goo blog サービス終了のお知らせ 

キツネトイシ日記

モソモソとお絵描きしてます。

ドジョウさん残暑お見舞い

2018年08月31日 | 生き物
ああ、もう8月も31日じゃないっすか!
ギリギリですが、残暑お見舞い申し上げます・・・






上の写真は、今年の暑中お見舞いに使ったものです(^_^;)

去年もうちのドジョウさんの写真で作ったので、今年もドジョウさんにしたんです。




↓去年はこんな感じでした。
砂に潜っているところです。







ドジョウさんの記事は久しく書いていませんでしたが、現在6匹に増やしていたり(´ー`)
とてもとても可愛いです。
シマドジョウもスジシマドジョウも、大小みんな仲良くモソモソしています。



メダカと違って、仲良しで大人しいのはいいですね^^

ただちょっと怖がりで、特に大きい子達は恐ろしくパワフルです。
突然目で追えないスピードで泳いだり、一瞬で砂に潜ったり。

色々なムーブがあるので、見ていて全然飽きない感じです。



そのうちまた、ドジョウさん記事もあげたいっす。










で、近況ですが。
ちょっと色々忙しくて体調壊したりで。

間が空いてしまいました・・・
すいません。




まだ体調悪いんですが、
お絵描きは、覚醒セーニャをやっと塗っています。
そのうち投稿出来るかと思います・・・



それではっす(´ー`)

そう言えば、明日はドジョウさんの水替えもしなくては(^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メダカ水槽にドジョウを入れました。

2016年10月28日 | 生き物
久々に魚の記事です。


先日、うちのメダカ水槽にドジョウさんをお迎えしました(´ー`)。

「ペットエコ横浜」に行って、仔猫も見てこようかと思ったんですが、半日外で遊ぶ元気も時間も無く、通販にしようかなぁと。
生体を通販って想像出来ないですけど、一昔前と違って今は普通になっているみたいですね。



というわけで。
3匹1100円とセールしていることもあり、以前水草を購入したチャームで買う事に。



で。
これは届いて、バケツで水合わせしているところです。


「スジシマドジョウ」という種類です。
マドジョウに比べてやや小ぶりで、大きさは10~12センチくらいになるそうです。
メダカよりかなり長生きみたいですね。

しかし、Sサイズ(2~3センチ)って書いてあったのに、結構大きいんですが(^_^;)。
これは5センチ近くある様な・・・今年の春に生まれた子でしょうか?


小さければ小さいほどいいのになぁ・・・。
とか、炉発言を(^_^;)したくなりますね。
いや、だって小さい子を大きく育てる方が面白いじゃないっすか・・・。


まあドジョウさんは元気ですし、梱包もいい。
水が多いのもかなり気にいりました。
もし次に買う事があれば、SSサイズにしようと思ったりです。




これは投入時です。


3匹で一緒にモゾモゾしています。


砂に潜ったところ。頭だけ出しています(´ー`)。
撮った瞬間穴から動いて、ピントがずれちゃったのが残念です・・・。

初日以降、砂に潜るところを見せてくれません(^_^;)。
安全な場所だと認識したら、潜らないのかもしれませんね。






すぐに慣れたのか、動き回り始めました。
砂をモソモソ食べて、エラから砂粒だけ出す感じでご飯を食べます。
いやぁ、とても可愛い^^。

やっぱり底物はいいなぁ・・・。
でも、写真を撮るのが難しいです・・・。






水草に付いたコケもモフモフし始めました。




エサは、メダカのエサの残りでいい気もしたんですが、一応専用フードを買いました。

こんなのあるんですね。
コリドラスのエサみたく、水に沈んでいく固形タイプです。

最初は見向きもしなくて、これは失敗だったかなぁという感じだったんですが。



メダカさんが先にエサと認識したらしく(^_^;)。


サッカーのドリブルみたいに、つっついて移動させていきます。


で、いつも水槽の端っこに。
ドジョウさんはメダカの狂宴についていけない感じです。


砕けた粒を食べているみたいなので、これでいいかなぁと。



ドジョウさんはメダカが近くに来ても気にしないですし、ドジョウ同士でも穏やかと言うか、重ね合って寝ている事もあるくらいです。
とにかく大人しいですね。

むしろ、メダカの方が気性が荒いです。

メダカ⇔メダカは結構縄張り争いしますからね(-_-)。
でも、メダカ⇔ドジョウはお互い気にしないらしく、全然大丈夫みたいです。
口に入る大きさじゃ無ければ、混泳は問題無いですね。



とりあえず、次はドジョウさんの餌付けをしたいなぁと。
メダカのエサをあげると、水面まで来て一緒に食べる様になるそうなので・・・。

ちなみにメダカは、水槽端に手をかざすだけでこうなります(^_^;)。






これが今の水槽です。
水草は増えたので、少し小水槽に移しました。
45センチ水槽に、メダカ18匹くらい、ドジョウ3匹。
プラケースに、夏~秋に生まれた仔メダカが11匹います。


悩みは、コケっすね・・・。
昔プレコを飼っていた頃は、コケで悩む事なんて無かったんですけど(^_^;)。


そろそろ、外部フィルターを掃除しようかなぁと言う感じです。
小さい方は楽ですが、2213はそれなりに面倒っすよね・・・。
寒くなる前にやってしまおうかと思います。




とりあえず、ドジョウさんをお迎えしたのは大成功でした。

やっぱり底物は可愛い^^。
モソモソしていると癒されます。
メダカを飼っている方、一緒にドジョウもいいと思いますよ(´ー`)。


それではです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仔メダカさん達を水槽に。水流の問題など。

2016年05月28日 | 生き物
久々のメダカの近況記事です(´ー`)。
映りが悪い写真ばっかになりますが、お暇つぶしになれば・・・。







前回までのあらすじ。

去年メダカを貰ったんです。
で、10リットルの極小水槽で飼育していたんですが順調に成長して

季節外れの真冬に卵を数個産みました。




40日くらい経って、1月中旬になんと1匹だけですがふ化。


プラケースの入れ物で世話をしたんですが、寒さのせいかエサを食べに水面まで上がってこず。
数日で星になってしまいました(T_T)。


で。
春になるとまた卵を産み始めました。
今年の3月末~4月頭に55個くらい卵を採取。
でも、ちょっと取り過ぎたなぁと(^_^;)。

こんな感じで、採取した日にちごとに管理していました。



ただ、メダカの適正飼育数は1リットル/1匹。
何匹育つか分かりませんが、10リットル水槽では飼えないよなぁという感じですよね。
そんなわけで、大きな水槽の設置を考え始めたわけです。

・・・あらすじ終わり。
こっからが本文です(^_^;)。






結局水槽のサイズは、45×30×30センチにしました。
いざ置いてみると、大きいなぁと。

昔、熱帯ナマズを飼っていた頃は、90×45と、60×30の2本を置いていたんですけど(^_^;)、いやぁ我ながらよく水替えしていたなぁと。
90センチ水槽(157リットル)なんて風呂桶っすからね・・・。





で。
今回の水槽設置にあたって悩んだ点があります。
それは、「メダカは水流に弱い」説です。


メダカ初心者なので、ネットで「飼い方」をかなり調べたんですが、どの記事にもそれが書いてあるんですよね。
曰く、メダカは水の流れに向かって泳ぐ性質があるので、あんまり水流が強い環境下だと疲弊して死んでしまう・・・と言う。

それを避ける為に、敢えてフィルターを付けないで管理しているベテランの方も居る様でした。




僕のメダカ飼育においては、この点がキモでした。
と言うのも、僕はフィルターをたくさん設置したい派なんです(^_^;)。


昔の熱帯魚飼育の経験で、ろ過にはお金をけちらず工夫した方がいい事は、嫌というほど学びましたしね・・・。

濾過能力がやや足りない水槽を管理するよりも、過剰濾過気味の水槽を(酸性化を)注意する方が、僕にとっては楽でした。




ただ、フィルターを設置するという事は、水流が強烈に発生すると言う事で・・・。
強力なフィルターなら尚更ですよね。


さて、どうしたものかなぁと・・・。




で。
他の(室内飼育フィルター派の)方はどうやって飼育しているのかなぁと、またネットをモソモソと調べてみました。

すると、外部フィルター付けている方も結構いるんですよね。
件の「メダカは水流に弱い」説が、本当なのか疑問を持っている方もいる様で。

僕も、親メダカの圧倒的な泳ぎを見ていると、水流で死んじゃう様な生き物には思えないんです(^_^;)。
ベタみたいなヒレがふわっふわした魚ならともかく。


ただ、稚魚を水流に当ててはいけないのは感じました。
半分は漂っているだけですからね(-_-)。








メダカ飼育初心者の僕はかなり悩んだんですが、結局大まかな方針はこうなりました。


1、フィルター設置。

2、メダカはある程度泳げる感じになるまでプラケースで飼育する。

3、水流は、戦術レベルで弱める(^_^;)。






と言うわけで。
メダカさんは、ビンからプラケースに移住させて。



フィルターを決定しました。



エーハイム2213+ナチュラルフローパイプセット。

440L/1hのポンプは、45センチ水槽(40L)にはやや大きいフィルターになる気もしますが。
前述の方針通り、フィルターを設置するメリットを取りました。

・・・しかし、440とかカタログ数字を覚えていたのには、我ながら苦笑しました(^_^;)。





で、これにサブフィルターをつければ、水流は弱まるはずです。
当初はそういう力技の予定でした(^_^;)。

でも、これはさすがに過剰濾過でしょうか。
水流がつかないって事はただでさえ酸欠にも注意しないといかんですし、病気が怖い気も。

・・・購入は止めておきました。





とりあえず、川砂と巨大バケツは購入したので


風呂場で砂を洗い


水槽をセット。水を回しました。

ナチュラルフローパイプは○で囲んだ部分です。
水流を弱めるアクセサリーですね。




で、頑丈系の水草を多めに入れました。
親メダカ水槽の伸びた水草も入れつつ(^_^;)。


今回、器具水草共に通販で購入しました。

いやぁ、便利になったなぁと・・・。
熱帯魚ショップがなくなるわけですね・・・。
僕が学生の頃通っていたお店も無くなっていましたし(-_-)。

本当は「ペットエコ横浜」に久々に行ってみようかとも思ったんですが、時間があるなら絵を描きたいですしね・・・。
今の僕は、お絵描きに呪われているのです(^_^;)。





で、こんな感じに。


そうび
Eナチュラルフローパイプ
E水草
とにかく水流を弱めつつ、メダカがモソモソと暮らせる水草天国にしなくてはと言う感じです。




その後、思い直してやや改良。


そうび
Eナチュラルフローパイプ
Eシャワーパイプ
Eコネクター
E水草


キモは、L字コネクターを追加して、ナチュラルフローパイプとシャワーパイプを接続した点です。
勿論、シャワーパイプの水流は、壁面に当たる様に調整しました。

加えて、伸びてきたマツモをナチュラルフローパイプの中に(^_^;)。
これで水流調整は相当いい感じになりました。
基本形はこの形に落ち着いた様です。





その間のメダカはこんな感じだったでしょうか。

プラケースで3~40日くらい育てた気がします。




水槽に投入出来たのは、27匹でした。
卵の半分くらいでしょうか(-_-)。

卵から孵らなかったり、ふ化してもエサを全然食べなかったりする仔がいて、特に後者が死因の殆どでした。
エサを替えたり、水替えを神経質に行ったり、色々と工夫したんですが・・・食べない仔はかなりの確率で☆になってしまいました。

ここは、来年の卵採取までに工夫したい所です(T_T)。


あと、数匹突然死があったり。
これは、狭いプラケースでのストレスだった様に思います。

水流を怖がらず、もっと早く水槽に入れてあげていれば良かった・・・。






その後の27匹の仔ですが、1匹も落ちる事無く1ヶ月生きています。

なので、メダカが水流に弱いと言う話は、やはりそんなに神経質にならなくてもいいのではないかと個人的には思います。
外部フィルターを回して楽に世話したい方は、水流をそれなりに工夫すれば大丈夫なのではと・・・。

とりあえず、45センチ水槽+2213+小細工で、かなり小さいメダカも大丈夫みたいです。



実は、親メダカ水槽から引っ張って来た水草にくっついていた卵が孵ったらしく、明らかに生まれたばっかのメダカが1匹水槽に入り込んでいたんです。
でもその仔は、水流とか気にせず、普通に水槽の中でエサを食べて生きていました^^。

他の大きい仔にかなり追い回されていたので、一応避難させて育ててましたが・・・。

右下の網が、その保育所です。
水草もかなり増えた時期の写真ですね(^_^;)。


メダカは僕らが思っているよりはタフな気もします。
ある程度の広さと、たくさんの水草なんかがあれば、水流が弱い場所に自分で行くでしょうし。

多少水の流れがあったくらいの方が綺麗に成長するって言っていた方もいましたが、僕もどちらかと言えばそっちが正答に近い様に感じています。

プラケースで数匹死なせてしまった後悔も込みの感想ですが・・・。






で、以下は稚魚の写真です。
全然上手く撮れないんですが、お暇な方は探してみてください(^_^;)。
引っ越したばっかの頃です。



水面に5、6匹集まっている図。




真ん中に1匹。



これは最近です。
かなり大きくなりました(´ー`)。



貝が発生したり(^_^;)。
コケを食べてくれるのか期待です。






と言うわけで。今回の投稿はこんな感じです。
もう少し経ったら、親メダカも大きな水槽に入れてあげようかなぁと。
その頃にまた写真を撮って記事にしようかなぁと思います。



あと、ドジョウも飼いたいんですよね(^_^;)。
ネットによると、メダカと一緒に飼えるみたいなので・・・。


ナマズ好きだった僕としては、どうも底物がにょろにょろしていないと寂しい感じです。
ちゃんと底砂をモフモフ出来る様に、大磯ではなく目の細かい川砂にしといたので(^_^;)。

フィルターも設置できましたし、普通に飼えそうですね。



それではです(´ー`)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メダカが生まれました。

2016年01月14日 | 生き物
お絵描きに全く関係無いお話ですが。
メダカさんの近況記事です。



以前の記事に書いた通り、去年子メダカを飼い始めました。
あれから4匹共順調に大きくなり。
去年の12月4日に卵を産みました。



いやぁ、まさか冬に産むなんて思わなかったので、びっくりでした。
大慌ててで色々調べつつ。
何しろ僕は熱帯魚(ナマズ)しか分からないので(^_^;)。




とりあえず卵を採取して。
ジャムの空ビンでふ化を待つ事に。


メダカの卵が孵る期間は、1日の平均水温の積算が240~250℃と言うのが目安になるそうです。
つまり水温が平均25℃ある初夏なら、だいたい10日で孵るみたいですね。


ただメダカの産卵期は4月~11月だそうですし、メダカって寒くなると冬眠するらしいんです(・_・;)。



無精卵を除くと、結局残った卵は1つ。
もう水温も低くなっていますし、これは孵らないかもなぁと思いつつ・・・。

とりあえず、卵がカビない様にモソモソ世話をしていました。
卵にはカビ防止の為に、水道水がいいそうです。




半信半疑で水替えをしていたんですが。
だんだん卵の中に目玉が見える様になり(^_^;)。


ただ、この辺で悩みが出て来ました。
卵には水道水がいいにしても、ふ化した生体にとっては当然、塩素を中和していない水は毒になりますよね?
目玉が見え始めてからは、それが引っかかっていました・・・。
その辺の事を書いてあるサイトは無かったですし。

まあメダカって熱帯魚よりタフなので、多少水道水に浸っても大丈夫なんでしょう。
結局うちは、塩素を抜いた水をこまめに入れ替えて過ごしました。





で。
1月9日にふ化しました(´ー`)。


卵期間が36日、という事は7℃くらいの水温だったわけですね。
良く生まれてきてくれたなぁと。



5日経った今はこんな感じです。

プラケースに砂利を薄く敷いて、水草を入れて。
ちょっとした水槽を作りました(^_^;)。

エサは細かく砕いたやつをあげていますが、未だに食べているんだか食べていないんだか分からない感じです(・_・;)。


ちょっと心配ですね・・・この生まれて2、3週間目くらいが一番落ちてしまうそうなので。
この寒い時期を稚魚で乗り切れるんでしょうかね(-_-)。

出来る限りの世話はしてあげようかと思っています。
しかし水温に関しては、ヒーターが入る熱帯魚の方が気が楽っすね・・・。







ところで。
こっから話はちょっと変わりますが。
念願のデジカメを買いました(´ー`)。

まあデジカメってピンキリですけど、あんまり高くないやつです(^_^;)。
ヨドバシ価格で23000円、そしてメーカーの5000円キャッシュバック期間にギリギリ滑り込む形で購入しました。


ちょっといじってみた感じ、凄く面白いです^^。
30倍ズームとか出来たり。
いやぁ、やっぱ携帯のカメラとは違うなぁと。

これで風景撮りまくりたいっす(´ー`)。
お絵描きのモチベーションも上がるといいなぁ。




で、ズームして撮ってみた親メダカさんです。


糸みたいな姿から、こんな立派になりました。


携帯のカメラだと、全然撮れないんですよ(T_T)。
ズーム凄い。



あとこれ。

居間に居る蘭さんをズームして撮ってみました。





時間を作って、外の風景を撮りに行きたいです。
動物も撮ってみたい^^。


この鳥とか

この猫とか

以前携帯で撮ったものですが、上の蘭の写真みたいにズームして撮りたいな。
次に遊びに行くのが楽しみです^^。





では、今回はこんな感じで。
たまにメダカの記事もあげたいと思います。

それではです。(´ー`)
絵は、これからあれの塗りを進めます(^_^;)。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飼い始めました。

2015年10月31日 | 生き物
ちょっと前の話ですが。

母がメダカの子供を貰ってきた様で、糸くずみたいな小さい子達がプラケースごとうちに来ました。




僕は昔、熱帯魚を飼っていたんです。

まあ熱帯魚って言ってもナマズが大好きで、ナマズさんしか飼っていませんでしたけど(^_^;)。
60センチ水槽と、あと90センチの水槽では結構大きな子を飼育していたものです・・・。



日淡も、当時はナマズ以外興味が無かったんですが。

でも実際にちびっ子メダカを見ると、ナマズじゃないのに超可愛いなあと^^。

人間以外の種族が大好きな僕でも、人間のちびっ子キャラは可愛く見えてしまうもんなぁ・・・。






ただ、どうも引っかかる問題が。
その貰ってきた小さなプラケースのままで飼うという点です。


貰ってきた先では、ペットボトルとかで飼っていたのが増えたらしく、母は飼い方も教わって来たみたいなんですが。


昔、ナマズさんを飼っていた頃の感覚からすると、こんな濾過装置すらない0.6、7リットルの入れ物で、魚を飼えるわけないんですよね・・・。
これで増えたとか本当なのかなと・・・心配になりつつ。
ネットでメダカの飼い方を調べたりしました。


で、結論から言うと。

メダカって結構適当に飼えちゃうらしいんですね。本当にペットボトルで飼育している方も居たりで。
濾過装置も、水流にかなり弱い魚なので敢えてつけないでいる方も居たり、あとヒーターも要らなかったり。

ナマズさんを飼っていた当時、ろ過装置は3つ(^_^;)、ヒーターも2つ付けていた僕としては、魚によってこんなに違うものなのかと・・・結構驚きでした。

まあ、日本で普通に生きている魚ですし、タフなんでしょうね。




・・・とは言え。
やはり心配です。
せっかく縁あってうちに来た子達ですし、あんまり適当に飼うのはいかんでしょう。
やっぱ、水槽だよなぁと。

居間っつうか、母の作業スペース近くに置ける大きさには限度がありますが・・・小さな水槽をネットで探しつつ。



で、購入したのがこれでした。

GEXメダカ元気ラクラクセット。


23×18×18センチ、水量は10リットルくらいの超小型水槽です。
メダカさんは1匹1リットルが適正飼育数なので、10匹くらいまでは無理なく飼える箱ですね。


なんでこのセットにしたかと言うと、

付属品のこのフィルターが結構評判良かったからです。
濾過槽を改造して、能力を向上させる事も出来るみたいですね。

あと、水流をコントロール出来るのもいい機能でした。
ネットで調べると、メダカさんが落ちる主因は水質悪化よりも、水流が強すぎる事みたいなので。
水流に向かって泳いで、疲弊しちゃうらしいです。

昔飼っていたナマズさん達は、水流が強い方が好みだったので、色々工夫して水槽をかき回していたなぁ・・・。



あとは他に要りそうなものを揃えつつ。

底砂、ろ材、スポイト、電灯などを買いました。
最近の電灯はLEDなんすね・・・それにもびっくりでした(^_^;)。



で、砂を洗って底に敷いて。
水を入れてフィルターを回して。


フィルターはネットの通りに改造しようとしたんですけど、まあ時間も無いし今回はいいかなぁと。
魚がもう、プラケースに居るわけですしね(-_-)。
とりあえず、空きスペースにろ材を詰め込んだ図です。

外掛け式はテトラのあれしか知りませんでしたが・・・確かにこっちの方がいい感じします。
ろ材も結構入りました。
ちょっとした外部式の気分です(´ー`)。



もうここまで来ると、懐かしくてたまらなくなっていたりでした(^_^;)。
お店が開いているうちに、近所のホームセンターに行って、水草を買ってきて入れました。


ヒーター入れなくても大丈夫、
日光と二酸化炭素が適当でも大丈夫、
根っこを砂に植え込まなくても大丈夫。
そんな浮草さんです。

水草入れた方が、メダカにはいいそうなので。
ナマズの頃は、シダ系っぽいやつを流木に巻いたりしていたなぁと思い出したり。




で、1日フィルターを回してから、メダカを水槽に移しました。
「パイロットフィッシュ」とかいう懐かしい単語が頭に浮かびましたけど、まあ今回の場合はそんな事言っていられないよなぁと。

プラケースよりはいい環境でしょう。

一応、水合わせは時間を掛けて丁寧にやりつつ。
暫くは水の匂いに注意しておけば大丈夫かなぁと・・・。






で、1、2ヶ月経った水槽がこれです。


最初の写真ですね。
幸い1匹も落ちずに、糸くずみたいだった子達が今は小指の第一関節以上に成長しました(´ー`)。

水面近くに居るのがメダカです。
あと、水草も伸びましたね(・_・;)。

右下に小さな石が増えましたが、友達が「水が綺麗になる」謎の石を買ってきてくれました(^_^;)。




買い足した&貰った飼育グッズです。


エサは「極み」とか書いてあった高級っぽいやつを友達から貰ったので、普通のと朝夜で交互にあげています。

あと、メダカ用の中和剤。観賞魚用のバクテリアです。
最初はテトラのあれで水作ったんですが、どうせならメダカ用と言う事で。


この中での白眉は、プロホースですね。
サイフォンの定理(でしたっけ)で水を抜くあれです。
ああ、本当に懐かしいアイテムだ・・・
90センチ水槽100リットルの半分くらいを、これで底砂を掃除しながら水を換えていたんだよな。
良くやっていたものです・・・。


驚いたのは、空気を出すポンプが付いている点です。
昔は、しゃかしゃか振っていましたよね(^_^;)。
器具も進化しているんだなぁ。





で、ここまで飼育してみた感じですが。
メダカは確かに飼育が楽ですね^^。

ただ、意外と気が荒い性格でした。
お互いをめちゃくちゃ追いかけ回しています(^_^;)。

水質悪化に強いのなら、落ちるとしたら例の水流か、もしくは過剰な飼育密度からくるストレスなのかもしれないっすね・・・。






メダカさんの写真を何枚か。
僕の携帯からなので、しょんぼりな写真しかありませんけど(T_T)。


水面に4匹います



石のあたりに1匹





これとか、携帯が映っちゃっていますね(^_^;)。
メダカもちょこまか動くし、これでもマシに撮れた写真なんです・・・。

このブログを始めて何度も言っていますが、デジカメが欲しいなぁと。
風景もいい絵がたくさん撮れそうですしね(´ー`)。







それにしても。

久々に魚熱が湧いてきて、色々熱帯魚関係を調べたんですが。
とても懐かしいと同時に、浦島太郎な気分です(^_^;)。


生体の通販が当たり前になっている状況には、驚く他無く。
器具はまあ分かりますけど、生体はさすがにお店で見ないと買えない気がします・・・。

でもまあ、近くにお店が無い方にはいい環境になったのかもしれないですね。
今回僕も、水草以外は全部通販で買いましたし。




昔は、まあ学生だったという事もありますが、「楽しい熱帯魚」という雑誌に載っていた埼玉のお店まで、高級ろ材の超特価品を買いに行ったりとか。

90センチ水槽を立ち上げる時は、16キロの砂を死にそうになって持って帰ってきたりとか(^_^;)。

あと、東京にいくつかある巨大ショップをフラフラ見に行くのも楽しみでした。




まあ、もう遠い思い出ですね。

僕が最初に水槽を買ったお店も無くなっていましたし。
良く学校帰りに通っていた東横線沿いのお店も、一昨年に店を閉めたそうです。

洋光台のコリドラス(小型のナマズ)に強かったお店も、検索して出て来ないしなぁ・・・名前忘れちゃっている僕が悪いんですけど。

ペットエコ横浜は、さすがに健在みたいですね。
今度時間を作って遊びに行ってみようかと思います・・・仔猫ばっか見てそうですけど(^_^;)。





いい写真が撮れたら、またメダカ写真を載せたいものです。
しかし最近は、キューブ水槽も人気なんですね。

30×30センチ水槽で、コリドラス飼うのもいいなぁ(^_^;)。
もし飼ったらまた記事を書いてみます。






しかし、今回は絵に全く関係無いお話だったっすね。
出来れば、3日までに何か描いて載せたいものですが・・・。

それではです(´ー`)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする