皆既日食を求めて、上海のリゾートで沖合にあるジョウシ島と言う島まで出かけてきました。当日は朝からかなりの雨、朝食を食べている時は完全にあきらめて、みんなやけくそでホテルのロビーで機材を組み立てて望遠鏡の展示会モード、しょうがないので私もせっかく重たい荷物を抱えてきたので、組み立てていると奇跡的に雨が上がり、雲の合間に太陽らしきものが見えてるので、ホテルの駐車場に場所を変更して観測する事になりました。でも雲が多く太陽が見え隠れ、一眼カメラではなかなかピントが出せず、ビデオにへばりついて撮影しました。部分日食開始からどんどん細い太陽に変化する時の緊張感、いよいよ皆既1分前、30秒前、10秒前まで確認できたのですが、後10秒で皆既(雲の中)?ダイヤモンドリングがない、もちろんコロナもない、第3接触もなく終わりました。なんとも悔しい結果でしたが、まるで夜の暗闇を経験でき満足感はありました。
写真は悔しいので見事な人間の建築物を見てください。
写真は悔しいので見事な人間の建築物を見てください。

7月22日の上海に傘マークが
今週は全部晴れなのに、7日先なので予報がずれる事を期待したいです。
九州も天気がよくないようです、南に向かって車で走る準備をしたほうが良いかも??


九州も天気がよくないようです、南に向かって車で走る準備をしたほうが良いかも??
7月7日七夕の夜に小学校で七夕伝説と星空観望会を開きました。この所毎年7月7日に開いているのですが、梅雨ですのでやはり星空は望めませんでした。本当はもう少し後が良いのですが、学校もいろいろ都合が有るようでしょうがないか。
やはり今年は日食効果でしょうか、200人を越える子供たちが集まり、関心の高さが伺えました。当日は(しまばら星)の会員に頑張ってもらいましょう。居残り組みも大変だと思います。
やはり今年は日食効果でしょうか、200人を越える子供たちが集まり、関心の高さが伺えました。当日は(しまばら星)の会員に頑張ってもらいましょう。居残り組みも大変だと思います。
14日の夜の撮影からドームの屋根を閉め忘れていました。今朝の雨でドーム内は水浸しです。冷却CCDカメラ、パソコン、望遠鏡のモーターが動くか心配です。良く乾燥させて見ますが、上手く起動するか再起動が大変心配です。
5月2日は島原場内で、串だんご状態の土星、半月の市民観望会を開きました。大型連休中なのに多くの親子ずれが訪れ、雲の合間を見ながらの観望でしたが、中には熱心にメモを取りながら望遠鏡を覗いて行かれる親子もおられ、こちらも感心させられました。