goo blog サービス終了のお知らせ 

4匹の子ぶた

4人の子供を持つ父親の思いつき日記。2005年頭に大怪我したのをきっかけにブログを始める。

うめ~島らっきょ。

2008-03-27 17:19:13 | 沖縄
『もずく』と一緒に届いた『島らっきょ』。

写真はその皮むき風景。末っ子もお手伝い。

今回はかき揚げで頂きました。

香りはきついけどけどうまい。そういう面では行者ニンニクと似てます。つまりうまい。くどい・・・?

うめ~もずく。

2008-03-24 23:14:20 | 沖縄
石垣で食べた『もずく』が忘れられず、あっちに転職した友人におねだり

今日届いて早速頂きました(御馳走様)。

味違うんだよね。

気分だろうか?たぶんそうじゃないと思う・・・。

石垣に行った時に、『もずくってこんな味なんだ~』って妙に感動したもんな~。

『島らっきょ』とかも頂いて、いや~贅沢

島らっきょ。

2007-04-12 20:52:51 | 沖縄
『島らっきょ』?『島らっきょう』?・・・どっちでもいいのですが、石垣の居酒屋さんで初めて出会った味。

あまりのうまさに食いすぎました。

次の日は『行者にんにく』なみに部屋中が臭くなりましたが、食べだしたら止まらず癖になる味でした。

あまりの食いいっぷり(?)に関心してか、石垣の友人が送ってくれました。ありがとう。

根付で栽培用送ってくれたので挑戦してみようかと考えています。まぁやるのはかみさんですが・・・。

うまくいったら報告します。うまくいかなかったら・・・。

ぱぱ屋。

2007-04-07 20:11:17 | 沖縄
以前『石垣ドライブ』という投稿で『ぱぱ屋』のおばちゃんに親切にしてもらったことを書きました。

沖縄から帰ってきた次の日曜日、北海道新聞の日曜版に”ヤエヤマヤシ”の記事が載っていたので、子供らと一緒に撮った写真と一緒にそこのおばちゃんに送りました。

そしたらなんと昨日お礼が届きました。

アンダギーとせんべい、そして手紙。

なんか心温まりました。

石垣の人たちは優しい人が多かったような気がします。

子供4人連れて歩いてたせいか声も良くかけてもらいました。

ぱぱ屋のおばちゃんありがとう。

かえって気を使わせてしまいました・・・。

シーサー。

2007-03-29 13:13:59 | 沖縄
竹富に行った時にいろんなシーサーいるなぁと思ったので何個か撮っておきました。







ほんの一部ですけど・・・。

美ら海水族館。

2007-03-23 23:03:55 | 沖縄
沖縄本島は大都会。

レンタカーでの観光だったが、田舎生まれ田舎育ち田舎暮らしの自分にとっては非常に辛い移動。

それでも『世界一と世界初がここにある。』という”美ら海水族館”は訪れる価値あり。


どこにでもある光景。


カスリハタ(アーラミーパイ)。




『黒潮の海』の大水槽に見入る長男、長女。


大水槽の前で。



オニイトマキエイ(マンタ)。


ジンベエザメ。


サメの口の骨格の前で。娘は怖がってた?


うみがめ。

写真ではこれぐらいまでしか伝えきれません。

沖縄に行く機会があったら是非立ち寄ってみてください。

石垣ドライブ。

2007-03-22 21:29:45 | 沖縄
三日目、四日目はレンタカーを借り石垣島をドライブ。

あいにくの雨と強風。

気温も前日より低め。

それでも端まで行こうとドライブ。

石垣の北の端まで行って、その後は『ヤエヤマヤシの群生地』に立ち寄った。


おととしの大きな台風の影響でかなりの打撃を受け奥のほうまでは行けなかった。けど、そびえ立つヤエヤマヤシは凄かった。


ヤエヤマヤシ群生地の売店のおばちゃんにとっても良くしてもらった。


注文したのは『ドラゴンフルーツジュース』と『グアバジュース』だけだったけど、子供が4人もいるせいか声をかけてもらい、さとうきびの絞り汁を試飲させてくれたり、さとうきび自体をかじらせてもらったりした。

帰り際ここのおばちゃんに子供達と一緒に写真を撮らせてもらった。一応写真は送っておきました。

ちなみにこの売店『ぱぱ屋』さんです。

この後、川平湾に行きましたが、強風のためグラスボートは欠航。”ソーキそば”を食べ石垣の町まで戻りました。

石垣鍾乳洞に立ち寄り、ホテルへ。


その日の晩は、元同僚とそこの社長(大学の後輩、かみさんの同期、俺の学生時代の実習先の息子、複雑・・・)に一席設けてもらい食事会。

すごく楽しい夜を過ごすことが出来ました。ありがとうございます。

翌日もどうにか二日酔いになることも無く行動できました。

川平湾でグラスボートに乗り(この日も天気は悪く、隣のおばちゃんが吐きそうになってった)、御神埼(おがんさき)灯台を観光し(とても沖縄の海には見えなかった)、


その後町に戻り”A&W”というアメリカサイズ?のファーストフード屋さんで昼食を済ませた。

味のほうは、実際に食べてみてください。

ここまでで石垣は終わりです。もうちょっとゆっくりしたかったんだけど、決められた時間での行動ですので仕方ありません。

後ろ髪引かれながら本島へ・・・。

竹富島。

2007-03-18 20:25:33 | 沖縄
観光二日目は、竹富島のツアーに参加しました。

気持ちよく晴れたのはこの日だけだったなぁ~。


まずは船底がガラス張りのグラスボートでさんご礁巡り。

その後はジャンボタクシーで島内を観光。

大急ぎで星砂の浜とコンドイビーチをまわったあとは、水牛車で赤瓦の竹富らしい街並みをゆっくりと観光。

そういえば由布島で水牛車乗ったときに聞いたんだけど、水牛の寿命って30年ぐらいだそうだ。驚きです。


安里屋クヤマ生誕の地。


なんかの花。


赤瓦屋根の街並み。


シーサー。

水牛車を降りたら、喜宝院蒐集館を見学。

そこの館長さんがうちの長男坊の突拍子もない表現が気に入ったらしく、とても丁寧に案内していただきました。

とりあえずツアーはここで終了。帰りは何時の船でもいいということなので、せっかく天気いいんだしもったいないからレンタサイクルでビーチまで行って遊んできました。

遠浅で、まだ海開き前だけど水は温かく、子供達も喜んで遊んでました。





気持ちいいようだ


くたくたになってこの日は終了しました。

天気いいと”OKINAWA~”って感じですよね。




西表。

2007-03-16 23:04:05 | 沖縄
観光初日は『奥西表観光』に行ってきました。

その日はあいにくの大雨。

それでも雨は雨なりに良かったのかもしれません。でも初めて行くんだし、滅多に行けないので晴れてほしかったな~。

その大雨の中を子供たち4人を引き連れ結構歩きました。子供らもがんばって歩きました。




まずは『ちむどんどん号』に乗ってボート遊覧。

マングローブの群生、水落の滝などは神秘的な景色でした。

そして船浮港に上陸し、黒真珠の工場、旧日本軍壕跡を見学し、昼食をはさんでイダの浜に行きました。

イダの浜では、沖縄に来て初めて砂浜に接したので子供達も大喜びでした。大人も・・・。

長男坊なんてびちゃびちゃになって遊んでました。どうせ雨でびちゃびちゃなんだけどね。


まだ雪に囲まれた我が家周辺ではこんな鮮やかな花は見れません。

そして内離島を周遊し奥西表を後にしました。

その後由布島に立ち寄って、水牛車に乗りました。

水牛車で『三郎おじぃ』が三線(さんしん)を弾きながら”安里屋ユンタ”を歌ってくれました。

なんともあじがありますよね~。

ハードな日程でしたが楽しめました。お勧めです。

もう一度行く機会が会ったら快晴の奥西表が接したいなぁ。