北波多っ子ブログ

北波多小学校の子ども達が、学校のできごとを情報発信するブログです。

葉の裏側には、゛何゛がある?・・・・ベアー♪

2009-05-29 15:27:47 | H21年6年生
☆植物
 根から取り入れた水は、どうやって外に出される?

☆方法
 まず、葉っぱを1枚ちぎるって置く。
 次に、顕微鏡(けんびきょう)を用意する!!
 そして、葉っぱを顕微鏡に取り付ける!
 葉っぱが良く見えるように、調節ねじを上下に操作する。

☆結果
 葉っぱの裏側には、丸い何かがあった。

 それは・・・・・気こうというものなのだ

☆分かった事
 葉の裏側には気こうがある事が分かった!!

葉の観察 みーちゃん

2009-05-29 15:06:04 | H21年6年生
つゆくさのうらにある薄い皮をはがす。
はがした葉をスライドガラスにのせて水を1てきたらす。
カバーガラスではさむ。
反射鏡などを調節して観察する。

~気ずいたこと~
きこうが見えた!

~わかったこと~
葉にはきこうがあることが分かった(*^_^*)


水はどこから出てくるか・コモリン

2009-05-29 15:03:00 | H21年6年生
つゆくさを使いねの土を洗い流してそれからつゆくさの葉の裏の表面のうすいはずしました。
そしてけんびきょうを使って根から吸収した水がどこからでてくるかをかんさつしました。
そうしたら葉っぱからでてきたのがわかりました。
そのちいさいあなをきこうというらしいです。

根に吸収された水はどこへ? れみかん

2009-05-29 15:02:48 | H21年6年生
実験1
1ゆず草を1枚用意し、裏の表面の薄い皮をはがします。
2ななめに葉をちぎり、薄い皮がでてくるまでします。
3うすい皮がでてきたら、スライドガラスに置いてカバーガラスを上からかけて、 スポイトで、水をたらして、顕微鏡を合わせて調べます。

結果                     
植物の葉の裏には、目に見えないほどの小さな穴がある。葉の裏に気候がある。{/

葉に水を出すところがあるのか・真の勇者リーク

2009-05-29 15:01:04 | H21年6年生
実験のやり方
はじめに、つゆ草をななめにちぎって白くとうめいのところをとって、
スライドガラスの上に置く。
その上にカバーガラスを乗せて、すきまからスポイトで水を入れる。すると、空気が抜けます。そして、けんびきょうでかんさつする。
わかったこと
葉に「気こう」があるとわかった。

葉はどこから水をだすのか?  ニコちゃん

2009-05-29 14:59:31 | H21年6年生
まず葉のうらの、表面のうすい皮をはがします。そして、スライドガラスの上に、うすい皮をおいてその上に、カバーガラスをおきます。カバーガラスの水を入れたら、けんびきょうで見てみます。すると、まるいつぶつぶしたものがいっぱいありました。                                                                     (感想)葉には、水をだすところがあるなんて初めてしりました   
 それに葉が水をだすところをきこうと言うことも初めてしりました。





植物はどこから水を出しているのか まーちゃん

2009-05-29 14:59:25 | H21年6年生
①まず表面のうすい皮をはがします。
②そしてスライドガラスの上にその葉の皮をのせて、水をいってきたらしてカバーガラスをのせます。
③葉の皮をけんび鏡で見ます。

感想
葉にも水を出すところがあるなんて、初めて知りました。他のこともいろいろ調べたいです。

わかったこと
葉の裏に気こうがあることがわかった。

水の行方 ワンワン刑事

2009-05-29 14:58:40 | H21年6年生
まずは、スライドガラス・カバーガラス・葉・スポイト・水・顕微鏡を用意する。
そして、スライドガラスに置く前に、葉を破いて白いものが見えるようにする。
そして、スライドガラスの上に葉を置いてカバーガラスをかぶせて、隙間に水を入れてから接着させる。    そして、顕微鏡の倍率を5倍にしてから見る。
 そして、こうして見えた黒いものを、気こうという。

根から吸われた水はどこから出るのだろう;ハタ人間

2009-05-29 14:58:06 | H21年6年生
調べ方は、まず、露草の葉を慎重にちぎってくと白いものが見えてきます。顕微鏡のステージにスライドガラスを乗せてその上にちぎったのを乗せてそして、カバーガラスを乗せて顕微鏡で見ると何やら線みたいなものがあってそれを調べてみるときこう言うものでしたこれからわかったことは、すいこんだみずわはきこうというのでした

葉は、どこから水を出すの? すっちゃん

2009-05-29 14:57:57 | H21年6年生
やり方…1、葉をななめに切りながら白い部分が出るようにする。
    2、スライドガラスの上に葉を置きカバ~ガラスを置いて
      水を1てきたらす。そして、顕微鏡で、そこがどうなっているか見る

感想…なんかつぶつぶみたいなのが、いっぱいあった。
   いろんなものが入っているのがわっかた。
   葉の裏にきこうがあることが、わっかた。

葉のうらにはきこうがある・もも

2009-05-29 14:56:37 | H21年6年生
葉のいうらの皮をはがし、けんびきょで見る。すると、小さい穴がたくさんあった、それを、きこうという。30倍にすると、もっとよく見えた。裏と表では、裏のほうがたくさん見えた。葉には、たくさんのきこうがある。
これからも、もっといろいろしりたいです。  

根から取り入れられた水は・・・  シェリングフォード

2009-05-29 14:49:27 | H21年6年生
 植物の根から取り入れられた水は、どこから出ていくのかを確かめるために実験をしました。

◆方法
 今回は、「つゆくさ」という植物を使いました。 
 まず、つゆくさの葉を一枚取り、葉の裏のうすくて白いところをはがし、顕微鏡(けんびきょう)で見ます。
 スライドガラスに白いところを置き、ずれないようにカバーガラスを置いて水で固定します。顕微鏡にスライドガラスを置いたら、次は、倍率を低くして横から見ながらスライドガラスと対物レンズをギリギリまで近づけます。
 最後に、のぞいて倍率などを合わせます。

★感想
 この実験をして、植物も水を吸ったら、人間と同じようにどこからかはき出すということがわかりました(*^_^*)

●わかったこと
 葉の裏には気こう(葉の白いものは「気こう」といいます。)があることがわかりました。