goo blog サービス終了のお知らせ 

木下寄席 きおろしよせ

生で落語を聴く会

10/21 落語一之輔・四夜

2017-10-21 21:30:48 | 2018日記
よみうりホールでも、有楽町と違ってこちらは落語によい空間だ。
今日は第四夜目です。
春風亭朝之助「壺算」
春風亭一之輔「鈴ヶ森」こちらは桂歌丸の噺の方。ドジな泥棒を親分が指導する。鈴ヶ森で追剥ぎを働こうとする。
      「千早振る」結構はじける師匠だ。
仲入
伊藤夢葉 奇術
春風亭一之輔「二番煎じ」しし鍋美味しそうねって、終演後話しながら帰る客がいた。
来年の10月は五夜連続になる。チケットが取れるかどうかが問題です。

10/20 三遊亭白鳥・立川談笑二人会

2017-10-21 13:00:57 | 2018日記
文京シビック寄席は文京アカデミー主催です。
前座 立川笑ん「道具屋」ぎこちなさがやや改善した。
立川談笑「子別れ改」高度経済成長期をバックにした改編である。古典を色濃く残している。
仲入
翁家和助 太神楽
三遊亭白鳥「落語の仮面シリーズ・二話嵐の初天神」現役の落語家名がぼんぼん出ます。コミック「ガラスの仮面」の落語バージョンらしい。
コミックを知らないが、楽しめる内容になっている。

10/20 落語散歩/立川こはる

2017-10-21 12:33:38 | 2018日記
名人たちの足跡を辿る「落語散歩」案内人立川こはる

日暮里駅北口改札集合
五代目古今亭志ん生・十代目金原亭馬生の暮らした界隈
   長屋風景はすでにない。
⇒全生庵(三遊亭圓朝墓)⇒海蔵寺(都家かつえ墓所)大きな墓で寺の塀の上から見えた。
⇒夏目漱石旧宅⇒浄心寺(立川談志墓所)近くの煎餅屋はコースに入って言いませんが、個々の紙袋の絵が談志師匠の筆になる。

⇒根津権現⇒お江戸日本橋亭「立川流日本橋亭」鑑賞へ
昼食はお弁当・お茶が出て、此のコースで参加費3000円とは超安いです。案内人のこはるさん、ご苦労様でした。