goo blog サービス終了のお知らせ 

プラネット in 島原

しまばら星の会の煌星です。マイドームから望遠鏡で捕らえた、銀河、星雲、星団などなんでもUP

梅星星雲です!!!

2010-07-01 16:29:57 | 天体関係
梅星星雲を撮影してみました。真っ赤な散光星雲の反射光で、星干がまさに赤く染まりかけています。今月末、太陽光に照らされてますます色鮮やかになると思われます。

いつになったら星空が見られるのでしょうか?
(今年も15キロほど漬け込んで見ました)

まもなく帰還(はやぶさ)

2010-06-13 21:40:27 | 天体関係
小惑星探査機:はやぶさ 打ち上げ記念に登録してもらった我家の家族の名前です。
2003年あれから7年経ちました。いろいろ有りましたが、はやぶさも良く帰ってきました。大気圏突入は温度が2万度になるそうです。果たして大丈夫でしょうか?心配しながら楽しみにしています。
アポロ11号に匹敵するくらいの快挙だそうです。

ビュースター号

2010-05-27 19:02:58 | 天体関係
昨晩は島原市内の小学校に、長崎県所有の望遠鏡付き車(ビュースター号)が来たので、しまばら星の会もおまけで手伝いをしてきました。5月も終りだと言うのにダウンジャケットでちょうど良いくらいの寒さでした。
あいにく雲が多く、土星と月と対象を変えながらなんとか観望できました。参加者は300人位で小さい子供も多く大変でした。

県庁に陳情に行きました

2010-05-24 23:35:17 | 天体関係
本日県会議員の楠氏のご紹介で副知事に陳情に出かけてきました。
「しまばら星の会」のこれまでの経歴を紹介し、市内中心部では光害で星が見えにくいので、星見るには最適の場所と思われる、普賢岳の麓の垂木台地を紹介していた所、建物は防災上ダメだが、県所有の山小屋を倉庫に使い、ドブソニアン系の望遠鏡を出し入れしてはどうかとの前向きな回答を頂きました。
大変ありがたい話になり、有意義な陳情になりました。
これからはしまばら星の会ももう少し技術、知識を高めないといけなくなりました。
中央の一番若い方が副知事、その右隣が県会議員です。
左から3名は別の陳情の方です。

星の村天文台

2010-05-05 08:00:38 | 天体関係
5月4日好天に誘われて、日帰りで星の村星の文化館まで遠路出かけてきました。道路はさほど混雑してなかったのですが、天文台の中は親子連れ、キャンプのお客さんなどで大変な混雑でした。口径65cmで土星を見たかったのですが、何故か見せてもらったのは、うしかい座のアルクトゥールスのピンボケ星のみで、がっかり 
土星は中に庭に設置した18cm反射での観望のみでした。係りの人の説明によると口径が大きいと土星には適してないとの説明?そうなんでしょうか?

中庭で土星を見るだけで、入館料500円?

65cm主鏡の出番はいつでしょうかね?

春の黄砂飛来

2010-04-27 14:17:02 | 天体関係
昨晩の大雨がやんだら本日午後より、中国からの厄介者、黄砂がやってきました。晴れているのに山がかすんで重い感じです。
30日、1日のBBQ大会連チャンに備えて、芝刈り、テーブルの塗装のやり直しが終わった所です。
準備万端、後は料理を考えないといけません。
内容はいつもの、有明産アサリを使ったパエリア、鯛の塩釜焼き、ダッチオーブンを使って旬の野菜と鶏肉の蒸し焼きなどを予定。
おもてなし料理は好きなのですが、忙しくて目がまわらないと良いのですが、少し心配も?
2日、3日は島原城で土星のわっかを見る会と、連休は忙しくなりそう

佐賀天文協会 多良岳観測所

2010-04-19 09:10:44 | 天体関係
19日からしばらく天気が崩れるとのこと、18日は穏やかな日に誘われて、諫早湾堤防道路(このネーミング?)を渡り佐賀方面に出かけてきました。
佐賀天文協会が管理してる観測所に口径60cmの反射鏡(中古です)設置しているところにお邪魔しました。佐賀天文協会の会長さんが作業の手を止め、私達のためにいろんな苦労話もしていただき有難うございました。
巨大な望遠鏡で、私も少し細く見えたかも?

隣のドームと休憩室

同じ敷地内に個人で新たに観測所を建てる方も
佐賀天文協会はすごい、すごすぎます。

昨晩の白木峰スタパー

2010-04-18 09:19:13 | 天体関係
昨晩白木峰スタパーが久しぶりの好天で開催されました。
寒さもさほど無く、星空が見られることで多くの天文ファンで賑わいました。
白木峰も諫早の町明かりでやはり光害がかなり気になります。
写真は比較明30秒露出の25枚合成、機材だけで人は何処に行ったのでしょうか?