goo blog サービス終了のお知らせ 

キツネトイシ日記

モソモソとお絵描きしてます。

病院に行ったり、あとお絵描き近況など。

2017年11月19日 | お出かけ
また更新が滞ってしまいましたがお久しぶりです。




先日友人のお見舞いで、信濃町の慶應病院に行って来ました。

血液検査が極端に悪く、緊急入院になったそうです・・・
幸い大事には至らず、2週間弱の入院で問題無いって事で、一安心だったんですが・・・



どうやら普通に元気で、むしろ暇を持て余している感じだったので、お見舞いに行って来ました。
一回慶應病院を見てみたい気分もありました(^_^;)




行く前に地図を見てみたんですが。

すぐ近くに皇居とか、日本史に出てくる地名とかあったりで。
何となく東京のヘソっぽいイメージは出来ました。
あと、せっかくだから皇居の周りを走ってみたいなぁとか・・・


僕は夜一人で走らないと、ランニングに癒しの効果を感じない動物なので・・・まあ皇居コースなんてダメなんですけど・・・
でも、一回くらいはあの有名なコースを走ってみたい気もします。



そんな感じで。
帰りは渋谷まで歩いて行くのもいいかなぁとか、ルートも覚えていたんですが、当日はぼーっとしてたら山の手線を降り間違えて迷いました(^_^;)

でも信濃町からはさすがに迷わず・・・
駅からすぐでした。


最初の写真がそれです。




何か、外観はイメージと全然違ったです。

どちらかと言えば古めかしいと言うか・・・
悪い意味で趣がある感じ。

てっきりもっと新しい建物なのかと思っていました。



でも、中に入るとまた雰囲気が違う。
入口や連絡口はともかく、病棟の内装は綺麗だったし、温度や湿度管理なんかもされててびっくりしました。

治療器具?にもタッチパネルがついていたり、なんかやけにハイテクっぽい病院です。


あとなんか上手く言えないんですが、病院独特の尖った雰囲気が無いのに好感を持ちました。
ふにゃっとした感じすらあったり・・・

僕が知っているいくつかの病院の中では、一番いい雰囲気だった気がします。





で、目立たない程度に見学しました(^_^;)
さすがに写真は撮りにくいのであんまりないんですけど・・・


とりあえずこれ。
入口に入ると、「福沢諭吉先生」銅像があったりです。

慶應病院だなぁと安心できる感じ?ですね・・・。


どうでもいい話なんですが、別の場所で見た福沢像と顔が全く同じ気がしてならないのです・・・

同じ人が作ったのかなこれ・・・

それとも、型があるんでしょうか?
慶應認定の、福沢先生マスクみたいなものが。

これを見て以来、地味に気になってムズムズしてます(^_^;)





あとこれ。



面会証です。番号は消しました。
後ろは、病院内にあるナチュラルローソンの謎の飲み物です(^_^;)

デザインが塾旗なのが面白くて撮っておきました。

病院内にはこの配色の案内板が結構あったりして、まあちょっとアクが強すぎる部分もあったり・・・
でも前述の通り、雰囲気いい病院だと思います。





で、最後にこれ。



エレベーターの出口付近からの夕焼けです。

これ、友人が後で送ってくれました。
「ここ夜景は綺麗だろうなぁ」と楽しみにしていたんですが。

当日はナチュラルローソン横のイートインスペースでダラダラしてたら、写真撮るの忘れてしまったんですよね・・・

やっぱり綺麗でした^^




まあそんな感じで。

お見舞いに行ったのにこの感想は変ですが、結構楽しかったです。
友人が外出許可を取っていたので、久しぶりに新宿方面に行ったりもしました。


あとは、大学の偉そうな教授の巡回を見たかったんですけど・・・
それがちょっと心残りかなぁ。

友人は大名行列を見たそうです(^_^;)









で、話は変わって、お絵描きの近況ですが。



とりあえずラフっぽい感じですが、次の絵はこんな感じにしようかと・・・



ドラクエ11の過去編カミュとマヤです。
背中向けと迷ったんですが・・・結局くっついているというかよっかかっているというか、そういう感じにしました。





ドラクエ11は、前回の投稿から全く進めていません(-_-)

そう言えば、絵の調子が下降気味な気がする・・・
やっぱゲームもちょこちょこやらないといかんですね。


それではです^^


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コミケ90に参加してきました

2016年08月14日 | お出かけ
コミケ90の2日目に一般参加してきました(´ー`)。


初日が女性向け、3日目が男性向け、で2日目って言うと普通は艦これと東方の日だと思いますが・・・。
僕にとっては「ゲームRPG」の日なのです。



最近のコミケは、友達のお買い物手伝いで3日目に行くことが多く。
RPGの日に一般参加でフラフラ出来たのは、いつ以来になるのか・・・。

まあ並ぶのもあれですし、お昼過ぎてから到着する感じで、のんびりとRPG周りを見てきました。
幸いあんまり暑くならず、夏コミケにしては快適だったと思います。




で、今日の戦利品です(´ー`)。


FE本、ドラクエ記念本、ファンタジア本、サモンナイト本など・・・。


あとこれ。

色紙描いて頂きました。
机に飾っておこうかと思います(´ー`)。

なんか、スペースの中にモソモソと入り込んでお話を伺ってしまいました・・・
あと、スケブを描く技を後ろに座って見せてもらっていたり。
いやぁ・・・本当にスペシャルな出来事でした^^。

僕の心の師匠と同じ描き方だったりで。
やっぱり極まって来るとああなるんだなぁと。




左の本は、ふらついている時に見つけた本です。
熱帯魚の飼育マンガです。
コリドラス(なまず)も出て来たのでつい買ってしまったり(^_^;)。

こんな本もあるんですね・・・。
やっぱりコミケは面白いっすね。




全部で6サークル9冊、5100円のお買い物でした。

総集編が2冊あるので、結構読み応えがあるなぁ。
こんなに本を買ったのは何年ぶりだろう(^_^;)。
お絵描き練習に疲れた時の燃料にしつつ、ちょっとずつ読んでいこうかと思います。




あとは、僕に絵を描くきっかけをくれた方の本・・・。
なんですが。

常に「創作」に居座るプロなので、3日目に行かないと買えないんですよねぇ・・・。

今回の本はマジで欲しい。
でもまあ、きっと委託されると信じてます。
去年の冬はその油断で失敗したんですが(^_^;)。

まあでも、何だかんだでレア本も結局は全部集まってますしね。





とまあ、そんな感じで僕の夏コミケが終わりました。

最近は色々と疲れたので、この数日はなるべくダラダラしようかなぁと思ったりです。
それではです(´ー`)。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コミケ前後のお話などを。

2015年09月28日 | お出かけ
ちょっと前の話になっちゃいますが。
先月のコミケ前に、とある絵描きさんとお会いする機会がありました^^。





僕とは縁遠い世界の事や、お絵描きの考え方を、惜しげも無く話して下さったりで。
とても得難い経験が出来ました。


実は同じ大学を出た先輩にあたる方だったんですが。
何か色々と、僕に欠けている社会常識なんかも教えてもらったりでした(^_^;)。




最初は「楽しみだなぁ」と、友達に会ういつもの感じでフラフラ行ったんですが。

何かお会いしてみると、その方のバイタリティや器量人っぷりに圧倒されていく展開になっていきました(^_^;)。

話題が段々と僕の悩み相談みたいな話になっていったんですが、それも親身に聞いて下さったり。
やっぱり優しい人でもありました^^。






何だか振り返ると。
知り合いの方と会ったと言うより、時間を取って頂いて違うものを色々教えてもらったと言う感じで。
「一緒にご飯食べて友達になりました^^」的な雰囲気では無かったんですが。



でも、僕にとっては、そういう人との出会いだったんでしょう。

ものの考え方とか、立ち振る舞いとか、何かふと思い出します。
僕もあんな風に、もうちょっと頑張って生きなくてはと思わされたり。

モソモソとでも、追いかけて行きたい感じです(´ー`)。








それにしても、絵描きさんとのお話って、スペシャルな体験になる事が多いみたいです。


僕に絵を描くきっかけをくれた絵の師匠は別にしても。

もう10年くらいずっと同じキャラが好きな方となんか、コミケで数年に1,2回、ほんの数分話すだけでもとても嬉しくなりますし(^_^;)。

僕と似た境遇の方なんかにもお会いしましたが、それ以来pixivで絵を拝見するだけでグッときたりします。


今回も、僕にとってそんな特別な体験になりました。






で・・・。

まあこのブログって日記(週記?)でもあるわけじゃないですか。
この話、早く書いておきたかったんです・・・

でも、あの日の写真が1枚も無かったんですよね(^_^;)。

なんか、やっぱり緊張していたんだろうなぁと。
帰りにSuicaも無くしちゃいましたし(-_-)。


関内にある「地球の中華そば」という美味しいラーメン屋さんに行って、あとファミレスでプリンもご馳走になったりしたんですが。
ああせめて、食べ物の写真くらい撮っておけばなぁとかモヤモヤしていたりでした。






まあそんなわけで。

先週のシルバーウィークに「地球の中華そば」行ったんですね^^。
(で、やっとこの話が書けたわけです^_^;。)







上の写真は、その時食べた醤油です。

作家さんと食べた時は、僕は看板メニューっぽい塩を食べたんですが、スープを飲ませてもらった醤油が美味しかったので(^_^;)。

ここのラーメンはあっさり味でもダシがきいていて、とても美味しいのです。



一緒に行った友達は、担々麺を頼んでいました。
(これも独特の旨味でした)




しかし。
店に入って気づいたんですが、他のお客さんが頼んでいるのは皆「白湯」なんですよね・・・。
「塩」も居ませんでした。

後から入って来た方の中に「担々」を頼む方が居たので、とりあえず「醤油」は僕一人だったり。



おかしいなぁ・・・もしかして白湯だったのかなぁとか思いつつ。


友達も何となくそれが気になったらしく。
何か、白湯の事ばっか話していました(^_^;)。
次に行く時は、白湯を食べなくてはと思います。








で、その日の夜に食べたものがこれです。



「光家」という古くからある家系ラーメンです。
友人の家から結構近いんですよね。

この日はモソモソと横浜を20キロ以上徘徊していた気がします。
友人は卑怯にも電動自転車で、僕は徒歩or走りでした(・_・;)。


でも、ヨドバシで欲しかったものを買えたり。面白い旅でした(´ー`)。









で、次はこれです。



最近よく行く「とんかつぐるる(仮称)」のカレーです。
上に乗っているのは、アナゴのフライです^^。


アナゴって、寿司で出てくるみたいな煮物か、もしくは天ぷらくらいしか食べた事無かったので、揚げ物はとても新鮮でした。


サクサクしつつ淡泊な味ですが、しっかりジューシーでもあり。
美味しかったです(´ー`)。

アジフライから臭みを取って、やや柔らかい食感に肉汁を加えた様なものだったと思います。

これ、また食べたかったんですけど・・・季節限定商品でもう無いんですよね。
店の前通ったんですが、カキフライに変わっていました(^_^;)。

今度はカキフライを食べに行きたいなぁ。







何か、食べ物の写真ばっか出てきますが。



これは、写真だとあんまり美味しそうに見えないっすね(^_^;)。
先月の唐揚げ祭りの写真です。






そう言えば、夏のコミケに参加された皆様、お疲れ様でした(__)。


僕は今回、コミケ不参加でした。
毎度の様に、お買い物手伝いで動員されるのかと思いきや・・・。



まあ人混みが苦手なので、寂しさ半分、ほっとしてもいました(^_^;)。
師匠の本は、後日通販で買えばいいですしね。(買いました)




でも、その代わりの企画が「鳥の唐揚げパーティ」になったりで。
当日はコミケ行く代わりに、死ぬ程食うはめになりました(-_-)。

以前二郎で玉砕した話でも書きましたが、僕はたくさん食べるのが苦手なんです・・・。

先月末からずーっと体調も絵の調子もおかしかったんですが、今思えば、この唐揚げ食ったあたりからですね(・_・;)。




まあ、たまに友人と会うと、何かこってりな肉っぽいものを食べる事が多い気がします。
普段はそういうのあんまり食べないっすからねぇ・・・。







最近近況をあんまり書けなかったせいか、まだ色々書きたい事もあるんですけど、長くなってきましたし、今回はこんな感じという事で。

食べ物ばっかになっちゃいましたね(^_^;)。

次はまた絵を載せたいものです・・・。

とりあえず、ちょっとずつ元気になってきました。








最後に、最近撮った風景を。

やっぱり空が好きです。


また夕焼け描きたいなぁ。
先週描いたばっかですが(^_^;)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二郎(横浜の関内店)に行ってみた1日。

2015年07月22日 | お出かけ
先週末、関内の二郎にモソモソと行ってみました。






二郎との付き合いは、まああれです・・・。
人並にと言うか。

昔、三田二郎をちょっと嗜んだりしていました(^_^;)。
「3度目の二郎」とか「鍋二郎」とか、全くわけ分からない伝説を学ばされたものです・・・。





二郎の特長と言えば、あの殺人的な量と雑な作り、個性的な味、そして三田本店の宗教的な雰囲気でしょうか。

僕は小食ですし、油っぽいものはあんまり好きでは無いですし、何よりご飯はのんびり食べたいので、学生の頃二郎に一人で行った事は一度もありませんでした。



同人イベントに行く様になってからは、帰りに池袋や新宿二郎に行ってみたり、あと川崎二郎なんかにも行きましたが、なんか何となく連れて行かれて食べて(食べ過ぎて)、気持ち悪くなってフラフラ帰る・・・と言うパターンを繰り返して来た様な気がします。


学生の頃、何となく呼び出されて昼11時前に二郎に並んで食べて(食べ過ぎて)、で気持ち悪いから授業放棄して帰っていた頃と同じですね(^_^;)。

そして、今回もそうなる事を覚悟しつつ(-_-)。







とりあえず、夕方17時45分にJR保土ヶ谷駅と相鉄線天王町駅の間あたりで待ち合わせました。
こっから歩いて行きました。


友人は卑怯にも電動な自転車なので、僕は可哀想にたまに走ったり(・_・;)。
東海道線横須賀線の線路を越えて、藤棚商店街を通り抜けて、三春台を登って関東学院前を通って、下って京急黄金町駅、そして関内へと言うルートです。
こうやって書くと、写真を撮っておけば良かったかなぁと思います。
ブログに書くつもりは無かったので・・・。




で、到着したのは18時30分ちょっと過ぎだったでしょうか。
数えたんですが、50人くらい並んでいました(^_^;)。

関内の二郎は、二郎の中でも結構評判がいいそうですね。

友人の神羅万象チョコ集めに付き合う時に、関内二郎の前を通っていて、その行列っぷりは良く知っていたんですけど・・・
まさか実際に並ぶ事になるとは(^_^;)。



この写真は、並んでちょっと経った頃に撮ったものです。
18時50分くらいでしょうか。
僕らが並んだ後にも少しずつ列が伸びている感じでした。




関内二郎には、「汁無し」と言う他の二郎には無いスペシャルメニューがあるのです。
あと、「チーズ」とか、トッピングメニューも揃っていたり。
なんか、二郎のイメージと違うよなぁとか話していました。



食べられたのは並んで1時間後くらいだったでしょうか。
勿論汁無しで、チャーシューが美味しいと聞いたので豚、トッピングにチーズと煮タマゴを頼みました。

残念ながら写真を撮っていなかったんですけど・・・
友人が撮っていたので借りました。

そういうわけで、一番上の写真は友達が頼んだものです。
大豚ダブル汁無し、トッピングにネギ、粉チーズです(^_^;)。
いやぁ、とんでもない量ですね。







で、モソモソ食べてみた「汁無し」の感想ですが。

まあ二郎ですね。二郎としか言えません(^_^;)。
ただ、最初は良かったんですが、段々とコショウが効いた辛さが気になってきました。
個人的には、普通のラーメン型の方が良かったかなぁと。

あと関内店で印象に残ったのは、他の二郎に比べると野菜がそこまで雑では無かった事でしょうか。

それより、僕とほぼ同時に座った右隣の方が物凄い食べっぷりで、ちょっと焦りました(^_^;)。
あれだけ長蛇の行列が出来ている以上、のんびり食べるわけにはいきませんものね。でも隣の方が食べるの早すぎるのは勘弁して欲しかったり・・・まあこの辺も二郎ですね(^_^;)。





その後、驚きの出来事がありました。

左隣の方が、完食せずに帰ったのです。
「すいませーん、残しちゃいました^^」みたいな軽い感じで去っていかれました。

えっ、残していいの!?みたいな衝撃でした。
ご存知の方は多いと思うんですが、二郎は「お残し厳禁」という不文律があるのです。

これはいかんなぁと思いつつ。
思ったんですが。
じゃあ僕も・・・と言う感じで、僕もそれに乗っかって残して店を出ました(^_^;)。



どうやら友人も残した様でした。
「君の残しっぷりを見て、ああこれなら怒られないだろうなと思った」とか言っていましたけど、まあそういうもんですよね。






お互いはっきりとは言いませんでしたけど。
あんまり美味しくありませんでした。
いや正確には、「美味しいと感じなかった」と言う感じでしょうか。


でも、もっと重要なのは。
お互い意地を張らなかった事だった気がします。

僕は普通盛り、彼は大ダブルと言う違いはありますけど、毎度翌日の夕食まで何も食べたくなくなるくらいに限界まで食って食って、完食するのが「二郎に行く」事だったのです(゜o゜)。
でも、今回はそうじゃありませんでした。




帰り道、「僕らも年をとったよね」とか話しました(^_^;)。
本当に、一言で言えばそういう話なんでしょう。
食べる量が変わった、好みが変わった、他に美味しいものを知った。他に意地を張らないといけないものが増えた。




夜道、自転車で先行する彼を追いかけつつ、「もしかしたら、これが僕ら最後の二郎だったんじゃないか」とか思っていました。
学生時代からそこまで好ましいイベントでは無かったですけど、消えてしまうのは寂しいかなぁとか思ったり。




でも、終わりがきたら容赦なく終わる。
何でも、そういうものですよね・・・。









・・・とか。
ここにこんな風に書いちゃうと、また行く事になるかもですが(^_^;)。
まあ、たまにはありだと思います。
でも、次は汁ありっすね(・_・)。








で、その後星川を経由して、友達の家に行きました。
字にすれば一言ですが、めっちゃ歩いています(^_^;)。
繰り返しますが、僕だけ徒歩です・・・。
横浜人なら「アホ」だと言ってくれるでしょう。




何か最近北斗にはまっている様で。
PS3の「北斗無双」と言うゲームをやりました。
無双系のゲームって初めてやりましたけど、結構面白いですね。

ただ、このゲームで一番力が入っていたのは、小リンの可愛さっぷりだったと思いますが(^_^;)。
声も反則級ですし。
あと、小ユリアも可愛いです。



これはその後送られてきた写真です(-_-)。
小っちゃい子好きは、これだから困りますね。







とまあ。
そんな感じの休日でした。
二郎はともかく、たまに友人と会ってダラダラするこんな日が、これからも続くといいなぁと思う1日でした。

大事なものは、無理してでも意地を張らないといけないよなぁと。
最近強く思います。


・・・何か、本当に年をとってきたのかもですね(^_^;)。












おまけ。
最近撮った写真です。

横浜方面です。



ここの景色は本当に大好きです。
夕焼けと夜景、いつか描こう・・・。
相変わらず、描きたいのは空ばっかだったり(^_^;)。








なんか「お出かけ」の記事は長くなりますね。
前回のあれ程じゃないですが(^_^;)。
お付き合い下さった方、どうもありがとうございました(__)。

次からまた、落描き絵を載せて行こうかと思います。
お絵描きは、やりたい練習が飽和していて・・・最近困っていたり。
頑張らなくてはいかんですね・・・。

それではです(´ー`)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

My Life展、鳥獣戯画展に行ってきました。

2015年05月19日 | お出かけ
(注・今回は長いです。適当にお読みください^_^;)


先週の金曜日に、フラフラと東京へお出かけしてきました。
行き先は、銀座のMy Life展と、上野の鳥獣戯画展です。


前日3時間しか寝られないと言う、結構酷いスケジュールだったのですが(^_^;)、せっかくの機会ですし強行してきました。
途中、横浜駅で降りて、高島屋地下でお土産に神奈川名物「はとサブレー」を買いつつ。




先ずは銀座へ。もう15時過ぎになってしまっていたでしょうか。
「銀座ミレージャ」と言う、ビルの4階にあるギャラリーへ入りました。

「銀座」とか、「ギャラリー」とか言うだけで、何やら僕なんかには場違いな雰囲気であろう事は覚悟していました。
「国際展示場」とか「コミケ」とかとは違う格調と、オーラがあるんだろうなぁと(^_^;)。

でも、どうしても一回拝見してみたい作家さんが居て、緊張で尻尾を縮こませつつ行ってみたと言う感じでした・・・。
人様と話すのも苦手ですし。前日の疲れと眠さもありましたし。
大丈夫かなぁと。




不安だったんですが。
終わってみれば、とてもいい体験が出来ました。
行って良かったと思います^^。

作品を鑑賞出来た事もですが、作家さんとお話出来た事が、僕には得難い収穫だった気がします。
ああ、こういう方だからこういう作品が描けるのか、と。


色々と思う事がありました・・・。
学んだ事を、これから少しずつでも絵に乗せて行きたいです。





他の方の作品も拝見しましたが、手描きの作品を生で見るのは迫力があったです。
やっぱモニターごしに見るものとは、ちょっと違うよなぁと。
アナログ塗りの技術が殆ど無い僕には、羨ましい世界でした。


「グループ展」なので、お目当ての作家さん以外にも、何人かの方の作品が一緒に展示されているという事で。
実は他の方についても、ちょっと勉強していったりもしたんです・・・。
少しは予習していかないと失礼だよなぁと思って。

でも、僕が行った時には、他の方にはお会い出来ませんでした。


ほっとした様な、無駄に空回りしてしまった様な(^_^;)。



あと、入場無料なのに、お茶を出していただいたり。
暑かったので、美味しかったです(^-^)。
ご馳走様でした。

床のモフモフした感覚も、忘れがたい感じです。



しかし・・・
記念の写真が1枚も無いのです(^_^;)。
せめて、看板やビルの写真を撮っておけば良かったんですが・・・。
やっぱり、My Life展の方は、超緊張していたみたいです。







・・・で。
ちょっと映りがいまいちですが、ここから写真があります。

その後に上野の東京国立博物館に行って、「鳥獣戯画展」を観に行きました。
寝不足と疲労で、もう帰ろうかなぁとも思ったんですが。
横浜からの電車代と時間を考えれば、せっかく東京まで来たんだし・・・と言う、せこい思考で頑張ってきました(^_^;)。

ご存知の方もいると思うんですが、この「鳥獣戯画展」、めちゃくちゃ混んでいるんです・・・。
僕も事前に色々リサーチして、覚悟を持って臨みました。



僕が並んだのは、17時ちょっと過ぎだったでしょうか。
それでも、写真のとおり、まだ90分待ち状態でした。
その後、鳥獣戯画の甲巻を観るのに110分、です(^_^;)。

普段は17時閉館、金曜日は20時閉館だそうです。
ギリギリで行けばそんなに混んでないかなぁと思ったんですが、そうでもなかったみたいです・・・。
(ちなみに、この日最長の時間帯は、入場まで130分待ちだったと聞きました。)
一応、ピークだけは外せていたんですね・・・。


ここでのミッションは、「鳥獣戯画クロスワード」を貰う事でした(^_^;)。
列に並んでいる人へのサービスになっているみたいですが・・・
母は鳥獣戯画もクロスワードパズルも好きなので、是非お土産に貰っていこうと思っていたんです。
(最初の写真の紙が、それです。)



で、「甲巻が110分待ち」ってどういう事かといいますと。
鳥獣戯画は、甲乙丙丁の4巻から成る絵巻物なんだそうです。

教科書なんかで見かける、あのカエルやウサギ、キツネの有名な絵は、甲巻のものです。
・・・甲巻がこの特別展の目玉であって、他の展示物とは別に、館内で列が形成されているわけですね。



そんな感じで、館内に入場出来たのは、19時ちょっと前でした。
「90分待ち」と言うのはかなり正確だった印象が残っています。

この時点で閉館の20時までは残り70分でしたが、この特別展では「20時までに甲巻の列に並べば」ちゃんと鑑賞させてくれるというルールがあるそうで、要するに残り69分で甲巻以外の展示物を見ればよろしいと言う事でした。




中に入って、2階に上がります。
左の展示部屋が「高山寺伝来の至宝」
そして右の部屋が「国宝鳥獣戯画」

なんですが。
僕は当初のプラン通り、左を捨てました(^_^;)。
仏教美術って、仏像なら結構興味ありますが・・・正直絵はそうでもないですし。

もう時間と体力に限りもありましたしね。
おじいちゃんがお坊さんだったので、仏教に縁はあるんですけど・・・まあ今日は動物絵の気分なのです(-_-)。



順路は左→右なので、とりあえずざっと見ていく感じで、館内で人を追い抜いていく感じで進みます。
これ、どうかなぁと心配していたんですけど・・・じっくり張り付いて観る方と、肩ごしにざっと見て行く方の列がきっかり分かれている感じで、全然大丈夫でした。



で、左から出てきた時点で、2階でカタログ+布バックを購入。

3000円です(・_・;)。
美術館のカタログって高いですよね・・・。
正直、きっつい金額ですが。でも後で写真を見ると、実物を観た感じを思い出せますよね、カタログって。
購入しました。





そしていよいよ右の展示室で、鳥獣戯画を観ます。
「鳥獣戯画の背景」みたいなパネル展示はスルーしました。あとでカタログを見ればいいかなぁと。

甲巻は後回しで、先に乙丙丁巻を見ます。
とは言っても、この3つは人間がメインだったり、絵がいまいちだったりで、やっぱ甲巻に比べて面白くないなぁと思っていました。
凄い人混みですし、とにかく甲巻にガッツを残しておきたい(^_^;)。
ここもいい感じの部分は止まって見つつ、基本は肩ごし列で歩いて見て行きました。


しかし、部分部分で実物が印刷になっているんですよね・・・。
開催期間の前期後期で、展示部分を入れ替えるそうです。
それも分かって行ったんですが、実際行くと、何かモヤモヤしました。
かといって、もう1回は中々行けないよなぁとか思いつつ。





で、最後に甲巻列に並びました。
館内なので写真はありませんが、僕が並んだ時点で100分待ちの看板があった記憶があります。

2列で待つんですが、ここは左側に並ぶ方がおすすめだとネットで見たので、その通りに並びます。
つづら折りで巻物に近づいていくので、左側だと直前に(肩ごしに)見えるんだそうです。

後は見えるまで、用意してきた本を立ち読んでいました。
足腰が痛かったですが、まあ分かっていた事ですし・・・。



結構色々と、文句を言っている方の声が聞こえていて、それとなく聞いてもいました(^_^;)。
「前にモナリザを見た時は、もっと列を流していたのに」とか、「後期の展示まで見にこれないよなぁ」とか。
なるほど・・・モナリザも行列だったんですね。とか思いつつ。

おじいさんおばあさんが多い中、たまに女子高生とか見ると、ちょっと和んだりもしました(´ー`)。
いやぁ、列で缶詰めと言うのは、本当辛いもんです。



並んでいる途中に、館内放送で「本日は閉館時間を21時に延長します」とのアナウンスがありました。
21時までに甲巻列に並べば、鑑賞させてもらえるそうです。
僕のあとからも続々と人が入っていたんですね・・・。






甲巻は、10数メートルくらいの巻物でした。
近くで見る人は止まってはいけないらしく、秒速15センチくらいで歩きながら鑑賞する仕組みでした。
後列を希望すれば立ち止まって見る事も出来るのですが、近くで観ないとここまで待った甲斐が無いと思い、前列で鑑賞しました。

全部憶えちゃうくらい頑張って見よう!とか思っていたんですが・・・。
せめて20分くらい見たかったなぁと言うのが、僕の感想です。

左側列に居たので、鑑賞列の前に、結構凝視出来たんですが。
もし右に居たらと思うと・・・。
こんだけ無理して行って、1600円と時間を払ってこれは(・_・;)。

鳥獣戯画、大好きなだけに。ちょっと残念でした。





そう言えば、以前にカタログを買った展示会って、もう数年前、横浜美術館でのドガ展ですね・・・。
まさか地元に来てくれるとは、と。
全部憶えちゃうくらい頑張って見よう!とか思って行きました(^_^;)。

あの時は「バレエの授業」と「エトワール」をめちゃくちゃ凝視して心に刻んじまおうと思って、ずーっと観察出来て、凄く満足だったのを憶えています。
あと、キツネさんが亡くなっているあの絵とか・・・。




今回は、作品展示よりも、何か並んだ思い出の方が大きいです(^_^;)。
やっと甲巻の行列に並び終えたわ!と言う開放感と言うか。
話のタネになったわ・・・的な。

来てる方も、まあ何かそんな雰囲気でした。
と言うか、僕も疲れて最後はそんな感じになっていました(^_^;)。
巻物だし、人気ですし。仕方ないんですけどね(-_-)。

まあ、このミーハーっぷりも、最古のマンガっぽい感じはしますよね。




ちなみに、僕が甲巻を見終えたのは、20時40分ごろで、その時甲巻最後尾列には「180分待ち」の看板がありました(T_T)。
終電間際まで、開いているって事ですね、これ・・・。
職員の方、お疲れ様です・・・。






で、帰りに1階でお土産を買いました。
甲巻を見終わった人がお買い物出来る様に、お土産コーナーも延長してくれているそうです。

僕は布製のブックカバー目当てだったんですが、在庫切れでした(T_T)。
5月19日以降の後期展示に合わせて入荷するみたいですが・・・
もう行けないよなぁ。

代わりに竹製のしおり×2と、クリアファイルを買いました。






・・・と言う感じで。
不満もありましたが、でもやっぱ実物は迫力がありました。
海外のお金持ちが持っている断片とかもそろっての完全展示ですし、好きな方は楽しめるかと思います。
6月7日まで開催されているそうなので、興味がある方、上野まで闘いに行ってきてはいかがでしょうか(^_^;)。




ふう、書くのも大変でした。
でも書かずにはいられない体験でした。

My Life展は、「書かないでおきたい経験」でしたけど、鳥獣戯画展は正反対ですね。
何か、本当に変な展示会だったなぁと言う感じです・・・。


乱文長文にお付き合いくださった方、どうもありがとうございました。
次回の投稿は、絵を描きたいです(^_^;)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする