goo blog サービス終了のお知らせ 

思フコト、津々浦々

趣味の研究過程と実績報告。

DeuilV2個別規約

2016年08月27日 | Weblog

◎ 取り扱いについて ◎

・コートの裾
 開脚姿勢から始まるモーション(凛として咲く花の如く等)を読み込ませる場合、
 コートの裾を広げた状態を0フレームで登録してください。

・頭身
 頭身のわりに、身長が低いかもしれません。
 原作においても具体的な身長設定はないので、一緒に使うモデルに合わせて、
 バランスよくサイズ変更してください。

・足
 がに股気味に作ったので、たまに足が変な方向を向きます。
 気になるようでしたら、適宜修正をお願いします。

・透明化スマイル
 透明化モーフを使う場合、モデルの描画順を一番最後にしてください。(でないとほかの人まで消えちゃう…)
 透明化は、影なし、影ありの二種類あります。 演出にあわせて使い分けてください。
 ただ、ありの場合、なぜか黒いエッジが出てきます。


紹介作品:http://www.nicovideo.jp/watch/sm17193989
配布先:https://bowlroll.net/file/3591


ポップ君個別利用規約

2016年08月27日 | Weblog

 ◎ ポップ君の動きについて ◎

人間用のモーションを読み込ませれば
ポップ君は足IKと頭の動きに従って踊ってくれます。
初期設定では以下のようにボーンが設定されています。

大きいポップ君 (赤、緑、白)    : 右足IK追従
小さいポップ君 (青、黄色)    : 左足IK追従

ポップ君の動きを安定させるために下半身以下のボーンもすべて作っています。
元のモーションやフォーメーションや好みに合わせて、ボーンの設定を変えて使ってください。


紹介作品:http://www.nicovideo.jp/watch/sm16335711
配布先:https://bowlroll.net/file/1167


宗三左文字 個別規約

2016年08月27日 | Weblog

◎ 取り扱いについて ◎
・モーション
 とても長身なので、女の子用のモーションを流し込むと、動きが小さくなります。
 流し込んだ状態でセンター位置角度補正で、センターと両足のIK のxyz位置を1.15~1.20倍にすると、大体いい感じになります。

・物理演算設定
 貫通、破綻しやすいですが、元に戻りやすく設定したつもりです。
 破綻しやすい箇所、動きは、カメラワークや演算ON/OFFでご対応ください。

・袈裟の物理演算設定
 上記とほぼ同様ですが、袈裟親IKの挙動をフレーム登録することでおよそ解消できます。
 ご活用ください。

・過激な描写
 本モデルを使い、過度なエロ、グロ描写を含む作品を作成し、公開するのはやめてください。
 (非公開で、ローカルで鑑賞するだけならお好きになさってください。)
 また、
 所謂紳士向けモーションの流し込み
 股間を執拗に狙うカメラワーク
 などもご遠慮ください。


紹介作品:http://www.nicovideo.jp/watch/sm29629716
配布先:https://bowlroll.net/file/69540


レイシスという女の子。

2012年10月19日 | Weblog

ばばーん!!


 


先日、ついにレイシスちゃんモデルを公開しました。
思っていたよりDL数が伸びて、驚いてます。
やっぱりみんな女の子が大好きなんですね。

ただ、修正版を上げた際はいろいろと不具合が発覚し、ご迷惑をおかけしましたが…今はなんとか復旧したので、大丈夫、の、はず!!


さてさて。
思い返せば稼働当初の頃、私はレイシスちゃんのことが好きじゃなかったんですよね。
その…巨乳キャラが苦手だったり、乳袋というものが理解できなかったりで。
(某SNSでも、稼働当初は彼女のエロ絵ばかりでしたし…)
正直なところ、ドン引きしてました。
そんな理由で、頭身のたかい彼女については苦手だったんですよ。

うん、じつはおっぱいが彼女の一番の魅力だと思ってなかったです。

でも筺体で見かけるデフォルメされた彼女は可愛く見えて。
何が可愛いと思えるポイントなのかな?と探るために、デフォルメのレイシスちゃんをリアル頭身に書き換えようとしたのが、彼女を描く切っ掛けでした。

で、何回か描くうちに、

アホ毛アンテナや
稲妻みたいなウェーブヘアや
フサフサの睫毛や
小さいけどぷっくりとした口元や
ころっと丸くて柔らかそうな体型や

いろんな特徴に気付いて、レイシスちゃんて面白くて可愛い子だな、と思うようになったんです。
おっぱい以外にも、魅力的な部位がいっぱいあるじゃないか、と。

それが確か、4月頃だったかな。
忘れもしないエイプリルフールの、少し後だったかと。
(この頃から烈風刀にさらにハマり、烈風刀が惚れ込むくらいの女の子なら、もっと掘り下げて知っておきたい、と思ったのが大きな要因なのだけど…)

ちょうどその頃、OMF2に出すモデルがひとしきり仕上がり、次なに作ろうかと思ってた頃で。

久しぶりに物理演算をガチャガチャ組みたいなぁ、とか

年頃の女の子のモデル作りたいなぁ、とか

おっぱいの物理演算を組んでみたいなぁ、とか

思ってたところに、レイシスちゃんがいて。
これは作るしかない!!
と、決心し、勢い3日で大雑把にパーツだけ作ったんですよ。
それを仮出力して動かしてみたら、おっぱいや髪の毛や、曲線的なところが多くて、動くたびに、シルエットが変わって、見ていてすごく興味をそそられて。
レイシスちゃんて、こんなに立体的で面白い形をしたキャラクターだったのか!!と、そのときやっと、彼女に惚れたんですね。

そこから、おっぱいの大きさもそのキャラクターの特徴づけや性格表現の一種なんだ、ぐらいの認識になり、レイシスちゃんという女の子の魅力を表現のするためのバストのサイズや形について真剣に考えるようになったんです。

あんまり大きくしすぎると、上半身がおっぱいに埋もれてるみたいになるし、自重したら髪の毛のボリュームに負けるし。
結構、試行錯誤しました。

それから、性格についてもわかんないことだらけで。
公式サイトでの口調とか、ジャケ絵で頼りに、優しく、やわらかく、でも少しはキリッとした表情になるように、を心掛けました。


物理演算でも、たゆんたゆんさせようと制限角を大きめに設定したら、なんかごろごろして違うものになったし。
意外と難しいものだな、と思いました。
ポイントとして

・制限角は小さめ(±10゜~15゜)にする
・質量は重く、弾力を多少持たせる
・剛体を小さめにし、食い込みを許す

ということをすると、自然に見えるかなぁ、と思いました。
反発力値というのを今まで弄ったことが無かったので、新しい発見でした。
なかなか楽しかったです。
その他は、瞳を凹にしたり、口内と顔を別オブジェクトにしたり、新しい手法でモデルを作ることに挑戦しました。
特に口内と白目を別オブジェクトにすることでモーフが作りやすくなり、便利だな、と思いましたね。
今度からこの方法でモデリングしていきます。

あと、私の作る人型モデルに初めて「はぅ」モーフを入れました。

いろいろと新しい試みを取り入れたモデルで、作るのが楽しかったです。

髪の毛がゴワッとしてるのがなんとも不評な様ですが。(笑)
そこは今後の課題ですね…。


でも、コメントを見てる感じ、ボルテプレイヤーさんだけでなく、全然知らない人にも興味を持ってもらえたようで。
嬉しいです。
(おっぱい以外のレイシスちゃんの魅力が伝わったと信じたい!!)

これも、テスト動画やスクショをポストするたびに、励ましの言葉や理想のおっぱいについて語ってくれた皆さんのおかげに他ならないです。

ありがとうございました。

一段落した、と思って、ローカルで踊ってもらってると、いろいろと直したいところが出てきますが、今後、少しずつ直していければ、とおもいます。


ボルテのイメージ 云々。

2012年08月01日 | Weblog
SOUND VOLTEX(以下、ボルテ)がなかなか楽しいです。

最初はどうなるんだろうと思いましたが、意外と好みの曲が沢山収録されてて。
今では結構やりこんでます。

判定ラインごと画面が傾いたり、前後に配置されたボタンを同時に操作しないといけなかったりで、最初は物凄く混乱しました。
特に、アナログデバイス(通称つまみ)の扱いがわからなくて、指示が出るたびに手元を見ないと対応できなくて泣きそうになることもありました…。
でも、直角つまみのやり方を覚えてから楽しくなってきて。
今では、中の下、くらいの腕前です。

やってみた感じ、弐寺の皮をかぶったポップン、という印象を受けました。
(見た目は弐寺より、楽曲のジャンルの幅広さはポップンよりかな?という意味です)

あと、このゲーム、他の音ゲーにはない注目点があって。
それが、

ユーザーからコンテンツを募集する

というもの。
昨年末のビーマニの情報番組でYOSHITAKAさんがこのことを発表したときは、どういうつもりなんだろう、と困惑しました。
反面、ビーマニに影響を受けて創作してる人に対し「こそこそやってないで見せてみろ」と、歩み寄って来たのかなぁ、とも思いました。(それはないかな…)

与える、提供する、だけでなく、吸い上げて還元する、てのが面白い試みだなと思いました。
(長年のファンがいるシリーズで、大手企業で、この企画を実現した、てのが、まず挑戦的ですごいことだな、とおもいます)

ゲームが稼働してから、コンテンツの募集が始まるまで、約5ヶ月もかかりましたが。

それでも、この企画を待っていた身としては、やはり嬉しかったわけで。
ボルテに対する思いの丈と、自分の出来る限りを詰め込んで、応募しました。


私が応募したのはアピールカードと言って、プロフ画像のようなアイコンの部門でした。
下書き6点、線画4点、応募2点と、完成まで、自分の手元でなかなかのサバイバルが繰り広げられ、なんとか生き残ったもので挑みました。
(そこまで絞らないと、期間的に無理だと思ったんで…)
生き残ったイラストを思い返すと、結局、大好きな曲の、大好きなキャラクターだったあたり、なにか作って完成させるのには、やっぱり相当に思い入れがないとダメだな、と思いました。
で、一生懸命描いて送ったイラストのうち、なんと1点が採用されまして。
いやはや、嬉しいかぎりです。

採用されたのは、ha・le・llu・jaという曲のジャケットに描かれている、男性二人のうち、赤髪の男性「嬬武器雷刀」のイラストでした。
ちなみに、不採用になったけど、一緒に応募したもう1点は、同じくジャケットに描かれている緑色の髪の男性「嬬武器烈風刀」でした。
この二人はつまみをモチーフにした、ボルテのマスコットキャラクター「つまぶき」を左右に分けて擬人化したキャラクターで、双子の兄弟、という設定だそうです。
(ちなみに、雷刀の方が兄で「オニィチャン」て愛称が定着してる)
二人とも自信家で負けず嫌いだけど、雷刀は社交的で大らかで直感で行動するタイプ、烈風刀は生真面目で神経質でよく考えてから実行するタイプ、という性格。

似てるけど対照的な二人だから、イラストを描くときも対になるテーマを設定したんですよ。
一方は攻撃的な、もう一方は友好的なものにしようと。
ボルテの公募は今回が初めてだから、どんな作品が集まるのか、きっと主催側もドキドキしてるだろうなぁ、と思ったから、参加する側として「どんな作品を採用したいんですか」と問い合わせる意味で、二点、送り込んだんです。
で、採用されたのは、攻撃的な雷刀のイラストでした。
どっちかというと、私は烈風刀のファンだったので、アニキの方が採用された、と知らされたときは、ちょっとだけ悔しかったです。(笑)
採用されたこと自体は、とても嬉しかったんですけどね。
う、嬉しかったんですよ!?本当に!!
でも、雷刀のイラストが採用された、というのは、つまり「自信を持って攻めてこい」て返答だったのかな、と思いました。
ボルテという企画が、ビーマニに新しい作風を取り入れよう、という試みのもと行われてるから「オレの手で、ビーマニをぶっ壊す。そして作る!!」という気概で、参加してこいてことなのかなと。
(実際、採用された理由に、そこまで意味やメッセージは無いかも知れませんが)
勝手に、そう受け取りました。


あとね、以前、ビーマニバクステであさきさんが言ってたんですけど、

「誰それぽいとかいらんのよね。そんなんやったら本人に頼むし。」

て。(半ばうろ覚え)
すごく胸に刺さりました。たしかに、二次創作だと、どうしても本家に似せたいて思って、作風とか真似しがちになるんですが、この公募はプロ相手に自分を売り込む場でもあるわけですから。
今迄もあったような、じゃダメなんでしょうね。
(自分の絵が革新的だとは思ってません むしろ地味で古典的だと思ってます)

むむ…難しいね、つくる、て。

しかし、スコア以外の要素で競い合える、てのも面白いと思います。
今回の公募で使った名義を、そのまま私のプレイヤー名にしたのも、自分で作ったものをコンテストに出すことも、ボルテの楽しみ方の一つだと思ったからなんですよ。
だから、ボルテの筺体で遊ぶときも、コンテストに応募するときも、あの名前で頑張っていきます。
前述のとおりの腕前ですが、マッチングで出会えましたら、どうかよろしくお願いします。(笑)


長くなりましたが、お付き合いくださりありがとうございました。

今回の添付画像は、第二回ボルテ公募に応募したイラストの息抜きに描いたパステルくん。
何に応募したか、お察し頂けたでしょうか。
ジャケ絵は次元が違うと痛感しましたが、いつか大好きな曲で採用されるよう、頑張るぞ!!

通常運転です。

2012年07月31日 | Weblog
お久しぶりです。
Fen109です。

ツイッターのおかげか、発言することについて、我慢する、ということが少なくなりました。
ブログだと話がまとまらない、たいしたことないからと、発言することを諦めてしまうことが多かったんですが、ツイッターの敷居の低さから、次から次に、アホな思いつきばかり発しています。

しかし、そのおかげで同ジャンルの人と交流できてるのは、とても嬉しいです。
それまでは、メールなど、まとまった文章を書けないと交流の切っ掛けさえ掴めなかったし。

会話している感覚でメッセージを送受信できるのがいいですね。



さてさて、近況報告です。
随分空いてしまったのでたくさんです。


①Deuil(二代目)配布開始
二代目です。
すごくシンプルな作りです。
が、できる技術の限りを込めました。
初代の時にああしてればよかった、こうしたほうが効率よくできたんじゃないか、て反省点を改善して実践しよう、てのを目標に作りました。
だから、効率重視で作ったモデルでもあります。
作業を効率よく進めることも技術の一つですから。
簡潔に、要領よく作ろうと心がけました。

ということで、配布PVも簡潔でスマートなかんじを目指しました。
短い時間のなかに、見せたいところを全部詰め込もうと。
ただ、全体が暗くて見にくいのが反省点ですね。

②レイシスちゃんとつまぶき配布開始
レイシスちゃんは約4日、つまぶきにいたっては4時間で完成させた、という。
思い付きと勢いだけで作って配布しました。
特徴といえば、平面モーフでしょうか。
(平面の顔ですが、とても表情豊かなんですよ!!)
ぜひ、いろんなモーションを読み込ませて遊んでみてください。

③MMD-OMF2参加
なんと、4体同時参加です。
それぞれ違った動機で作ったモデルですが、結局、使いやすさより、私がこうしたいと思うから、を優先して造形しました。
最初は3体だけの予定だったんですが、某モデルが配布されたのを知りこの機会だし、と飛び入りでもう一体を参加させました。
それぞれに、可愛がっていただけてるようで、嬉しいです。

④SOUND VOLTEXにイラストが採用されました
!!
SOUND VOLTEXとは、ユーザーからコンテンツを募集し、追加していくという、ビーマニシリーズの最新作です。(スゲェざっくり)
ニコニコ動画でよく見かけるPさんたちも楽曲を提供なさってて。
とてもアングラな、というか。
結構に雑混としてて、カオスな音ゲーです。
で、それのイラコンに入賞し、収録が決まった、と。
これについては、別の記事でじっくり語ります。

⑤CSダンエボ買いましたー☆
家狭いけどwww
近所迷惑と、脱水症状をおこさない程度に楽しんでます。
ヒップホップ系が苦手だけど、選り好みせず一通りやってみました。
ACに無い曲では、エキゾチック・エスニックが気に入りました。
民族舞踊の独特な振りが面白くて。
頑張ってインド首をマスターしようと練習してます!!
あと、キネクトも入手したので、MMDで使えるようにしました。

部屋が狭いから、足までうまく認識してくれなくて。でも、キネクトを通して、画面の向こう側に遊びに行ける、てのが面白いです。
また、今度は別の曲で、リノンと踊ってみたいです。



…くらいかな。
以上、お知らせでした。

添付の画像は、法被姿のパステルくん。
最近始まったリフレク夏祭りなんですが、パステルくんのおかげで、解禁がサクサク進みます。
まえからやりたかったあの曲、この曲が、やっと遊べます。
最近やった中では「透明なエモーション」がお気に入りです。
とりあえず、旧作の曲は、全解禁したいです。