気づきの瞑想

「イライラ、ムカムカ」「もっと欲しい!」「ぼんやり…」など心のツラ~イ症状に効きます

人生は“はじめての感情”だらけ~名前の付けられない感情との付き合い方

2012年10月27日 09時25分06秒 | 修行ノートから

 ●もくじ/サイトマップに移動
「気づきの瞑想」本棚を見る


NHKの「100分de名著 鴨長明“方丈記 ”」のひとコマ、その2。
今回は「気分をあらわす言葉のむずかしさ」のお話しを、瞑想実践のポイントと比較してご紹介します


100分de名著 鴨長明“方丈記 ” <終>第4回「不安の時代をどう生きるか?」
出演者【ゲスト】作家・僧侶・芥川賞受賞…玄侑宗久,【解説】京都産業大学教授…小林一彦,【司会】伊集院光,島津有理子



-------------

 

“物ウシトテモ 心ウゴカスコトナシ”

(現代語訳 “憂鬱(ゆううつ)でやる気がおきなくても、思い悩む事はない。”) 

 

(玄侑さん)
“物ウシ”という言葉はとてもむずかしいと思うんですが、心の色で言えば、何色なのか分からないっていうんですかね。

自分がどういう気分なのか、はっきりしない。(はっきりしない)という時に、はっきりさせたくなっちゃうじゃないですか。はっきりさせたい、って思ったとたんに、そういう証拠を探してこれるんですよね。目も耳も、鼻も。

でも現状はただ“物ウシ”なんですよ。

(小林さん)
“ウシ”とは、憂鬱。気持ちが塞ぎこんで、何もやる気が起きないという感じのことなんです。

(玄侑さん)
今回(東日本大震災で)も、津波の映像を、繰り返し日本中が見せられたわけでしょ。ところが、津波の体験のある人って、ほとんどいないんですよ。すると、あんなふうに水に襲われた時に、どんな気持ちになるかってだれもわかんないじゃないですか。それは、痛いとか、冷たいとか、悲しいとか、っていう言葉にどれも当てはまらないじゃないですか。

それで、当てはめられないもんだから、具合が悪くなっちゃって、ものすごいものが(頭に/イメージが/感覚が/感情が…)浮かんでいるのに、アウトプットできないわけです。言葉にできない。だから心療内科に通いだす人もでるくらいなんですけど、それは“物ウシ”の極致だと思うんですよ。

言葉にできない体験を、わざわざ言葉にしなくたっていい。言葉にして、ひどく悲しまなくたっていいじゃないか、っていうような。

(島津アナ)
それはそれとして諦めてしまう、っていうことなんですか?

(玄侑さん)
いや、人生って、たぶん初体験の感情なんですよ。だからまだ名前がつかない。それがとても物ウイんですけども、でもしょうがないんですよね。

(伊集院さん)
でも、しょうがない、が正しいんでしょうね。そこにもがくことで、より間違ったダメージを心や体に与えるのに比べたら、こういうことが、ある。その現状だけで動かさないのも、よかろう、というか、仕方がなかろう、ということですよね。なんかそこに僕はとても響きますね。

そこに無理やり病名をつけようとしたり、無理やり整理をつけようとすることで、間違ったとこを傷つけたりする気もするので。

-------------

心に確かにある“感情、気分”なのに、それを表現するのにふさわしい言葉が見つからなくて、不安になる。
不安で落ち着かないから、なんとかつじつまを合わせて、上辺はとりつくろう。
結果、自分のほんとうの“感じ”がわからなくなってしまって、さらに混乱が深くなってしまうかも。
かえってキズを深くしてしまうかも…

“感情、気分”を表現するのにピッタリの言葉がみつからなかったら、わざわざ見つけようとしなくていい。
ただ「気づいて」いればOK

ナラテボー師のご著書の中に、次のようなお話しがあります。
-------------

…私が大事にしていることは、心身に生じてくるあらゆる現象を明晰に自覚し、感じ尽くし、洞察し、慈しむことである。このときのポイントは、心を大きく開いておくことである。すなわち、最初から「考えてはいけない」「感じてはいけない」「怒ってはいけない」などといった価値判断による構えを作らないということが大事である(「「気づきの瞑想」を生きる」 P166)

-------------
テレビでは「しょうがない」ことと説明されていた「言葉が見つからない」ことについて、「では、そういう“感情、気分”とどうやって付き合ったら良いのか」について、具体的な取り組み方が示されていると思います。

-------------

(日本での瞑想修行に行き詰まってスカトー寺を訪れたOさん)
「…欲や怒りといった感情を打ち落とそうとしたり、じっと見つめて小さくしようとするのですが、なかなかうまく行かないんです。…」

(プ)
「…そんなに深刻にならなくていいよ~。なんであれ、考えごとが生じてきたら、パッと手や足の動きに戻ってくる。『今ここ』に気づく。またふっとわれを忘れたら、また『今ここ』に気づいて、戻る。…
サティ(気づき)っていうのはね、ただ気づくこと。『今ここ』に戻ることだよ。…

たとえばOさん、暗闇をなくすためにはどうしたら良いと思う?」

(O)
「電気をつけたり、ろうそくを灯せばいいと思います」

(プ)
「そうだね。…暗闇といくら闘っても、闇はなくなって行かないよね。でも、そこに明かりを灯しさえすれば、たちどころに闇はなくなる。そんな感じで、心の闇にもかかずらう必要はなくて、ただ気づいて、戻ってくればいいってこと。サティはそんな光のようなものなんだよ」

(「苦しまなくて、いいんだよ。」P169 引用、一部加工)

-------------

人生は、“はじめての感情”の連続。 “言葉”にできることは、ほんのひとにぎり。

今の“感情、気分”が言葉であらわせないのなら、ただそうであることに気づいて「今ここ」に戻ればいい。
ひとつ、ひとつ、心に「気づき」の明かりを灯していけばいい

 


もくじ/サイトマップに移動
「気づきの瞑想」本棚を見る 

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 瞑想へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ メンタルトレーニングへ

 

「気づきの瞑想」を生きる―タイで出家した日本人僧の物語
プラユキ・ナラテボー
佼成出版社

 

苦しまなくて、いいんだよ。
プラユキ・ナラテボー
PHP研究所

 

無常という力―「方丈記」に学ぶ心の在り方
玄侑宗久
新潮社

 

鴨長明『方丈記』 2012年10月 (100分 de 名著)
--
NHK出版

 

方丈記 (講談社学術文庫 459)
--
講談社

 


 ←瞑想会参加お申込みはこちら   ←個人面談お申込みはこちら



方丈記で考える「無常」の力~「カーラーマ経」で無常力アップ!

2012年10月26日 09時23分30秒 | 修行ノートから

 ●もくじ/サイトマップに移動
「気づきの瞑想」本棚を見る


 

「無常」の力について語られていたNHKの「100分de名著 鴨長明“方丈記 ”」のひとコマと、「無常の力」を育てるチェック項目として役に立ちそうな「カーラーマ経」をご紹介します

 

100分de名著 鴨長明“方丈記 ” <終>第4回「不安の時代をどう生きるか?」
出演者【ゲスト】作家・僧侶・芥川賞受賞…玄侑宗久,【解説】京都産業大学教授…小林一彦,【司会】伊集院光,島津有理子



-------------

(島津アナ)
無常という力 」、この本では、無常が力になる、っていうふうに玄侑さんおっしゃっているわけですよね。これはどういうことなんでしょうか。

(玄侑さん)
外の世界を観察して、「ああ、無常に変わるな~」ということではなくて、「私が変わり続けなければいけないんだ」という(こと)。禅の言葉では「百尺竿頭(ひゃくしゃくかんとう)に一歩を進む」、というんですけれども、要するに、ここが行き詰まり、「これが究極的な理屈なんだ」というものを考えた後でも、そこにとどまったらば、それは死なんですね。精神の死なんですね。

(伊集院さん)
それは分かりやすく言うと、常識みたいなもんにとらわれすぎるな、ということですか?

(玄侑さん)
常識とは違った考え方でも、自分の中にこうなんだ、っていう信念を持ってしまうと、未曾有(みぞう)な体験(東日本大震災など)をした時にも、ついそれでいこうと思っちゃうわけですよ。

でも、新しい体験を常にするわけですから、新たに組み直さなきゃならないわけですよね。だから組み直し続けるんだ、っていうことですよね。

(伊集院さん)
常識、なんてものはない、ってどこかで思っていた方がいいぞ、常に変わり続けるって思ってたほうがいいぞ、っていう。
これに対応できる力っていうのは、たしかに「無常力」、というか、なにかそういう力ですよね。

-------------

常識とか自分の信念とかにしがみつく力が強すぎると、イザ、というときにうまく対応できないかもしれない、かえって自分を苦しめるもととなってしまうかもしれない。

常識にしがみついちゃってるのかな~?自分の信念にこだわりすぎちゃってるのかな~?
正しいことのはずなのに、間違ってはいないはずなのに、なんだかモヤモヤ、スッキリしない、むしろ苦しいかも…そんな時は、「カーラーマ経」を参考に自己チェック 

<カーラーマ経>
-------------

1. 人から聞いたとて信じることなかれ

2. 語り継がれたこと(伝承)とて信じることなかれ

3. 評判だからとて信じることなかれ

4. 教本に書かれてあるからとて信じることなかれ

5. 論理的な解釈だけで信じることなかれ

6. 哲学的な見解に合っているからとて信じることなかれ

7. 「常識」とて信じることなかれ

8. 自分の見方に一致するからとて信じることなかれ

9. 話者が堪能で信頼に足るからとて信じることなかれ

10. わが師なりとて信じることなかれ

(どのような教えであれ)「これは、不善であり、欠点があり、賢者が避難するようなものであり、それを実践しても益がなく、苦しみを生じさせるばかりである。」そうあなた方が自ら理解したときには、あなた方はそれを捨てるが良い。

(どのような教えであれ)「これは、善であり、欠点がなく、賢者も奨励するものであり、それを実践することは有益であり、幸せのためになる。」そうあなた方が自ら理解したときには、あなた方はそれを実践するが良い。

(プラユキ・ナラテボー著「苦しまなくて、いいんだよ。 」(P182)引用、一部加工)
-------------

「カーラーマ経」も活用して、新しい体験、想定外のできごとにであったときに、正しい行動がとれるよう、日頃から「無常力」をきたえておきたいと思います

 


苦しまなくて、いいんだよ。
プラユキ・ナラテボー
PHP研究所

 

無常という力―「方丈記」に学ぶ心の在り方
玄侑宗久
新潮社

 

鴨長明『方丈記』 2012年10月 (100分 de 名著)
--
NHK出版

 

方丈記 (講談社学術文庫 459)
--
講談社

 


 ←瞑想会参加お申込みはこちら   ←個人面談お申込みはこちら


もくじ/サイトマップに移動
「気づきの瞑想」本棚を見る 

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 瞑想へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ メンタルトレーニングへ

 


カンポンさんに学ぶ~あっという間に、心が愛で満たされる方法

2012年10月22日 17時21分23秒 | 修行ノートから

 ●もくじ/サイトマップに移動
「気づきの瞑想」本棚を見る


 

「気づきの瞑想」で得た苦しまない生き方
カンポン・トーンブンヌム,上田 紀行
佼成出版社

不慮の事故で体育教師から一転、全身麻痺となったカンポンさん。
「気づきの瞑想」により、「苦しむ人」から「苦しみを観る人」となりました。

苦しみを観ることができるようになると、もっとたくさんのものも観られるようになるようです。

カンポンさんのご著書、 「「気づきの瞑想」で得た苦しまない生き方」のエピソードからご紹介します。


 カンポンさんと、ナラテボー師を頼って日本からスカトー寺に来た人とのやりとりです。
-----------------------
あるとき、夫からの愛情を感じられずに悩んでいた女性が、そのことをカンポンさんに打ち明けたことがありました。そのときカンポンさんからはこんな言葉が返ってきたのです。

「私たちは誰でも、みんなに愛されたいって気持ちをもっているよね。でも、五人の人がいれば、そのうちの二人には愛されないってことはよくあること。そのときは、三つしか愛を得られない。
でも、自分から愛してごらん。五人の人を愛したら、心のなかに五つの愛が生まれてくるよ。今、ここに日本から来てくれた五人の友人がいる。僕は、今ここにいる五人の人を愛してるよ。そして五つの愛で満たされているよ」(P205)
-----------------------

みずから(内側から)愛情を発動すれば、ただちに愛は生まれ、心は愛で満たされる …  →

 …なのに、男女、血縁、社会…あらゆる関係において、「相思相愛であることが本当の愛」と思い込んで、外側からの愛を得なきゃとジタバタし、あげく思い通りにならずに疲れちゃう、、ということに気づかさせてくれるエピソードです。 

ふと、身近で起こったこんなできごとが思い出されました。

-------------
小学生の女の子に、小さな妹ができました。家族みんなが、かわいい、かわいい、と夢中です。

女の子のお母さんは、もしかしたら女の子が寂しい思いをしているかもしれないと心配になったので、それとなく気持ちを聞いてみました。

すると女の子は、「みんなが〇〇ちゃんをかわいがるからって、寂しく思うんじゃなくて、自分が〇〇ちゃんを一番かわいがればいいんだよ!」と、お母さんに言いました。
-------------

こどものころは、きっとだれしも、こっちがわに愛する気持ちがありさえすれば、ただちに愛で満たされるんだ、それってすごく嬉しいことだって、わかっていたんでしょうね

ナラテボー師は、ご著書「苦しまなくて、いいんだよ。」で、このようにおはなしされています。
-----------------------
子供の頃、特に何か大きな出来事があったわけでもないのに、日常のごく素朴なひとコマにも心を踊らせていた記憶はありませんか。そのようなイキイキとした感覚は、大人になっても十分取り戻せます。これまで身につけてきた豊富な知識、明晰(めいせき)に考える知性を携(たずさ)えながらも、子どものようなみずみずしい感性を持って、やすらぎと喜びに満たされながら生きられるようになります。

それは、モノや地位などの外部要因に依存せず、自らで生み出し、自らが主(あるじ)となり、自らをよりどころとして培(つちか)っていける「内発的な幸せ」です。(P01)
-----------------------

「自分が一番かわいがればいいんだよ!」と言った女の子は、そのとき、小さな妹と接することによって自分の内側からどんどんわきあがってくる「かわいい~」に満たされて、幸せいっぱいだったんだろうな~


もくじ/サイトマップに移動
「気づきの瞑想」本棚を見る 

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 瞑想へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ メンタルトレーニングへ

 


苦しまなくて、いいんだよ。
プラユキ・ナラテボー
PHP研究所

内容紹介<Amazonより引用>
タイで出家した日本人僧の著者に会うために、バンコクから350km離れた森の奥深くのお寺まで、はるばる海を越えてやってくる日本人たちがいます。 職場の“空気”に耐えられないOL、上司に追い詰められてうつになった会社員、絶望の果てに自殺未遂を繰り返す20代女性、心を深く見つめるほど苦しくなる瞑想者…… 人がこの世を生きていくとき、さまざまな苦しみに出遭うことは避けられません。 その「苦」に真正面から取り組み、それを克服し、「苦からの解放」を実現したのがブッダです。その知恵と手法は、今もタイの仏教に受け継がれています。 この本は、訪問者一人ひとりの気持ちに寄り添いながら対話を重ねることで、彼・彼女らが自らの気づきで苦しみから解放されてゆくプロセスを綴ったものです。 自分を拠り所として培った幸せに出会うと、モノやお金や地位など外部の要因に左右されない人生を歩むことができます。ブッダの叡智と慈悲心を実感できる一冊です。

----------
 読書メモ
----------

本の中に登場する瞑想地獄にはまっちゃった人同様、私自身も瞑想してるとむしろ苦しくなってしまったりして、取り組み方への疑問をもっているころ、この本を手に取りました。
この本を読み、瞑想の方法にもいろいろあって、個人個人の傾向やプロセスをしっかり理解したうえで適切に選択していくことが大切なんだとわかりました。指導してくれる先生の存在も重要なんだな、とも 


  ←瞑想会参加お申込みはこちら    ←個人面談お申込みはこちら


 

 


「苦しまなくて、いいんだよ。」エピソード動画~“やんちゃな感情”を成熟させるには?

2012年10月11日 19時17分27秒 | 修行ノートから

 ●もくじ/サイトマップに移動
「気づきの瞑想」本棚を見る


 

苦しまなくて、いいんだよ。
プラユキ・ナラテボー
PHP研究所

苦しまなくて、いいんだよ。」の中のエピソード動画です。

 

"やんちゃな感情"をより成熟した良質な心へと成熟させるには?

 

動画のエピソード該当部分をご紹介します。
-----------------------

P216
..."やんちゃな感情"をより成熟した良質な心へと変容させていくためには、植物を育てるときのことがヒントになると思います。

 たとえば、フルーツの種(苗木)を植えるとしましょう。それが元気に育ち、たわわな果実を実らせるにはいったい何が必要でしょうか?肥沃な土壌、光、水、そしてできれば、私たち人間の心を込めた世話があればなおよしですね。これら果実の豊かな生育に必要な環境的要因、それは「縁」と呼んでもいいでしょう。これらの縁をそれぞれ心にあてはめれば、肥沃な土壌→受容、光→気づき、水→思いやり、人間の世話→理解、と対応させることができるのではないでしょうか。
 
 すなわち、怒りであれ、欲であれ、慢心であれ、悲しみであれ、あるがままにまるごと受け入れられ、気づきの光が当てられ、思いやりによって潤いを与えられ、正しく理解されて、適切な対応が図られたとき、それらの未熟な心も確実に良質な心へと成熟していくことと思います。

-----------------------
「苦しみ」も同じこと、と引き続き語られます。

まず、「苦しみ=私」ではないことに気づくこと。
そして、「苦しみを観る私」が「苦しみ」のあるがままを観察し、苦しみのありようやその生じる過程を理解していくこと。
ありのままを観察する、苦しみを理解していく、こうしたプロセスそのものが「智慧」となっていくということ。

こうしたことに、ひとつひとつ、コツコツと取り組んでいくこと。あきらめないこと。
自分には無理~と、なんだかがっかりしたら、ブッダのこんな言葉を思い出したりします。

-------------

「友よ、あなたも善をなすことができる、どうして自分自身を蔑視されるか」

 

社会の中で多くの人は自分自身を、自分は能力がないと思って軽蔑し、意気阻喪して、善なることをすることができない。ブッダはこの仏語で注意されたのです。

-------------
仏法の思考と実践―テーラワーダ仏教と社会(ポー・オー・パユットー著) p43、より>

なんだか、元気になります


苦しまなくて、いいんだよ。
プラユキ・ナラテボー
PHP研究所

 

仏法の思考と実践―テーラワーダ仏教と社会
ポー・オー・パユットー
サンガ

 

 

もくじ/サイトマップに移動
「気づきの瞑想」本棚を見る
 

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 瞑想へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ メンタルトレーニングへ

 


気づきの瞑想修行をはげましてくれる、ルアンポー・カムキエン師の言葉

2012年10月09日 12時36分23秒 | 修行ノートから

もくじ/サイトマップに移動
「気づきの瞑想」本棚を見る


 

「気づきの瞑想」で得た苦しまない生き方
カンポン・トーンブンヌム,上田 紀行
佼成出版社

「気づきの瞑想」で得た苦しまない生き方(カンポン・トーンブンヌム著)の中から、ご紹介します。

体育教師から一転、事故により重い障害を追ったカンポンさん。
苦しみを減らそうと、さまざまな取り組みをされました。そうした中、ルアンポー・カムキエン師に、”障害を負った私にできる修行の方法を教えて下さい”とお手紙を送ります。ほとんど横になっている姿勢しか取れないカンポンさんに対して、カムキエン師は次のようなお返事をされました。

-----------------------

私はあなたの善き仲間になれることをとても嬉しく思います。

修行に関して誤った方向におちいらないように導くお手伝いをいたしましょう。自分自身を見つめ、感じていく瞑想のやり方をお勧めします。たとえ体が不自由で横になっていたとしても修行は可能です。

手のひらを動かしてひっくり返すときの感覚を感じてごらんなさい。知らず知らずに考えごとが起こってきますが、その考えに惑わされず、体に戻るように。体がここにあることを意識して、よく注意して観るようにしましょう。これを「パワーナー(心の成長、修養、智慧の開発)」と呼びます。

パワーナーとは、気づくことに努めることで、静けさを求めるものではありません。それによって自分自身に気づくことがよくできるようになれば、迷いが少なくなり、真理が明らかになっていくでしょう。

私たちは、体と心の真実を観ることができるようになるでしょう。そのものとなるのではなく、観るものとなる。体や心に何が起ころうとも明確にそれを知るものになりましょう。

時に幸せが起こってもそれを追う人とならず、幸せをただ感じる人となる。苦しみが起こってきても、苦しんでしまう人とならずに苦しみを観る人になるようにしましょう。

もし、飽きがきたり、息が詰まったり、腹が立ってくるような事態が起こったときでも、それに気づくことが大切です。それは心の状態なのですから。あなたがその状態そのものになる必要はありません。そうやって修行に励んでごらんなさい。

(P80)

-------------------------------

「気づきの瞑想」のエッセンスが、ギュッと詰まっています…

「気づきの瞑想」修行方法はこちらをご参照ください。→「気づきの瞑想」実践方法・ポイント



「気づきの瞑想」で得た苦しまない生き方
カンポン・トーンブンヌム,上田 紀行
佼成出版社

 著者紹介<Amazon より引用>
カンポン・トーンブンヌム
1955年、タイ・ナコンサワン県生まれ。1977年、アーントーン体育高等専門学校に体育教師として入職したが、2年後、水泳の模範演技中に事故に遭い全身不随に。その後、ルアンポー・カムキエン・スワンノー僧に師事し「気づきの瞑想」を修める。現在、寺院や病院、学校を中心に講演活動を行なっている。

--------
読書メモ 
-------- 

体育教師から一転、全身不随となったカンポンさん。「苦しむ人」から「苦しみを観る人」になっていくプロセスは何度読み返しても心にぐっときます

プラユキ・ナラテボー師の監訳です。
 

 

 ←瞑想会参加申込みはこちら

 ←個人面談お申込みはこちら


もくじ/サイトマップに移動
「気づきの瞑想」本棚を見る 

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 瞑想へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ メンタルトレーニングへ