用,途中に数ケ所シャワー口を取り付けただけ。まさにアッと驚き,感心する。お金を掛けない大会と云われている一端を見た。

.
南カルフォルニア大学(UCLA)周辺で開催された第23回オリンピアード競技は,広大な競技地域に分布した会場で展開された。選手は宿舎から会場まで射撃67キロメートル,水泳51キロメートルと30キロメートル以上が14種目と離れていて,国際ユースキャンプが寄宿したクレアモント市ピッッア大学もロス市街から東へ53キロメートルで共に輸送に苦労し選手とほぼ同じ条件のメニューで食事をとり合宿生活をした。競技へは直接出場はしないが参加はした。開会式・競技の観戦・応援・閉会式を通して我国の青少隼が国際的な資質の向上と各国青少年と選手との交流・研修による相互の友好親善を深め,さらには次代を担う指導者を養成した。ヨーロッパからの参加者も国体選手や次期オリンピック予備選手と思われる若人が派遣団として,編成され競技観戦や応援が主目的であったが前記の目的を主にすべきだと日本が提唱し続けて来た。韓国や他の十数ケ国も主張している真の「オリンピック国際ユースキャンプ」に重点に置く考えに改善する意向であると各国代表者会議で確認もされ了承された。一方日本代表団は水泳,野球,ボクシング,バレーボール,柔道,陸上他を10人~15人班に分れて観戦した。中でも陸上のトラック競技短矩離,100メートルでアメリカのカール・ルイスの快走はみごとであ

った。日本の山下選手の柔道金メダル獲得の決勝戦は手に汗握る熱戦で差った。優勝して日の丸掲揚の時は思わず目に涙が溢んだ。〈金メダル〉山(下口選サ手ンゼ柔ル道スにて


「国際ユースキャンプ」では家庭への分宿も試みた。この種のプログラムは,大切で重要であると確信する。ロス近郊とハワイでは青少年団体rボーイズ・ガールズクラブ」の好意もあって実施した。今までの分宿は一般に中流と云われた家庭にお世話になっていた。今回は共働きや母子・父子家庭に多く体験宿泊をして,現代アメリカ家庭の一面を感得した。


「リトル東京」は近くのrチャイナタウン」と並んで東洋のエキゾチックな響きで現地では親まれているが,小じんまりと一個所に固まっていて最近流行のホテル等で催されるパーィ会場の仮設屋台同然の模疑店,やき鳥屋,おでん屋,寿司屋そのものでまさに「リトル」である。ここに立つと最近放映されたテレビ放送ドラマ「山河燃ゆる」にみられるようにハワイでは感じられない米国本土ロスでは黄色人の日本人に対する人種差別は強いが,耐えて,力強く生活している人々の心が伝わって来る。こんなにも強いカルフォルニァの太陽・開放的な土地柄であるにもかかわらず,なぜひっそりと小さくなって暮らさなければならないのか。この土地に永く住んでみなければ理解出来ないのたろうか。こんな思いでリトル東京の一角で,市庁舎を背景にカメラのシャッターを歩行者の白人に押してもらった。


日頃,全国各地域に於いて,地道な活躍をしている青年指導者はそれぞれの異った訓育を経て,成長されて,この「ロス・オリンピック国際ユースキャンプ」という一つの目的に参集した。ロス大会は各種競技の視察,スポーツ交換を通して文化交流を共通課題にしていること
に大変意義があった。この企画を展開するに当り,事前研修は実のあるもの,準傭には自から協カし努力された方々に感謝しながら,実行に着いた私達も一増の全能を傾ける決意をもって望んだ。各地区から選ばれた青年指導者で構成された団員は,各自の徳をこの「国際ユースキャンプ」の場で発揮しようと誓い合って,第ヱ団を歓送した。次期オリンピックの開催国韓国ソウルとも良い交歓がなされることを託した。成果も良好とまずは嬉しい知らせだった。ロス・オリンピアード競技が開催されて8月に入ると第2団は成田空港を飛び立った。機中での団員は顔の表情やお互いの会話の様子から察すると緊張はしているがふるまいは自由であり,団員同志が自律を確め合っているように見えた。ロサンゼルス郊外のクレアモントにあるピッッア大学に落ち着くと

「日本のタベ」の構想を焦点に患い思い練り上げる気運が高まって来るのが感じられた。まさに青年リーダーとしての醸成がなされている。この盛り上りが頂点に達したとき協力によるみごとな演出が国境や人種の隔たりを越えて本当の青年の集いに成っていった。この時団員は寄宿舎での合宿生活の不都合や,衣・食・住の不満足な事柄が取るに足らないものになって,むしろこの国際ユースキャン
プの意義や偲値を新ためて見つめる努力がうかがえ,建設的な志向や行動に移り変わって行った。
一方,企画・運営を担当したドイッ青少年団体の異国の地ではあるがアメリカでの各国参加団員への気の配りが,内容の展開に端末にまっわりっく小さな行き違いはあっても国際的な青年らしく皆んなで良い方向に仕向けて行こうとするばねで,水平にも垂直にも自在に楽しみへと発展させていった。“各国の夕べ"はお国自慢である。その国の歴史や文化,近代科学の発達を背景にする普段の生活の場と,その近くで呼吸している共通の文化を披露する。そういった意味で交流に欠かせない要素であると同時に必要でもある。オリンピアード競技も各国青年の活躍はこのオリンピックムーブメントにふさわしく,明るく,生々と,力強く行われた。競技選手と国際ユースキャンプ参加青年は共通の心意気を持っていた。
競技選手団も合宿の場で各種の催しを開く機会を今まで以上に多く持つならば国際交流と理解をさらに一歩進めるうえで役立つにちがいない。
いづれにせよ,この体験を持ち帰った私達青年はこれからの各地域での活動の中で,スポーツの市民化,社会スポーツの確立,施設の拡充を訴え啓蒙する。スポーツを通して青少年のすがたをとらえる。また「オリンピアード競技とオりンピック国際ユースキャンプ」が共に持っムーブメントの必要性を広く青年に知らせ,これに参画して発現・体現し,発展的な展開をしてくれることを期待する。


「国際ユースキャンプ」は西ドイツが幹事国となり,企画・運営にあたった。きめが細かく,手際も良く,高い気晶で展開された代表者会議は,英語で進められたが,
ヨーロッパからの参加が多いこともあって仏・独語も混合していささか閉口もした。各国催し物を派遣団はお国柄よろしく「自国のタベ」と銘打って披露した。派遣団代表役員が演出する各国主催の晩餐会や昼食会も用意された。日本が主催する席には日本酒を準傭して,せんべい・やき鳥・奴豆腐などをつまみに話がはずむ。立食の国際交流だけにとどまらず,重要な決議の下話しがなされる場合が多いい,例えば1988年ソウルオリンピックには西側諸国が率先して協カする意志表明したり,中国では秋10月1日の国慶節にユ5000人の若人を世界中から招聰したい,その内日本からの参加者を3000人の要請された。これに対応,派遣の準備は進められていることを報告した。実現もした。さらには1985年,本年は「国際
青年の年」をIYY(ワイワイワイ)と各国で展開する運動方針・骨子等をうたいあげる。青年が自己を「開発」し,若者達は社会「参加」を積極的に「平和」のために行動すると。こう

して「オリンピック国際ユースキャンプ」がオリンピック運動の一環でスポーツを中心とした,共同生活,見学,自然との生活,文化的交歓活動等と一体をなし,現代社会の求める機能となりえるのではなかろうか。こういった意味を再度確認して各国レベルで,学校体育の施設や地域青少年施設の拡育と指導体制作りスポーツ都市計画への配慮,スポーツコミュニテーの形成,これをなしとげるための指導者の獲保と養成にまで   

                         つずく 

 

話題も広がり,それぞれの国に於いて具現する決意を約約束し合った。我国でもこの課題を帰り,報告書を作成し、日本体育連盟。JOC(日本オリンピック委員会)をはじめ文部省・地方公共団体・各関係機関に提言、次回への参考になれば幸と今作業を進めている。

〔`84オリンピック'国際ユースキャンプ事務総長〕
 

              KIICHI KOIKE
                Secretary General
           
            '84 Olympic Youth Camp .JAPAN
              4.10.3 Namamugi Turumi
              Yokohama Kanagawa 230
              
 k.nisimikadokiichi@goo.jp
kiichi koike/Facebook
            DSP66koriankiichi@yahoo.co.jp
             http://plaza.rakuten.co.jp/dsp66koike