goo blog サービス終了のお知らせ 

キッピー全力疾走無料オンラインサロン!!!今やるべきことは、全部やる!(@_@)

無料全力オンラインサロンです!!
夢を叶えるためにやるべきことを全力でやる!!
応援・読者登録よろしく!!(@_@)

人生学<63時限目> ~責任と無責任~

2022-06-26 17:09:09 | 人生学(TED)
【切り抜き】他人の尻拭いでイライラしたときの対処法【DaiGo】


責任と無責任って何だろうか?(@_@)

責任とは?

前にも書いたことあるかもしれないけど、また書きます

責任とは、もちろん色々な解釈があると思う

ただ、簡単に俺なりの言葉で言うと、言ったことを実行するってことだよね

責任感っていうのは、それを実行する意思の度合い

責任感があるといってもそれは1かもしれないし、100かもしれないし

振り幅は適当だけどつまりはそういうことで、責任感があると言っても無責任の場合がある(@_@)

では、無責任とは一体なんだというと、それは人任せにすることだ

有名な土方歳三が他力本願だったという話もあるが、それは必ずしもそうではない

他力に任せる前に、自分一人でもやれる方法を当たり前に考えていると思う

それを、部下がいるからそいつを使っているにすぎないんだよね

だから、自分がそこにいなくともちゃんと出来るシステムを作っていると思うし、てか、そんなことは当たり前なんだけどね

それが責任(@_@)

そして、なんで責任という言葉がそもそもあるのか?

それは、責任持ってやらないと、結局は自分に返ってくるからだ

無責任に運任せなようなことをやっていたら、本来自分に返ってくるんだよね

被害やその他もろもろが・・・

でも、返らない方法もあるんだよね

それが人任せにすること

何故か無責任に関わった方が被害を被るというシステムがあるんだよね(@_@)

だから、無責任になってはいけないと思うんだけど、他人のことなんかどうでもいいと思えば、結局、人は無責任になっていくんだよね

結局は、無責任とは自分勝手

つまりエゴなんだよね








『最高の呪いに勝つ方法』だいごさんは

どこに行ってしまったのだろうか?(^o^;)

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00ML6LLIQ?*Version*=1&*entries*=0
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生学<62時限目> ~生きる力は食う力で奪う力なのか?~

2022-06-20 00:50:53 | 人生学(TED)
【13分で解説】生きる力ってなんですか? ピンチを乗り越える齋藤メソッド


食うとは、奪うことでもある(@_@)

しかし、食うということは、すべての生き物が平等におこなっていることであり、つまり、意味がきっとあるんだと思う

そして、意味があることに対しての疑問は、そもそもが何かがおかしいのかもしれない

食糧危機とか、いろんな問題がある

ただ、それは、結局はどういうことなのだろうか???

何故、食糧危機が起こるのか???(@_@)

人間は、一体何ができるのか????

人間ができることは一体何だろうか???

何でもかんでも、禁止禁止と・・・それは一体何なんだろうか???

食品ロスとか・・・それら全部を失くしたら、現実では本当に食糧危機がなくなるのかもしれない

だとしたら・・・それは危機感が補うのか???

それとも・・・生きる力が補うのか???

奪っているのか・・・食物連鎖か・・・(@_@)

どういう気持ちで向き合えばいいのか・・・

とにかく・・・生きよう!!

それが・・・人間がほかの生き物を食いつぶしたり、地球を苦しめたりする・・・

しょうがないじゃないか

どう思うか・・・とにかく生きよう!!

人生は・・・とにかく、何かを食べなきゃ生きていけない

そのうち、何も食わなくても生きていけるのかもしれない(@_@)

でも、それは、そういう人生になったら・・・人間は地球をどうするのかな????

とにかく・・・生きなきゃならない・・・

生きて生きて・・・答えを見つけなければならないし、もしかしたら、答えなんかないのか㎡しれない

でも、そんなもんさ。。。生きるってのはそんなもんで・・・

とにかく、生きなきゃならないと思うんだよね(@_@)













『最高の呪いに勝つ方法』生きる力は

生きていること(*´▽`*)

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00ML6LLIQ?*Version*=1&*entries*=0
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生学<61時限目> ~前を向く力~

2022-06-12 19:39:03 | 人生学(TED)
①【神取忍選手登場】「チェーンデスマッチどうだった?」


心が折られる瞬間がいくつかある(@_@)

生きていて、行動していれば何か遭遇して、いいこともあれば悪いことも起こる

悪い事ってのは本能なのか記憶に残りやすい。多分ね。俺の場合はだけど

とにかく、嫌なことがあったら、心がばっきばきに折られることがある

誰かが言っていたけど、はじめに心を折るって言ったのは神取忍さんだって・・・間違っていたらすみません

まあ、ともかく、心ってのは割りと簡単に折れる。けど、折れたらもう立ち直れないのか?(@_@)

神取さんのいうところの、心を折って歯向かえないようにするのも分かるが、じゃあ、折られた方は二度と立ち向かうことが出来ないのかっていうと、そんなことはないよね

心が例え、バキバキに折られたって、ズタズタに傷つけられたって

心はまだ、そこにある

折られたら、まっすぐに伸ばせばいい!!!

傷つけられたって、傷を治せばいい!!!

怪我したら手当てをする。それが普通

体だろうが心だろうが一緒のことだけど、まあ、もちろんそんな簡単なことではない(@_@)

ならば、どうすればいいか

それは、心が折れた原因を探ればいいだけ

神取さんのいうところの場合は、シンプルに、心を折ってきた相手より強くなればいいだけの話だし

それは肉体でも頭脳でも特技でも何でもそう

相手より、より強く、より賢く、より器用に、逆により不器用でもより弱くなってもいい(@_@)

逃げたっていいんだ。多趣味多目的多職業時代

苦労しても生きる方法はいくらでもあるし、苦労しても自分にあってる事だっていくらでも探せばある

ないなら、作ればいい

自分に合うものは自分が一番分かるはずだ

いや、アドバイスを受けて真に受けたっていい

いいじゃない、下手くそだって、得意ならなおいい

初めは下手くそでも面白いことだってあるかもしれないし(@_@)

仲間だって出来るかもしれない

心が折れても、顔は前を向けろ!

心が折れたって、顔を上げることぐらいは出来る











『最高の呪いに勝つ方法』ハンゾーだって

治ったらより強くなるように折ってくれたでしょf(^_^;

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00ML6LLIQ?*Version*=1&*entries*=0
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生学<60時限目> ~疲れる原因とは~

2022-06-05 18:01:57 | 人生学(TED)
【繊細さん①】気がつきすぎて疲れる人へ今日からできる実践テクニック


人生においてというか(@_@)

そもそも、生きている中で、人は何をもって疲れるというのだろうか?

いろんなことをする中で、結局、ずっと座っているだけとか、ずっと寝ているとか・・・

そういうことがあれば疲れないもかもしれない

だから、一定時間でいろんなことをすればいいんだと思う

疲れることを、気分転換も交えて、色んなことをすればいいのかもしれない

疲れの分散だ(@_@)

といっても、今ブログを書きながら何度も寝落ちしかけてるんだけどね

それはでも、目の疲れが原因で、目の疲れだけは解消できないんだな

って、それじゃあなんにもならないわけだから、ちゃんと話を戻すと、じゃあ、なんで毎日ほぼ同じ時間起きてほぼ同じ時間活動しているのに、疲れるのかと言うと

楽しいか楽しくないかだと思う

って、そんなの当たり前だ何て言われそうだけど

つまり、そういうことなんだよね

楽しめればいい・・・仕事もプライベートも(@_@)

じゃあ、なんで楽しめないのか?

それは、目的がないからだ

目的がないから楽しめない

仕事がそう

もはや、仕事って枠になっちゃってるんだよね

仕事はやなものとかね

もちろん、仕事でも楽しんでいる人もいる(@_@)

でも、やはりプライベートあっての仕事だから・・・プライベートが犠牲になってるなんて思っていたら

楽しめないし、楽しめるわけがない

そしたら、楽しめないことをずっとやらなきゃならないなんて、想像しただけでも疲れるよね

そりゃ疲れる

だから、目標・目的をもって・・・

楽しもう・・・人生を(@_@)












『最高の呪いに勝つ方法』疲れやすい君へ

切り替えろ、気持ちを・・・思考を(^o^ゞ

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00ML6LLIQ?*Version*=1&*entries*=0
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生学<59時限目> ~人と太陽と地球~

2022-05-29 20:14:07 | 人生学(TED)
ちゃんみな - 太陽 (Official Music Video) -


特別サブタイトルには意味がないのですが(@_@)

太陽の光を浴び続けると、眠くなるよね

それは疲れ・・・ただ、それが健全なことなのか、そうじゃないのか・・・そこまでは分からない

でも、疲れて眠るということ。眠りを誘発されること・・・

それ自体は物凄くいいことだと思うんだよね

人は、やはり寝るべき生き物なんだよね(@_@)

疲れたら眠る・・・なんて健全なんだろうと

そして、なんて贅沢であり、なんて人間らしいか

欲望に負けていないというか・・・ピュアだよね

しかし、それでいいのかどうか・・・人間が人間たらしめているのは、その欲望深きところにあるとも思う

いいか悪いかは別として(@_@)

そして、矛盾するように他のことも考えることが出来る生き物でもあるよね

それも、人間が人間であることにも思える

考えられるのに考えないことも人間らしく、考えるのも人間らしいと言える

人間はそうやって矛盾していくんだろうな

でも、その矛盾に抗って構築されていくのが個性だとも思う

人は矛盾の中で、矛か盾・・・右か左を選んでいく生き物だ(@_@)

どうしたって意見が合わないときがあって当たり前

そもそもが矛盾しているのだから

矛盾する中で選んだ答えにそって、生きていることを自覚しつつ

他の人間もそうなんだと自覚することから

人間らしさ、自分らしさが生まれるのかもしれないよね(@_@)











『最高の呪いに勝つ方法』矛盾は

むしろ当たり前だ(^-^)/

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00ML6LLIQ?*Version*=1&*entries*=0
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生学<58時限目> ~人と人~

2022-05-22 09:22:43 | 人生学(TED)
人として   海援隊


人と人は(@_@)

分かち合えないのかもしれない

けど、そんなこともないのかもしれない

完璧には不可能だとも思う。だって、どう足掻いたって矛盾が生じてしまうわけで

人は、もちろん芯なるものがあっても、それを完璧に伝えることは絶対に不可能だからだ

何故なら、場合によって、当たり前に行動が変わってしまうからだ

絶対に真っ直ぐだけ進むことが出来ないように(@_@)

壁があれば曲がることもあるだろうし、行き止まりなら引き返すこともあるだろうから

絶対にこうするなんてこと出来ない

ただ、それを踏まえて話しても、その揚げ足を取るものもいれば、それを理解して話をするものもいるだろうし

そもそも理解していないやつだっているわけだ

もちろん、俺は元々理解してない側の人間だけどさ

だから、人と人は、完璧になんか100%理解し合えない(@_@)

それを踏まえた上で、歩み寄れば

少しは分かり合えるのかもしれない

でも、それが難しいよね

すぐに分かり合える・・・歩み寄れる人もいれば、中々それが出来ない人もいるわけで

その歩み寄る前に決別してしまうことだってあるわけだし・・・人間同士

そういうこともある(@_@)

それでも、少しずつでいいから

歩み寄ることも重要かもしれないよね












『最高の呪いに勝つ方法』人とも縁もあるが

相性も大事だから(*^.^*)

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00ML6LLIQ?*Version*=1&*entries*=0
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生学<57時限目> ~繋がりの説教~

2022-05-15 21:47:26 | 人生学(TED)
【未放送シーン】新人アナウンサーが公開説教を受けてしまう!?(オードリーさん、ぜひ会ってほしい人がいるんです。)


たまに(@_@)

説教されるんだよね

説教とは一体なんだろうか?

あ、忘れないように先に書くと、キッピーに説教ってことってオチ

まあ、そのオチの話はおいておいて

説教っていうのは、教えを説くってことだから、別に今の意味の説教は、少し違うよね

本来の意味の説教は、そう、まさにおしえをとくという意味で、真理の話だよね(@_@)

物事には、もちろんひとつではないけど、真理というものが存在している

その真理を説くことこそ、説教であり、今の説教は、なんだか違う解釈をされがちだし

説教っていうだけで聞かない奴もいる

まあ、俺もそうだけど

でも俺の場合はキッピーに説教って違うか説法か。まあ、キッピーに説教でいいんだけど

分かってるからね

分かっているから、俺の場合はもっと面白い話をしてくれよって

なんか洋楽の歌に出てきそうなフレーズを言いたくなってしまうわけで(@_@)

ただ、それだけじゃどうしようもない

先入観でただ、今風の説教をしていると思い込んでも、もしかしたら、真理を言うかもしれないから

一応は聞く

分かってる話でも一応は聞く

そして、話を聞くことでその人物の真理が分かるかもしれない

ただ、自己満足の説教なのか、思いやりの説教なのか

あるいは真理か(@_@)

先入観で聞かないなんてのは、それこそ、自分の真理を下げることになるが

最後にもう一度だけいうと

キッピーに説教・・・そして、キッピーに説法なんだけどね












『最高の呪いに勝つ方法』でも

説教も、いう人を選ぶよね\(^^)/

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00ML6LLIQ?*Version*=1&*entries*=0
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生学<56時限目> ~コミュニケーションの意~

2022-05-08 18:50:20 | 人生学(TED)
コミュニケーション能力の高い人が“無意識”にやっていること5選|しあわせ心理学


コミュニケーションなんてのは、正直、めんどくさい(@_@)

当たり前だけど、やることがいっぱいある

でも、人との繋がりというのは、一言でいうと、やっぱりコミュニケーションなんだよね

コミュニケーションを取るということは・・・つまりは人と繋がること

それはつまり、仲間を増やすことにも繋がる

でも、今のご時世、コミュニケーションなんか取らなくても仲間は出来る。やりようによっては

でも、それじゃあ肝心要がわからない(@_@)

それは、相手の人柄だ

もちろん、それは相手にとっても同じことだと思う

相手も、当たり前にこっちが何者かなんてのは知らないわけで

知らないものを信用はしないだろう

そう、信用問題の話なんだ

コミュニケーションを取るということは

そして、相手を知り、より、深い仲になったりもするだろうし、浅い関係のままの場合もある(@_@)

とにもかくにも、相手を知らなければ出来ないことで

信用してもらうためにコミュニケーションを取るべきだと思う

物事の流れは、基本的に信用するかしないかだろう

それでも、すれ違うだけの人とはコミュニケーションを取るわけでもないから、最低限のルールぐらいは守ると願って

信じてもいいんだけど最低限のルールすら守るかどうかなんてのは、結局わからないわけだから

付き合いが長くなりそうな人とは、やはりコミュニケーションを取るべきだよね(@_@)

そこで本当をいうかいわないかわからないけど、まず話さないと、本当のことを言うか言わないかすら、わからないわけだ










『最高の呪いに勝つ方法』でも

嘘つきもいるから注意( ̄^ ̄)

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00ML6LLIQ?*Version*=1&*entries*=0
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生学<55時限目> ~信じる力~

2022-05-02 19:21:34 | 人生学(TED)
若旦那 信じろ


同じような話を書くかもしれません(@_@)

ただ、何度も言いたいことは、信じる力が重要なんです

それは結局、自分を信じる力です

どんな情報でも、嘘かもしれないし、正しいのかもしれない

結局、そんな中で何を信じるか

嘘を信じたっていいし、真実を信じたっていい

結局信じる根拠が自分ならいいんだよね(@_@)

何々だから信じるとか、誰々だから信じないなんてのは論外

それが嘘でも騙されていても、自分が信じたから、納得したから信じればそれでいい

他人は関係ない

誰かのせいにして答えを決めるのはやめろ

答えに納得したのは自分なのだから

だから納得できなきゃ、信じなくていいし、自分が答えを出していいんだよ

憶測でもいい(@_@)

結構みんな憶測だし、誰かの受け売りだから

それを信じてもいいし、納得してもいい

って、話が堂々巡りになりそうだけど

誰もが答えを出したっていいんだよ

だって、答えなんかないんだから

答えだというものは、模範だから

模範解答ね!(@_@)

模範解答だって、別に100点の答えでは決してない

分かりやすい・・・ただただ分かりやすい答えだから

自分が出していいんだ

ネットで自分の答えを出すことは罪ではないし、現実世界でもそうだ

答えは、誰かが出したものじゃない

それに納得するのは全然構わないが(@_@)

それが間違いだからって、自分が選んだ答えだ

そして、間違っていたら、正せばいい

それも、自分が出そうが誰かの答えでも

納得すればいい

答えってもは、自分を信じる力に他ならない(@_@)













『最高の呪いに勝つ方法』最後は結局

自分なんだよ(^。^)y-~

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00ML6LLIQ?*Version*=1&*entries*=0
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生学<54時限目> ~歌の持つ力~

2022-04-24 07:55:07 | 人生学(TED)
LIKE A ROLLING STONE - Bob Dylan (1965 live) ボブ・ディラン「ライク・ア・ローリング・ストーン」和訳


なぜ歌を歌うのか(@_@)

言葉が、言霊になるように、歌にはもっと強い力があるからだと思う

今、このブログは文字だけで、伝わり方に感情を込めるのは難しい

それを声にするとどうだ?

文字だけよりかは感情を込めることが出来る

文字だけの伝わり方よりも誤解が減ると思う。けど、そこに質疑応答ではないが、そんな大袈裟なものじゃないキャッチボール的なものがあってはじめて、真の理解を得られると思う(@_@)

その意味では、歌もテレビのようなものである種の一方通行、エゴをぶつけているようなものかもしれないし

それこそ、曲や音楽という演出の下、よりエゴはエゴらしく、そこに狂暴性などを込めることも出来るかもしれない

だからこそ、歌の持つ本質は、優しさや生きるという本能でなければならないと思う

それだけ、歌には力があると理解すると同時に、その原点である言葉・・・あるいは文字・・・

つまりは知性、知識・・・それら目に見えないものや内側にあるものにさえも、いや、内側にあるがゆえに、そとにでたがっているのかもしれないし

そこには力があるのだと思う(@_@)

だからこそ、人は、常に考えて生きなければならないのかもしれない

内なるものの原型はエゴだ

人はエゴを解き放つとき、もしかしたら誰かを傷つけるかもしれない

そこには力があるから

だから、言葉を選んで、優しさで包んで・・・

あとは歌え!思いっきり歌えばいいだけだ(@_@)











『最高の呪いに勝つ方法』下手とか関係ない

精一杯本気で歌えばいいんだよ\(^o^)/

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00ML6LLIQ?*Version*=1&*entries*=0
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする