今日は大阪造幣局の、桜の通り抜けの初日である。暖冬のせいで、例年よりも約1週間ほど早いとのことだ。
造幣局の桜は八重桜。ゆえにソメイヨシノよりも開花が遅い。造幣局のある大川沿いの見事な桜並木はソメイヨシノなので、そちらは満開をやや越えたあたりである。
そわそわしたのであろうか、今朝は早朝から大川沿いに向かい、普段撮り慣れたポイントから、いろいろ撮影してみた。今年は去年に比べて、桜の撮影はできるだけ多く行ってきたが、マクロレンズをまだ使っていなかった!ので、今朝はニッコールのVR105mmを勇んで持ちだしたのだが、撮れた画像はありきたりで、どうもしっくりこない。しばらく座りこんで考えてみたのだが、結局、レンズをVR70-300mmに付け替えることにした。そして視点を変えて、縁日に携わる方々や通る人々なども入れて撮ることにした。
調子が出てきたので、今日はたぶん行かないと思っていたのだが、結局昼下がりに、造幣局に行くことになった。
しかし重装備のカメラをぶら下げていると、記念撮影を頼まれて仕方がない。でもデジカメだと撮った写真をお見せできるので、その場で喜んだ顔を拝見できたら、すこぶる嬉しい。写真をやっていて、よかったと思える瞬間だ。
そうして撮影した今日の様々な写真を、アップしてみたい。
D200 + VR105mm および VR70-300mm
朝は大川沿いのソメイヨシノ。昼過ぎから、今日が初日の大阪造幣局の八重桜。
造幣局の桜は八重桜。ゆえにソメイヨシノよりも開花が遅い。造幣局のある大川沿いの見事な桜並木はソメイヨシノなので、そちらは満開をやや越えたあたりである。
そわそわしたのであろうか、今朝は早朝から大川沿いに向かい、普段撮り慣れたポイントから、いろいろ撮影してみた。今年は去年に比べて、桜の撮影はできるだけ多く行ってきたが、マクロレンズをまだ使っていなかった!ので、今朝はニッコールのVR105mmを勇んで持ちだしたのだが、撮れた画像はありきたりで、どうもしっくりこない。しばらく座りこんで考えてみたのだが、結局、レンズをVR70-300mmに付け替えることにした。そして視点を変えて、縁日に携わる方々や通る人々なども入れて撮ることにした。
調子が出てきたので、今日はたぶん行かないと思っていたのだが、結局昼下がりに、造幣局に行くことになった。
しかし重装備のカメラをぶら下げていると、記念撮影を頼まれて仕方がない。でもデジカメだと撮った写真をお見せできるので、その場で喜んだ顔を拝見できたら、すこぶる嬉しい。写真をやっていて、よかったと思える瞬間だ。
そうして撮影した今日の様々な写真を、アップしてみたい。
D200 + VR105mm および VR70-300mm
朝は大川沿いのソメイヨシノ。昼過ぎから、今日が初日の大阪造幣局の八重桜。