北の城郭

北海道と東北を中心にした城郭の写真

権現山城(神奈川県横浜市)

2007年12月28日 | 千葉県・神奈川県
権現山城の詳細については次のページをご覧ください。

わが町 かながわ 50選 ルート8 歴史の道・ポートサイド

地図


説明板


権現山合戦の跡説明板


本丸
城跡は幸ヶ谷公園になっています


本丸
向こうに見えるのが青木城跡の本覚寺です


二の丸


幸ヶ谷公園入口


遠景
手前は京急線神奈川駅です

山崎城(兵庫県宍粟市)

2007年12月21日 | 兵庫県
山崎城の詳細については次のページをご覧ください。

山崎陣屋 - Wikipedia


紙屋門(現存)
紙屋門は陣屋時代の遺構です


紙屋門(現存)


本丸から見た紙屋門(現存)


城塀


本丸にある山崎歴史民俗資料館は明治時代の裁判所の移築建造物です


石碑


説明板


本丸跡碑
山崎城は別名を鹿澤城といいます


大手前碑

高遠城(長野県伊那市)

2007年12月13日 | 山梨県・長野県
高遠城の詳細については次のページをご覧ください。

高遠城 - Wikipedia


問屋門は城門ではなく町の問屋の門を移築したものです


桜雲橋と問屋門
桜の季節の一番有名な撮影スポットですが、
訪問時は夏だったので一面が葉桜です


昭和初期に建てられた休憩所の高遠閣


明治時代に建てられた太鼓櫓(復興)


石碑


案内板


本丸にある新城神社・藤原神社


本丸





二の丸


空堀


南郭

古国府城(富山県高岡市)

2007年12月05日 | 新潟県・富山県
古国府城の詳細については次のページをご覧ください。

古国府城 - Wikipedia


勝興寺本堂
城跡は勝興寺になっています
城巡りというより有名寺院の勝興寺の散策です
本堂は本当に巨大です


勝興寺太鼓堂
どう見ても城の櫓ですが、櫓の遺構ではなくあくまで寺の太鼓堂です


勝興寺太鼓堂
太鼓堂の下部には石垣がありますが、城の遺構かは不明です
奥に見えるのは本堂です


境内側から見た勝興寺太鼓堂
太鼓堂は物置になっていて内部にはいろいろなものが詰め込まれていました


勝興寺唐門
京都の興正寺の門の移築だそうです


勝興寺経堂


勝興寺宝蔵
城の蔵っぽいです





勝興寺には七不思議があります
勝興寺七不思議の一つ「実ならずの銀杏」


勝興寺七不思議の一つ「水の枯れない池」


勝興寺七不思議の一つ「天から降った石」
小石で叩くと変わった音がします


勝興寺七不思議の一つ「屋根を支える猿」
お寺の方は「天の邪鬼」と言っていました
勝興寺七不思議のほかは「魔除けの柱」「雲龍の硯」「三葉の松」です