goo blog サービス終了のお知らせ 

プラネット in 島原

しまばら星の会の煌星です。マイドームから望遠鏡で捕らえた、銀河、星雲、星団などなんでもUP

上海皆既日食ツアーその3

2009-07-27 21:28:35 | 天体関係
トミタさんの皆既日食カウントダウンに始まり、第一接触が始まり、部分日食が深くなり第2接触まで3分、2分、1分と緊張感が高まりついに30秒前、10秒前まで見えていたのに、ダイヤモンドリングを見ずに皆既に入りました。皆既中は隣の人の顔も見えないくらいの深い闇、なんとも言えない体験でした。
写真は内の妻がフラッシュを間違えてたいて撮影したものです。

第3接触後の様子です。

皆既終了しても太陽は確認できずただ見上げるだけでした。
皆既中ホテルのサービス?で10分間くらい打ち上げ花火と爆竹の嵐でした。
もし皆既日食が奇麗に現れていたら、問題だったかも?

雨のためホテルのロビーで その2

2009-07-26 21:24:13 | 天体関係
日食当日雨のため観測を予定していた中学校のグランドはキャンセルになり、しかたないので盛ってきた機材を広げているところです。赤い帽子の後姿が私で、しまばら星の会オリジナルTシャツを揃えて来ました。

雨が上がり太陽の位置がわかるくらいになりましたが、形まではわかりません。

先ほどまであきらめていたのですが、もしかしたら?
急遽ホテルの駐車場にての準備です。

上海皆既日食ツアー珍道中その1

2009-07-25 12:29:34 | 天体関係
今回のツアーは7月20日から4泊5日の予定で始まりました。長崎空港から中国東方航空機で曇り空の長崎から、気温37度の上海国際空港へ約1時間で到着、時差1時間で、出発時間に到着となります。飛行時間1時間なのに簡単な機内食が出ます。とても美味しいとはいえないものでした。其れよりサービスで出されたコーラ、ビールがまったく冷やしてないのには驚きでした。

到着後上海のレストランで出たビール、なぜか少ししか冷えてない?

料理はこんな感じ、日本で食べる中華料理とはずいぶん違います。
味はもちろん中国風ですが、接客態度が違います。

日食上海ツアーから無事帰国しました

2009-07-25 00:43:39 | 天体関係
皆既日食を求めて、上海のリゾートで沖合にあるジョウシ島と言う島まで出かけてきました。当日は朝からかなりの雨、朝食を食べている時は完全にあきらめて、みんなやけくそでホテルのロビーで機材を組み立てて望遠鏡の展示会モード、しょうがないので私もせっかく重たい荷物を抱えてきたので、組み立てていると奇跡的に雨が上がり、雲の合間に太陽らしきものが見えてるので、ホテルの駐車場に場所を変更して観測する事になりました。でも雲が多く太陽が見え隠れ、一眼カメラではなかなかピントが出せず、ビデオにへばりついて撮影しました。部分日食開始からどんどん細い太陽に変化する時の緊張感、いよいよ皆既1分前、30秒前、10秒前まで確認できたのですが、後10秒で皆既(雲の中)?ダイヤモンドリングがない、もちろんコロナもない、第3接触もなく終わりました。なんとも悔しい結果でしたが、まるで夜の暗闇を経験でき満足感はありました。
写真は悔しいので見事な人間の建築物を見てください。

七夕伝説

2009-07-09 23:32:38 | 天体関係
7月7日七夕の夜に小学校で七夕伝説と星空観望会を開きました。この所毎年7月7日に開いているのですが、梅雨ですのでやはり星空は望めませんでした。本当はもう少し後が良いのですが、学校もいろいろ都合が有るようでしょうがないか。
やはり今年は日食効果でしょうか、200人を越える子供たちが集まり、関心の高さが伺えました。当日は(しまばら星)の会員に頑張ってもらいましょう。居残り組みも大変だと思います。

ガリレオの望遠鏡

2009-05-11 07:09:21 | 天体関係
昨日は波佐見町にある個人の天文台(あかね天文台)で長崎県天文協会の総会が開かれ出席してきました。昨年は病欠で出席できなかったのですが、今年は出席することが出来良かった。今回は松本会長手作りのガリレオ望遠鏡復刻版を見せていただきましたが、視野がものすごく狭いのにはびっくりでした。良くこれで天体観測をしたことに改めて尊敬します。本当にすごい事です。

あかね像の前で

島原城で観望会

2009-05-04 09:08:29 | 天体関係
5月2日は島原場内で、串だんご状態の土星、半月の市民観望会を開きました。大型連休中なのに多くの親子ずれが訪れ、雲の合間を見ながらの観望でしたが、中には熱心にメモを取りながら望遠鏡を覗いて行かれる親子もおられ、こちらも感心させられました。