goo blog サービス終了のお知らせ 

ペンションきら星のキノコ日記(2005-2019年)

1997年開業から2019年までの記録。
以降はhttps://blog.goo.ne.jp/p-kirabosi

雪融けキノコ!

2013年04月04日 | 2012年キノコ
この時期にキノコについて書くのは初めてです。
今年は3月半ばから、一気に気温が上がり、雪がぐんぐん融けました。我が家の周りも今までで一番雪解けが進んでいます。
例によって、雪が溶け始めると、天気のいい日は家の周りを「春の訪れ」チェック。
雪の下から出てきた枯れ枝に、キノコを発見!!
こんな春先に見るのは初めてのことです!
よくよく見れば、この湿った黄土色の傘、ビロードのような柄。まさしくエノキ。
もしかして昨秋見つけてそのままにしておいた(だって2本だけだったし、食べるのかわいそうかなって…)エノキそのまんまでなかろうか。
この2本の陰に、もう1本出てきたばかりのが隠れていますが。
どうしよかな、エノキ3本食べるか、そのままにしようか。



庭の枯れ枝にエノキ!

2012年11月13日 | 2012年キノコ
今日は暖かだったので、帰宅後、夕暮れまでの数時間、庭の片付け。
植木鉢を越冬用に移動させたり、クレマチスの蔓を切ったり。
途中、隣のボーダーコリーのルーシーが遊びに来てくれました。
枯れ草がいっぱいの庭なので、落ち葉焚きをしてスッキリさせたいところですが、そこまで手が回らない。
今晩も雪の予報が出てるので、じきにいろいろなものが雪の下敷きになってしまうことでしょう。

植木鉢を動かしていて、ふと見れば、鉢の下からキノコが出てきました。
ん!これは天然のエノキ!!
12年前にきら星に引っ越してきた時、敷地でエノキが生えてたもんな!残念ながら今回のエノキの生えてる枯れ枝は細いから、そうたくさんは出ないだろうけど。

この秋は、天然のナメコも発見し、今度はエノキ。
買って菌打ちしたホダ木のナメコもクリタケも出る確率が低くて、天然のほうが出てくるってどういうこっちゃ!






キヌメリガサ探し

2012年11月02日 | 2012年キノコ
今日は天気予報では、最低0℃、最高気温が2℃の予報。
朝起きたら、なんと初雪が積もってました。予想外!!
う〜む、キノコ出てるかなあ…とドキドキ。
午後からキノコ狩りのリクエストなんだけど、一昨日に結構採っちゃったしなあ。
この前取り残したクリタケを採るには、足場が悪くて、しかも濡れてるときた。む、滑って危ないから無理だなあ。どこに行こうかな。
やはりこの時期はカラマツ林に行こう!
昼には青空も出て雪も融けて、ちょっと寒いけど、カラマツの葉が小径一面に落ちてきれい。
キノコ出てないかな〜。
ちょうど出てきたばかりのがポツポツありました。
はっきり言ってエノキサイズ。小さい。
その小さいキノコにカラマツの葉がくっついてるのを取り除いてと、めちゃめちゃ辛気くさい作業。別名「コンキタケ」と呼ばれる由縁です。
ハル君と3人がかりで2時間かかって、ようやくひとにぎりほど。貴重です。
さっと湯通しして、夕食のサラダに乗っけて食べていただきました。

帰る途中、道路脇の樹の根元にクリタケ3本発見!ラッキー。
さらに、落ち葉の中のクリフウセンタケを採って、ようやくキノコ狩りらしい気分を味わえました。
クリフウセンタケはシモフリシメジと一緒に塩麹でホイル焼き。




テニスよりキノコ

2012年10月31日 | 2012年キノコ
今日のテニスは参加者がいなかったので止めにして、キノコ狩り。
テニスウエアにラケットを背負って、キノコ探しに夢中。
気づけば3時間もウロウロしてた‥‥。
その成果がコレです!
シモフリシメジ多数、ヌメリイグチ(この時期に!?)、クリフウセンタケ多数、ムラサキシメジ。

どの木も葉っぱがあらかた落ちてるので、キノコを見つけるのは至難の業。
そこが面白いんだけど。
シモフリもクリフウセンもムラサキも、みんな葉っぱの下に隠れてる。
キノコを踏んでしまうような、不面目なことだけは避けたい……と慎重にそろそろと1歩ずつカメレオン歩きのように歩きました。
枯葉の間に、きれいなベニテングタケ発見!色褪せ乾ききったベニテンが多い中、貴重な1本です。
もう10月末、今年最後のベニテングタケでしょう。




キノコ狩り散策

2012年10月25日 | 2012年キノコ
昨日から来た知人が、キノコ探しをしたいと言うので少し歩きました。
秋晴れで暖かく、紅葉もきれい。散策するには最高です。
肝心のキノコはあまりなかったなあ。
ムラサキシメジ少し、クリタケ少し。
けど、家に帰ってきてから、庭のレンゲツツジの根元のクリタケとか、勝手に生えてきたナメコ(コマ打してないから完全天然だ!)など、こっちのほうが大量でした。