
この画像は琵琶湖博物館の中です
昨日は
後
梅雨の晴れ間を狙って、水生植物園水の森(今年2回目)と前回行けなかった琵琶湖博物館へ。
水生植物園では、ハスの花が見事に咲いていていました。

観光バスも、人も一杯、もう前回のような失敗はご免なので、あまり離れないように注意してと心の中でつぶやきながら、魔のロータス館へ。ハスと睡蓮の映像を見てから、温室へ・・・ここも人が一杯です。
前回はこのプールの右から飛び込んで左に泳いだ。

そのプールの横で、シット、ウエイトをさせ、ちょっと離れた所から、見ていると、おとなし座って、こちらの様子を、見ています。

「ワー、犬・・・ビックリした。・・賢いね」と言う声で振り返ると、カンナは又モデルになっていました。
ロータス館を出て、ハスの自生地の有る出入り口へ・・・残念12日からと言う事で、未だ閉まっていました。ハスは未だ「おー」と言うほどは咲いていませんでした。
で、水の森を出て、博物館へ車で移動。(僕には歩いてはチョッときついので)博物館の障害者用駐車場に止め、館内へ。
障害者と、付き添い1名は無料です。
さあ淡水魚の展示コーナへ

カンナはお魚さんも大好きで~す。
館内を見物して、館内のレストランで一服、「何名様ですか?」「3人です・・・・いや2人です」今回は介助犬良いですか?と聞かずに入店。もちOKです。
一服した後、カンナの主治医の先生の所に。
カンナは先生を見つけて大喜びで飛びつきます。「カンナ、ノー」先生に体重を量ってもらってビックリ3kgも太っていました。「カンナ、ダイエットや」・・・
帰りに、先生手作りのバンダナをプレゼントしてもらいました。
先生ありがとう。
昨日は


水生植物園では、ハスの花が見事に咲いていていました。

観光バスも、人も一杯、もう前回のような失敗はご免なので、あまり離れないように注意してと心の中でつぶやきながら、魔のロータス館へ。ハスと睡蓮の映像を見てから、温室へ・・・ここも人が一杯です。
前回はこのプールの右から飛び込んで左に泳いだ。

そのプールの横で、シット、ウエイトをさせ、ちょっと離れた所から、見ていると、おとなし座って、こちらの様子を、見ています。

「ワー、犬・・・ビックリした。・・賢いね」と言う声で振り返ると、カンナは又モデルになっていました。
ロータス館を出て、ハスの自生地の有る出入り口へ・・・残念12日からと言う事で、未だ閉まっていました。ハスは未だ「おー」と言うほどは咲いていませんでした。
で、水の森を出て、博物館へ車で移動。(僕には歩いてはチョッときついので)博物館の障害者用駐車場に止め、館内へ。
障害者と、付き添い1名は無料です。
さあ淡水魚の展示コーナへ

カンナはお魚さんも大好きで~す。
館内を見物して、館内のレストランで一服、「何名様ですか?」「3人です・・・・いや2人です」今回は介助犬良いですか?と聞かずに入店。もちOKです。
一服した後、カンナの主治医の先生の所に。
カンナは先生を見つけて大喜びで飛びつきます。「カンナ、ノー」先生に体重を量ってもらってビックリ3kgも太っていました。「カンナ、ダイエットや」・・・
帰りに、先生手作りのバンダナをプレゼントしてもらいました。
先生ありがとう。
昨日はカンナちゃんに会えて嬉しかったです。私もそんなに太った感じはしなかったのですけど・・幸せ太りですね。
カンナちゃん、お泊り保育に行ったのでしょうか?
今頃どうしているのかなぁ・・なんて思ったりしています。
がんばれ!!カンナ!!
カンナは昨日お泊り保育に行きました。
帰り際、扉の隙間から、こっちを見てました。
昨晩から、しばらくカンナの居ない生活です。
寂しいですね。
一番下の孫が、今朝「おじいちゃん、カンナは?」って、「カンナはお泊り保育だよ」って言うと、「何所へ行ったの」だって
カンちゃんの居ない生活はどうですか?
クリープの無いコーヒーなんて・・・ というところでしょうか
久しぶりにカンナと味わう生活はなんだか今までとは違う犬でした。臭えへんし。
まあ、ちょっと待っててね。すぐ帰るから。
事務所でいつものように、左下を見ると、カンナが居ない・・・昼食を取りながら、ふと目をやるのは、カンナがいつも寝ていた場所・・・
静かで平和・・・しかし、何かが足りない・・・