春霞みでハッキリしないお天気です。木曽町の最高気温は21度、最低気温は9度で過ごしやすい一日になるようです。
木曽駒ヶ岳に浮かび上がる雪形です。
蛇頭
中央アルプスに蛇の胴体がみえてとても大きな雪形になりました。
今年は、朴の葉が大きくなるのが遅れていて、木曽の郷土食のほお葉巻きがやっとお菓子屋さんに出始めました。
木曽町福島の朴の木です。ほお葉巻きのするには、まだ少し早いようです。
春霞みでハッキリしないお天気です。木曽町の最高気温は21度、最低気温は9度で過ごしやすい一日になるようです。
木曽駒ヶ岳に浮かび上がる雪形です。
蛇頭
中央アルプスに蛇の胴体がみえてとても大きな雪形になりました。
今年は、朴の葉が大きくなるのが遅れていて、木曽の郷土食のほお葉巻きがやっとお菓子屋さんに出始めました。
木曽町福島の朴の木です。ほお葉巻きのするには、まだ少し早いようです。
昨日の雨も上がり、薄曇りの穏やかな朝です。暑からず寒からずの心地よい気温でが、日中は暑くなりそうです。
木曽川の対岸に新緑の中の落ち着いた佇まいの 「木曽教育会館」
庭には、藤村の「夜明け前」の原稿碑があります。
崖家造りと木曽川
行人橋歩道橋と 木曽川親水公園足湯
朝から雨になりました。木曽町の最高気温は15度、最低気温は、11度と低めなので今日もストーブのお世話になってます。
雨の降りが強くなってきました。山の上の方は、霧で見えません。
よく晴れて、過ごしやすいお天気です。木曽町の最高気温は21度、最低気温は5度、と朝方は冷え込みましたが、とても過ごしやすい一日になりそうです。木曽町は一日の中でも寒暖の差が15度以上ありますので、新緑がとても素晴らしいです。
唐沢の滝
道路のすぐ脇から見る事が出来ます。滝の右側には旧飛騨海道があり、歩いて地蔵峠を越える事が出来ます。
木曽駒ケ岳
地蔵峠より望む御嶽
地蔵峠より望む乗鞍岳
昨日は、お天気が良くて乗鞍岳も綺麗に見えました。
今朝の真っ青な空に誘われて、御嶽の見える大原まで車を走らせてみると、期待通り澄んだ青空の中に堂々とした御嶽に会えました。
下界(?)で今日は最高の天気だぞと思っても、御嶽さんは雲の中だったり、山頂は霞んでいたりでションボリ帰って来る事が多々ありますが、今朝は最高! こんな日は嬉しくなります。
良い天気に恵まれて、今朝は木曽古道や、地蔵峠、中山道を歩かれる方が、案内所を訪ねて下さいました。 多くの人に木曽の素敵な自然を満喫してもらえればと思います。
真っ青な空に向かって立つ新緑の楓
こちらは芽吹いたばかりの楓です
今日もいいお天気になりました。木曽町の最高気温は14度、最低気温は4度と肌寒い感じです。
木曽福島駅前の藤棚の藤も随分大きくなりました。
駅前の歌碑の所も花盛りです。
駅より八沢へ下ると右手に八沢通りの絵図が飾られています。
今日は、良く晴れてます。木曽町の最高気温は14度、最低気温は4度ととても低くて4月の中旬並みの気温です。上着があった方が良いかと思います。
木曽福島駅が屋根の改築工事中で少し騒がしいですが、新緑が進みとても綺麗になってきています。
今が新緑の見頃です。いろいろな緑色が重なり合って、朝露にかがやく様子は涙が出るくらい美しいです。
毎日不安定な天気が続いてます。
今日も朝は晴れていましたが、だんだん雲が厚くなってきました。
中山道の手習天神です。 これから周りの木々の葉が生い茂り、夏に向かって中山道を歩く人達が暑い中でホッと一息出来る所になります。
手習天神のすぐ脇の道を曲がると、たくさんの石碑が並んでいます。
傍らの満開の山吹
きょうは、一日曇りで最低気温は、10度最高気温は、21度ですが太陽が顔を出さないので肌寒い感じです。薄手の上着があると重宝します。
もうすぐつばめの親子の飛行訓練が観られるかも、楽しみです。
木曽町福島の崖家づくりから見える、木曽駒ケ岳の前山 麦草岳に現れる雪型「蛇頭」が見え始めました。
この「蛇頭」が見え始めると、木曽地方の農家の方々は田植えの準備をはじめます。
一日一日芽吹きが進みます。
山々の木々の新緑が日毎にボリュームを増し、山が丸みを増していきます。黒川度ダム湖
上の段の高札場
木曽福島駅前、藤棚の公園