写真を撮るときに昔から気を遣うのは『ピント』だ。ピンボケ連発、などど呼ばれると下手の代表みたいである。私が一眼レフを始めた頃はもちろんMF(マニュアルフォーカス)の時代であり、コンパクトカメラ(ジャスピンコニカ)などにやっと市販のAFが売り出された頃であった。しかし一眼レフもAF(オートフォーカス)の研究は1970年代後半から進んできており、ニコンもF2の時代に試作品を開発している。もっとも大砲のようなレンズであり、市販はされなかった。本題ではないので多くは語らないが、ミノルタのαシリーズから、本格的なAF時代が始まったのである。そういえばコニカもミノルタも、カメラメーカーとしてはもう、存在しない。寂しい限りである。
とにかく人物にせよなんにせよ、基本はファインダーを覗いて中心部分でピントを合わせて、ピントが合った被写体以外は、ボケるのが普通だ。しかしマクロレンズで花などを撮る場合、コンパクトデジカメでスナップ撮影する時とは段違いにピントに対してはシビアになる。ピントの合う厚さ(被写界深度)は文字通りミリ単位なるから、ピントの合う前後に大きなボケを生じることになる。
被写体より後ろを後ボケ、前を前ボケと呼ぶ。それぞれボケを利用して、色のトーンを楽しんだり、不要な物を隠したり、その他枚挙に暇がないほど、いろいろな活用ができる。マクロの場合合焦させる部分もそうだが、構図を決める際にはあらかじめ、前後で何がボケるのを確認しておく必要がある。
今回は八重桜だが、花の近くのボケは後のソメイヨシノの幹や枝のボケで、画像の上の方の模様は、被写体と同じ八重桜の花を、すこし手で寄せてグラディエーションを作った。
すべて後ろボケのように見えるが、前ボケとの融合なのである。
機材は同じくニッコールVR105mmだ。カメラ側の特性もあるから一概にいえないが、キヤノンの方が線が線描者がしっかりしているようだ。レンズ自体の鮮やかさもはっきりしている。ニコンはどちらかというと、階調表現に優れている。トーンの微妙な動きが繊細だ。優劣をいうのは難しいし、酷だが、VR(手ブレ補正)が4段分で効くし、最新設計ということで、ニコンに軍配が上がる。私をキヤノンからニコンに引き戻すに十分なレンズだ。
とにかく人物にせよなんにせよ、基本はファインダーを覗いて中心部分でピントを合わせて、ピントが合った被写体以外は、ボケるのが普通だ。しかしマクロレンズで花などを撮る場合、コンパクトデジカメでスナップ撮影する時とは段違いにピントに対してはシビアになる。ピントの合う厚さ(被写界深度)は文字通りミリ単位なるから、ピントの合う前後に大きなボケを生じることになる。
被写体より後ろを後ボケ、前を前ボケと呼ぶ。それぞれボケを利用して、色のトーンを楽しんだり、不要な物を隠したり、その他枚挙に暇がないほど、いろいろな活用ができる。マクロの場合合焦させる部分もそうだが、構図を決める際にはあらかじめ、前後で何がボケるのを確認しておく必要がある。
今回は八重桜だが、花の近くのボケは後のソメイヨシノの幹や枝のボケで、画像の上の方の模様は、被写体と同じ八重桜の花を、すこし手で寄せてグラディエーションを作った。
すべて後ろボケのように見えるが、前ボケとの融合なのである。
機材は同じくニッコールVR105mmだ。カメラ側の特性もあるから一概にいえないが、キヤノンの方が線が線描者がしっかりしているようだ。レンズ自体の鮮やかさもはっきりしている。ニコンはどちらかというと、階調表現に優れている。トーンの微妙な動きが繊細だ。優劣をいうのは難しいし、酷だが、VR(手ブレ補正)が4段分で効くし、最新設計ということで、ニコンに軍配が上がる。私をキヤノンからニコンに引き戻すに十分なレンズだ。