goo blog サービス終了のお知らせ 

キッピー全力疾走無料オンラインサロン!!!今やるべきことは、全部やる!(@_@)

無料全力オンラインサロンです!!
夢を叶えるためにやるべきことを全力でやる!!
応援・読者登録よろしく!!(@_@)

シェアリングビジネス 成功の秘訣

2015-07-30 00:04:29 | 人生学(TED)
カーシェア 鍵の取得法


TEDのプレゼンの内容なんだけど、TEDの動画がなかった(@_@)

カーシェアって絶対嫌といえば嫌だけど、それは人の車で事故りたくないからで、自信がある人ならそれでいいと思う

だからレンタカーも嫌っちゃ嫌なんだよね

会社もデカい車(といっても俺が普段軽だから普通車もあまり乗りにくいんだけど)であまり得意ではないのであれなんだけどさ

とにかく、それでもレンタカーのほうが事故補償とかまだマシそうじゃん???そこなんだよね!!

けど、カーシェアリングもメリットはある。自分の車を貸すわけで、例えば、たまたま登録している人が隣の人ならすぐに行けるわけだ

レンタカーは当然店に行かなきゃならないし、店に返さなければならないからさ(@_@)

今はガソリンスタンドが貸してくれるところもあるし、タイムズの駐車場もレンタカーサービスをしている。都会じゃタイムズとか多いからな。行きやすいっちゃ行きやすいよな

まあ、何がいいのかわからんし、カーシェアリングが日本でできているのかも知らんし、アメリカの話だし、それでも、日本のほうが使ってない車多そうだけどね

田舎はみんな車使ってるけどさ!!!けど、田舎は一人一台っちゃそうだから、その意味じゃあ余ってるともいえるのかもしれない

まあ、あまり誰かがやったことをただまねるだけの商売なんかはしたくもないけど、面白そうならしたいこともある

ただの金儲けはしたくないけどね!!面白くない

って綺麗事も言えないけどさ!!!金はマジで必要だ!!!(@_@)

あー、マジで俺も副業および起業したいわ!!!

金は天下の回りもの・・・起業して、副業して失敗しなければいいってことだけが不安の種だね












『最高の呪いに勝つ方法!!』売ってます!!

販売中!!!シェアって言葉はマジで嫌い(^v^)

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00ML6LLIQ?*Version*=1&*entries*=0
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モニカ・ルインスキー 沈黙を破る

2015-07-28 22:50:21 | 人生学(TED)
モニカ・ルインスキー事件その後の現在の生活!クリントンとの過去を振り切った今の姿!


動画はTEDじゃないし、誰だよって感じの人だけど(@_@)

知る人ぞ知るって感じじゃない?

ちなみに、言うまでもないけど俺は知らんかった!!知らんかったけど、知りたい人はこの動画を見ればわかるだろ?多分わかると思う。俺は見てないからわからんけど

大統領と付き合ってた人だって、ざっくりいえば!!

まあ、20代の頃のことだけど、それで何でそんなに叩かれたのかはわからない。まあ、不倫だけどね(@_@)

不倫なんて今の時代珍しくもないでしょ!!まあ、相手はアメリカ大統領のクリントン?だけどね

クリントンさんの人気を落とそうとしてその人まで叩きまくった挙句、今でいうネットでの誹謗中傷のようなものだよね

その時代こそネットはそこまで流行ってはいなかったのかもしれないけど、昔っからそういうことをした人を叩くのがみんな好きだからな

矢口さんはもともと嫌いだからテレビに出なくなったのはいいけど、その理由に関しては別にどうでもいいことだと思うのは俺だけだろうか?

極楽の山本さんだって、はじめっからそんな好きじゃないから出なくなっても大した問題じゃないんだけど、その原因だって別にこの人だけがやっているわけじゃないでしょ!!!

誰でもやってるとは言い難いけど、やってる人も多いことだろ???捕まるか捕まらないかの差でね

紳助さんだって・・・何度も言うようだけど、全然好きじゃなかったし、ヘキサゴンだって全く見てなかった(まさかのミステリーは好きだったけど)

だから、なんでもいいんだけど、そこまで他人を叩ける人ってすごいよな(俺は個人的な感想しか言わないつもり)。完璧なやつなんかいないし、いいじゃん?大統領と不倫したっていいじゃん???純愛なら・・・ただ順番を間違えたってだけでね

人の出会いは、たまたま逆になることもあるけど、それが自分にとって1番はじめということだってあるわけだ(@_@)

って、この人の肩を持つ気はない。ただ、人を傷つけるのは自由ではないということだ












『最高の呪いに勝つ方法!!』売ってます!!

人を叩いてばかりいないで、自分を叩いて伸ばせ(゜Д゜;)

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00ML6LLIQ?*Version*=1&*entries*=0
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TED サンプリングが音楽を変えた  マークロンソン

2015-07-15 22:54:28 | 人生学(TED)
Mark Ronson: How sampling transformed music


TED詩に残るプレゼンだけどね(@_@)

確かに、ただのパクリの数珠つなぎっていえばそれまでだけど、元々言葉自体が数珠つなぎみたいなものだからね

世界は結局、何かの二番煎じでもある

人生なんか・・・結局誰かの影響と教育の結果成り立っているといっても過言ではないからね

どこかで聞いたことある音楽なんか山ほどあるわけだ。山ほどね

新しいものを生み出すってのは、そういうことでもある

アイディアってのは、どこかいあるものをちょこっと変えただけのものだっていいわけだ

それが世界を変えてきたのだから、今更言うまでもないけどさ(@_@)

新しいものってのは、古いものの質をよくすることだってそうだし、ジャンルが逆に、ロックって決まってるんだから、大体何でもロックになるでしょ

それがよくってこれがダメって・・・ダメって言ってない???

いや、駄目だって言ってないならいいんだけどさ!!

とにかく、あるものは誰もが(多分)いいと思うことだし、その前にTEDの音楽特集みたいのがあってこの人が出てたんだけど、この最初のPV的なもののためにこの人のプレゼンを見せたんじゃないかって思えたわ!!

これのあとにこのプレゼンはせこいわ!!!

音楽が止まったらどうなるか!!!???その答えの一端も、このプレゼンでわかるでしょう(@_@)

世界は、そうやって繋がっているんだろうな

繋げる誰かが必ずいるということだ
















『最高の呪いに勝つ方法!!』売ってます

俺もその一人になりたいわー('ω')ノ

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00ML6LLIQ?*Version*=1&*entries*=0
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TED マイケル・ティルソン・トーマス

2015-07-14 22:31:07 | 人生学(TED)
Michael Tilson Thomas: Music and emotion through time


まず言いたいことは、この人はかっこいい!!(@_@)

ダンディだね

音楽が止まったらどうなる?音楽は止まるってことはいつも変わらないことだ

音楽がもたらす効果。それは、余韻だ

音楽が終わった後で何を感じるか?音楽が完成するっていうのはそういうことなのだ

いつの時代にも音楽というものは存在する。人々が求めているもの・・・それはメロディでもなければ歌でもない

音楽は終わるということだ(@_@)

音楽が終わったらどうなる?音楽が終わったら何が起こる???

音楽が終わって、そこから起こることを、音楽がすでに奏でているっていうことだ

もちろん、作り手の意思通りのことが起こるなんて、そんなの思い上がりもいいところだ

音楽は、人に何らかの影響を与えるけど、それが意図したものかどうかなんかわからない

音楽には当然、何らかのタイトルってもんが存在するんだけど、その意味もひとつの意味だけではない

制作者が一番近いと思う意味をつけるけど、それがそのまま伝わるなんてのは思い上がりだということだ

けど、音楽は人々に感動を与えることができる

今の音楽というものは、たったの3~5分ぐらいのものだけど、その3分で与える衝撃は大きい(@_@)

世界観が変わっちまうぐらいのことだって起こるってわけだ。まあ、最近は共感が流行っているらしいけど、そんなのは壮大とは言い難いよね

けど、共感だって、気持ち、思いでの何かを揺り動かすことだってある

音楽は、ただ聞き流すことだってできる。けど、心の奥底にこびりついて、勇気を与えてくれることだってあるわけだ

短い時間でより大きい影響を与えられるのは、ある種、音楽だけかもしれないが・・・

なんだかそれがとても悔しいね(@_@)














『最高の呪いに勝つ方法!!』販売中!!

音楽が止まったらどうなる?(';')

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00ML6LLIQ?*Version*=1&*entries*=0
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プレゼンの技

2015-07-02 18:18:18 | 人生学(TED)
ワザ・プレゼン.wmv


TEDのプレゼンにも、やっぱりなといったところか、プレゼンテーションを教える教師みたいな人がいるようで、TEDに出ることになった人は全部ではないだろうけどその人たちから教わる人も多いらしい(@_@)

どおりであんなにうまいと思ったよ!!

けど、俺は人前でプレゼンなんて当然やったこともないもんだから、下手くそというか、どうやるかも知らないんだけど、やっぱり練習はしなくちゃ駄目だよな

TEDに出る人は、手にスマホのようなものを持ちながらプレゼンしている人も多いが、やっぱり間違えられないとか忘れられないっていうのは怖いんだろうね

特に、後ろでパワーポイントとかを流している人(その操作リモコンをもっているのかもしれないけど)とかはそれに合わせていうことを間違えないようにもするのだろうな

相当なプレッシャーだ!!

俺も是非に、プレゼンテーション・・・つまりはTEDび出たいと思ってはいるのだけど、出ると決まったら多分5キロは痩せるね!!!(@_@)

そう考えると出ると決まってくれないかな???痩せたいわ!!!

って、違うだろ!!!!TEDに出たいんだよ!!!って、今の俺に何を言えばいいって感じだろうけどね!!

まあ、それができないから今のところ、このブログを使って考えとかを発信しているんだけどさ!!

それを読んでくれている人がいるだけでも、今は十分という気持ちと、もっと読んでもらえるようにって・・・その方法が分かれば一番いいんだけど、わからないから模索して、がむしゃらにやるほかなく、わかったところでそれは変わらないんだろうけどね!!

でも、そういうのもやっぱり自分で考えたいよね!!まあ、俺が考えたのをそのままプレゼンしたら相当滑ると思うけどさ!!

もうつるんつるんだよね!!(@_@)

けど、そういういかにも自分で考えたっていうくだらない滑りまくりのつまらないプレゼンもありだと思うのよ!!俺はありだと思う

ありだけど、TED的にはなしだね!!TED史上最大に駄目なプレゼントして嫌な名を残しちまうわ!!!

それにあのプレゼンに何回も出ている人がいるらしいから、プレゼンが成功すればまた呼んでもらえるってのもある

あるなら、やっぱりプロに頼んでレッスンするほうがいいか???

そこなんだよね!!プロに頼んで何回も呼ばれるように頑張るか・・・一回こっきりになるかもしれないが、一回の伝説を残すか・・・

って、それはエガちゃんじゃん!!!(@_@)

エガイズム最後の後継者・・・っていっても、あんなアグレッシブルには動けないわ!!!











『最高の呪いに勝つ方法!!』売ってます!!

プロに頼むか!!それとも、ゴーストライターに頼むか!!!(∩´∀`)∩

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00ML6LLIQ?*Version*=1&*entries*=0
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペンキで町は変わるのか?ハース&ハーン

2015-07-02 11:11:11 | 人生学(TED)
JR・INSIDEOUTとは?【TED 2011】JRのTED Prize wish『アートを通して世界をひっくり返す』


ペンキで町は変わるか変わらないかというと、変わったという結果から入ろう(@_@)

このハース&ハーンってアーティストはブラジルの町そのものを変えようとした

それは結局、アーティストとしての挑戦ということもあると思う。それでも、ちょっとは善意もあると思う

その地域は日常的に銃声が聞こえるようなところで、その通りに危ないところだ。この二人はアートでそれらの問題を解決させようとしているのだ

そして、結果的にいうと、この2人にそれができるだけの資金が募り、やり始めたのだが・・・初めに変わったといったが、このアート自体はまだ途中だ

アートの力をそこまで過信しているわけではない。けど、そういう心を引き付けるものに何らかの力があったっていいとは思っている(@_@)

それこそ、マクロスみたいに歌で世界・・・いや、宇宙を平和にしてしまうぐらいの効果があったっておかしくはない

ってマクロスにカミーユ・ビタンいるじゃん!!!!!コンペイトウもあるじゃん!!!マクロス!!すごいじゃん!!

事実(ってアニメだけど)、歌が変えたんだけど、アートだって世界を変える力があるはずだ

でも、今のアートにはお世辞にもそういう力があるとは言い切れないのはなぜだろうか???

それは、結局、そういう願いよりもはるかに大きな欲望が絡んでいるからだろう

歌を歌うだけでも、金持ちになりたいとか、スターになりたいとか、あっても、ちょっとした変化しか望んでないから、世界を丸ごと変えられるような、とてつもない変化が起こることがないのだろう(@_@)

アートの本懐・・・それはでも、結局、人の欲望からできているものかもしれない。だが、それは写真のように美しいものを美しく残したいって気持ちから生まれたものかもしれない

強大な欲望を隠すように、きれいごとを並べているだけかもしれない

けど、その本懐は・・・美しいものを残そうって気持ちじゃないだろうか?

心が、感動するようなものを、個人の力で生み出したいって気持ちから・・・アートは生まれたのではないのだろうか?

美しいものは、どこにだってある。街の風景だってそうだ(@_@)

それが壊れることは、誰も望んでないのに、なぜか、壊れていく

愛、覚えてますか?











『最高の呪いに勝つ方法!!』売ってます!!

とはいえ、マクロスはシリーズ通して一個も見たことがない!!(・ω・)

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00ML6LLIQ?*Version*=1&*entries*=0
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TED ザック・エブラヒム テロリストの子に生まれて

2015-06-23 22:33:35 | 人生学(TED)
TEDトーク(ザック・エブラヒム)テロリストの子に生まれて


テロリストの息子として生まれて、この人自体はまあ、本当のところはどうだかなんか知らないんだけど、当然テロリストの精神はないといっているが(@_@)

それにしても、本当にテロリストの息子がテロリストにならなかったとしても、なったとしても、ひどい話だよな

子どもは親を選べないというが本当だ。けど、どっかでは子供が選んだ結果、その親から生まれたともいう意見もある

けど、それも幸せな国の話だよな

だからといって、テロというのもあれだ。今でいうテロはまさに無差別であり、無関係な人も巻き込んで、・・・大義があるとすれば無関係な人を巻き込むほど怒り狂ってるっていうメッセージがあるとしても、それはそれで迷惑であり、恐怖だ

親がテロとか、犯罪者とかこれまた困った話だよな(@_@)

選べないといってもそういうやつだって子供を産む。じゃあその子供たちはどういう基準で選ばれるというのだろうか?

魂の問題だ

それじゃあ生まれてすぐ死んでしまう子供たちはどういうことなんだろうか?今の日本でこそ、生まれてすぐに死ぬようなことはないのかもしれない。先進国であれば、子供の死は少なくなっているのかもしれない

けど、どっかの都市伝説ではガンより中絶での死亡率が高いっていうデータもあるらしい

そんなに世の中中絶だらけなのか?

生まれれば育てられない。だから中絶なんてものが存在し、それができない国は生まれてから死ぬ

どっちがいいというのだろうか?きれいごとをしているだけで起こっていることはどっちも同じのような気もするのは俺だけだろうか?

話は反れてしまったが、要するに犯罪とかテロが0になればいい。なくなればいいという問題だが、それは絶対に叶わないということもわかっている(@_@)

人間が人間である以上、人間は簡単に悪魔になってしまうのだから

それが人間の本質で、良くも悪くも人間なのだから

それが、それこそが、感情があるということであり、それを切り取ったら人間は人間じゃなくなる

人間がいいのか、人間じゃなくなっちまうことがいいのか・・・俺にはわからない

わからないが、一応、俺は人間と呼ばれる種類で生まれてきたから、俺は一応人間をやめるつもりはない










『最高の呪いに勝つ方法!!』

挿絵(写真)は使えなかった・・・(;´∀`)

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00ML6LLIQ?*Version*=1&*entries*=0
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TED 面接前にこのポーズをとれ、ボディランゲージが人を作る エイミー・カディ

2015-06-23 00:55:42 | 人生学(TED)
TED [ideas worth spreading「面接前にこのポーズをとれ、ボディランゲージが人を作る」 by エイミー・カディ[日本語字幕]


最近全然TEDを見れなかったんだけど、どうにか時間を作ってみることができたわ!!(@_@)

いーあ、面白いわ!!TED面白いわ!!

ボディーランゲージが人を作るっていうのはどういうことかっていえば、簡単に言うとやるなら形から入れっていうのと似ている

できる人とできない人の違いってなんだって言えば、結局そういうことなのだ

まあ、もちろん、違うことだってあるよ!!才能なんていわれればそれまでだしね!!

気の持ちようなんだよね!!さらに、その気持ちを盛り上げるためにちょっとしたボディーランゲージをするって話だ!!

誰もが、そりゃ俺だって不慣れなことだって多いし、苦手なことや逃げ出したいことも多い(@_@)

けど、気持ちを持ち上げてやることだって多い

気持ちと行動は連結しているということだ

だからこそ、本気で勝ちたければなんだってしろっていうこと!!試してみて駄目ならやらなきゃいいし、試して具合がよければ続ければいい!!

何でもやらずに終わるのが一番よくない!!だってそうだろ???この人が言っていたやり方はすっかり忘れてしまったが、実に簡単にことでちょっとしたことだった(けどなんだか忘れた!!動画を見ればきっとわかるはず!!!)

本気なら、ちょっとしたことでも何でも試してみるべきだね!!そりゃ、難しいことを続けたりするのは無理だったり、忘れたらやるのが難しいようなことは続かないことだって多い

けど、簡単にできることをやっても見ないなんてのは、本気ですか???ってことだ!!

まあ、あとは、そうやって形から入ると個性が死ぬという人がいるかも知れないとも言っていた(@_@)

それも一理ある

一理あるんだけど、その程度で死ぬ個性もどうかと思うけどね!!

俺も個性を重んじる側の人間だし、オリジナリティを信条にしている部分もあるが、何かをしたからって個性が死ぬようなら、それは個性じゃないね!!もともと個性でも何でもない!!

まずは、自分をアピールできる段階に立たなきゃな!!

そこで演じるのではなく、出せばいいだけだ。個性があるのであれば!!

でも、まずは一歩前へ!!(@_@)













『最高の呪いに勝つ方法!!』売ってます!!

1っ歩前へ!!ってカンガルーの西濃か!!!!!\(゜ロ\)(/ロ゜)/

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00ML6LLIQ?*Version*=1&*entries*=0
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンドリューマカフィー 機械に仕事を奪われるのか?

2015-06-09 22:42:34 | 人生学(TED)
Andrew McAfee: Are droids taking our jobs?


機械の進歩は目まぐるしいし、SF映画でもよくあることだ(@_@)

よく使われるのはアイロボットの映像だけど、アイロボット並に一人一台のロボット時代が来るとすれば、それこそ、農業を全部ロボットに任せちゃうような世界が生まれることは間違いないな

一家じゃないもんな・・・一人一台だもんな

一人一台ドラえもんだったら、確実に金なんかどうでもよくなるよな

ドラえもんができれば、そうなると人類に待っているのはアニメのように幸せな未来だろうか???それとも、人間は堕落するのだろうか?

多分前にも言ったかもしれないけど、ドラえもんがいれば地球の人口はまったく問題なく解消される(@_@)

このTEDでは人間は独自の考え、つまりはアイデアによる仕事をすべきだみたいなことを言っていたけど、ドラえもんなんか人間の大人をはるかに凌駕した思考や心理を持ち合わせているからね

誰も、子供のままでいられるってわけだ

だとすれば、誰が働く?誰が仕事なんかする?

もしそれでもいいのであれば、ドラえもんは作るべきだと思う

でも、もしそれじゃあだめだというのであれば、この先どうすればいい?

世界は何を望んでいるのだろうか?世界は何を望む?俺を望んでいるのかなんて聞く意味はないだろうけど、世界は何を望んでいるのだ?

俺は正直、ドラえもんはあるべきだと思う(@_@)

ドラえもんってめちゃくちゃ万能ジャン!!エネルギー問題に環境問題。すべての負の問題をすべて解決することができる万能ロボットというよりは、その万能な機械を使いこなすスペシャリストだ

その結果がドラえもんなのだ

ドラえもんとは、世界平和というよりは、地球のための贖罪にも近い。ってかっこ付けて贖罪なんて言ったけど意味はよくわからん

よくわからんから調べたら、よくわかった。でも、分かったことがもう一つ。ドラえもんは環境問題やそもそも地球そのものにやさしいロボットだけど、裏を返せば、もはや人間はやりたい放題でもいいってことだ

人を殺そうが殺しまいが、元に戻せるのだから。タイム風呂敷とか使えば元に戻るんだろ?

人間だって、のび太だって30年ぐらい無人島で暮らしていたよな・・・(@_@)

あの世界にのび太が2人存在するっていう矛盾が起きているのは有名な話でどんなに老けようが何しようが子どもにだって戻れるんだ

めちゃくちゃだね。もはや不老不死じゃん













『最高の呪いに勝つ方法!!』販売中!!

売ってます。機械が支配して人間が堕落するも、ターミネーターよりはマシか\(゜ロ\)ココハドコ? (/ロ゜)/アタシハダアレ?

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00ML6LLIQ?*Version*=1&*entries*=0
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸せな人生の秘訣 教えます  ニールパスリチャ

2015-05-16 00:52:00 | 人生学(TED)
Neil Pasricha: The 3 A's of awesome


前にも書いたことのある内容だけど(@_@)

その時はまったくタイトルも何もかも適当で・・・

まあ、これを見たのは再放送というかアンコールのような奴かな?

「あれ?これ前にも見たよな!!??」って思ったんだけどさ。見ちゃったね!!

やはり今でもTEDに出たいという気持ちはあるんだが、なかなか叶わないんだけどさ!!

この人みたいにブログ大将的なものに選ばれればあれだけど!!この人だって毎日コツコツ書いて6年ぐらい経ってやっとだぜ!!??

オイラはまだまだ1年目!!(@_@)

ほど遠いね!!そんな簡単に人気ブロガーに何かなれっこないって話だ

だからコツコツ書いてるわけで・・・ネタはいくらでもあるんだが、面白いネタっていうとそんなに転がってないし、何分、すぐ忘れてしまうということもある

人気者になるにはやっぱり大変だね!!!

まあ、人気者になりたいといえばそうだし、なりたくないといえば嘘になる

人気は必要さ。続けることの最大の動力源だ。色んな意味で

でも、それでも人気がなくったって続ける必要があるのは、チャンスは誰にでもあるのかもしれないが、それがいつかわかっている人間は少ないということだ(@_@)

少ないなら、チャンスがあるのであればものにする必要があるわけで、そのためにつける必要があるのだ

この人がどういうきっかけでブログを始めたかは忘れたし、この動画は英語なので分からんのだけど、とにかく、ブログを書くということは、自分のことを知ってもらいたいって願望みたいなもんだろ?

幸せになるためには共有し合い、自分のことを知ってもらうことにあり、さらには相手のことを知る必要も出てくるということだ

こういうものは、結構一方通行になってしまうことも多いのだけど、ブログとかネットってのは、いい意味でも悪い意味でもキャッチボールができるということだ

幸せな人持ち 人生 (志のチカラ)
クリエーター情報なし
ごま書房新社
 











『最高の呪いに勝つ方法!!』売ってます!!

最高の人生はまだ手に入らないけどね\(-o-)/

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00ML6LLIQ?*Version*=1&*entries*=0
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする