マリンタワーは横浜の有名な観光名所ですが、「あるのは知ってるけどなかなか行かない」ような場所。
私も子供の頃に行ってから大人になってから行ったことがなかったような・・・。という状態なのですが、グルーポンクーポンで大人で500円(通常750円)で入場できるクーポンが出ていたので折角なのでグルーポンクーポンで行ってみることにしました。

マリンタワーは東京オリンピックよりも早いなんと1961年(昭和36年に)にオープン。横浜のシンボル的な存在だったものの、2006年に入場者数の減少で元々の運営会社が解散。
その後横浜市が取得して、現在は横浜市が所有して運営事業者を公募する形で運営しているそう。現在の事業者の契約が19年3月で切れるために19年4月から20年3月まで改修。20年4月からの運営事業者を公募中。という形でマリンタワーを見学するなら今がチャンスですね

さてこちらが入口。リニューアルされているからかお洒落な雰囲気になっていますね。

通常の入場料金は大人750円・65歳以上650円・高校生中学生500円・小学生250円・幼児200円
人形の家とのセット券(大人1000円)・氷川丸とのセット券(大人900円)
ランドマークタワーの展望台の割引を活用すれば700円ぐらいになるので、ちょっと割高感を感じますが、こちらも、みなとぶらりチケットや神奈川県県民共済の割引対象で10%引。更にWeb決済での前売券購入(スマホ画面チケット)で大人500円と意外に割引が充実しているので、割引の利用がお勧めです。
営業時間は10~22時30分(最終入場は22時)。夜遅くまでやっているので行きやすいですね。横浜に泊まる人にもお勧めかも・・

さてエレベーターで2階から30階にあがります。
展望台は2層構造(29階・30階)になっていて2階から30階にあがり、帰りは29階から乗って2階に戻ります。
ちなみに以前は4階に世界鳥類園や機械じかけのおもちゃ館があって、展望台から降りた後に勧誘が微妙だったという話も聞きますが、2006年までに旧運営会社が撤退した際に廃止になったよう。今は4階はレストランになってるみたいですね。
また月に2~3日程度特定日は階段で登ることができるそうです(料金は同じ)子供の頃は割と普段から階段で登れて、階段で登った覚えがありますね。意外に大変ではなった記憶が・・当時は記念品に特製鉛筆を2本もらえたような。

昔ながらの展望台でいいのが、この角度ですね

ちなみに展望台内にはトイレはありません。水場を設置するのが大変なんでしょうね。

内陸側の石川町から横浜市南区方面。マンションが目立ちますね。隣のマンションのベランダがよく見える

こちらがカジノ誘致計画などがある山下ふ頭と奥にベイブリッジ

山下公園。山下公園を上から見る機会もなかなかないですね
マリンタワーに上るのは子供のころ以来ですが、横浜を再発見する意味でも来て良かったですね
この日は平日の夕方だったので空いていてゆっくり見れました。カップル風なお客さんが多かったかな??

下層の展望室には床がガラス張りになっていて根元が見下ろせる窓があります
ガラスの上に乗るのを躊躇するぐらいに意外に迫力がありますね


エレベーターで2階に戻ってくると、お土産店のタワーショップがありました。
ここは入場料金なしでも買物出来るみたいですね。
横浜土産を売るお店は「あるにはあるけどど知らないと何処にあるのかわからない」状態なので知っていると役立ちそう。他はランドマークプラザ5階とか赤レンガ倉庫とか大桟橋ターミナルとかかな??
ちなみに懐かしの記念メダル販売機もありました

1階に展示してあった灯台だった時代に使われていた灯具が展示されていました。
マリンタワーは世界一高い灯台としてギネス認定されていた。というのは、子供の頃によく聞いた有名なトリビアだったのですが、航海技術の発達なので必要がなくなり2008年に灯台としては廃止されたそう

1階と2階をぶちぬいて設置されている山下清画伯のモザイク画。

マリンタワー見学の後は薄暗くなってきましたが、山下公園にも行ってみます。
5月半ばだったのでバラが見ごろになってました

【PR】楽天市場で「横浜土産」を検索
2018/6/4 19:33(JST)