goo blog サービス終了のお知らせ 

木下寄席 きおろしよせ

生で落語を聴く会

第7回木下寄席予約受付中

2018-06-17 22:39:04 | 木下寄席


第7回木下寄席のご案内です。
武蔵屋(国登録有形文化財)de木下寄席
「古今亭文菊独演会」
7月16日(月祝)
1,珈琲とデザートと落語(20名限定)開場14:15~/料金2300円
2,落語のみ(20名限定)開場15:00,開演15:15/料金1500円
会場:武蔵屋(印西市木下1645-1)JR成田線木下駅徒歩3分
主催:生で落語を聴く会
予約/問合せ0476-46-7089 Mail:kioroshiyose@gmail.com
今回は初めての会場での開催です。
小さな会場です。準備の関係で予約のみとさせていただきます。

第7回木下寄席のご案内

2018-05-31 21:04:57 | 木下寄席


第7回木下寄席のご案内です。
武蔵屋(国登録有形文化財)de木下寄席
「古今亭文菊独演会」
7月16日(月祝)
1,珈琲とデザートと落語(20名限定)開場14:15~/料金2300円
2,落語のみ(20名限定)開場15:00,開演15:15/料金1500円
会場:武蔵屋(印西市木下1645-1)JR成田線木下駅徒歩3分
主催:生で落語を聴く会
予約/問合せ0476-46-7089 Mail:kioroshiyose@gmail.com
今回は初めての会場での開催です。
小さな会場です。準備の関係で予約のみとさせていただきます。

5/27 第6回木下寄席

2018-05-27 21:33:47 | 木下寄席
本日の第6回木下寄席です。
ご来場いただきありがとうございます。


一 開口一番前座 桃月庵ひしもち「元犬」
一 蜃気楼龍玉「親子酒」
仲入
一 五街道雲助「幾代餅」

今回はお客様へささやかなプレゼントをご用意しました。くじ引きで、師匠の手拭いのプレゼントでした。
地域寄席のわくわく感を試みてみました。

あと1週間で木下寄席です

2018-05-20 20:10:23 | 木下寄席


木下寄席ご予約の方はお急ぎください。
第6回木下寄席のご案内をします。
五街道雲助師匠の親子会です。若手の人気落語家龍玉師匠の個性をお楽しみください。

出演者 五街道雲助・蜃気楼龍玉、(前座)桃月庵ひしもち
日時 2018年5月27日(日)開場13:30、開演14:00
会場 印西市文化ホール2F多目的室
料金 予約1800円(当日2000円)、学生1000円
予約 kioroshiyose@gmail.com
   0476-46-7089生で落語を聴く会

第6回木下寄席ご案内

2018-04-25 00:21:28 | 木下寄席


第6回木下寄席のご案内をします。
五街道雲助師匠の親子会です。若手の人気落語家龍玉師匠の個性をお楽しみください。

出演者 五街道雲助・蜃気楼龍玉、(前座)桃月庵ひしもち
日時 2018年5月27日(日)開場13:30、開演14:00
会場 印西市文化ホール2F多目的室
料金 予約1800円(当日2000円)、学生1000円
予約 kioroshiyose@gmail.com
   0476-46-7089生で落語を聴く会

ご案内 第六回木下寄席

2018-04-11 11:17:22 | 木下寄席

第6回木下寄席のご案内をします。
五街道雲助師匠の親子会です。若手の人気落語家龍玉師匠の個性をお楽しみください。

出演者 五街道雲助・蜃気楼龍玉、(前座)桃月庵ひしもち
日時 2018年5月27日(日)開場13:30、開演14:00
会場 印西市文化ホール2F多目的室
料金 予約1800円(当日2000円)、学生1000円
予約 kioroshiyose@gmail.com
   0476-46-7089生で落語を聴く会

お知らせ 第6回木下寄席

2018-04-05 23:22:01 | 木下寄席

第6回木下寄席のご案内をします。
五街道雲助師匠の親子会です。若手の人気落語家龍玉師匠の個性をお楽しみください。

出演者 五街道雲助・蜃気楼龍玉、(前座)桃月庵ひしもち
日時 2018年5月27日(日)開場13:30、開演14:00
会場 印西市文化ホール2F多目的室
料金 予約1800円(当日2000円)、学生1000円
予約 kioroshiyose@gmail.com
   0476-46-7089生で落語を聴く会

誰でもできる落語会 チラシ配布

2018-04-04 17:49:35 | 木下寄席
第6回木下寄席のチラシのポスティングをしました。
落語会のポスティングは非効率的です。来ていただくというより、地元に落語会があることを知ってもらいます。
ポスティングはなまった体にはいい運動です。運動嫌いな私としては、チラシ配布という名目は嫌いではありません。
現在は1000枚作っていますが、マンションにポスティングすれば直ぐなくなります。
戸建てなら、いい運動です。たまに住民と顔が会えば、落語に興味があるかどうか聞きます。
興味がなければ入れません。でも、会話することで気分転換できます。水は忘れずに。
2000枚にしようか思案中。
平年より暖かい気温は、汗ばみます。夏のポスティングは体にこたえるかも。
チラシ配布は地元住民への周知ですから、前回は布佐周辺なら、今回は印旛日本医大周辺と、滝野周辺をポスティングしました。
スーパー「ナリタヤ」にはサークルの会員募集のポスターさえ断られました。掲示板があるのにサークル活動のポスター掲示を断られたのは「ナリタヤ」だけです。

第6回木下寄席

2018-03-29 11:11:09 | 木下寄席


第6回木下寄席のご案内をします。
五街道雲助師匠の親子会です。若手の人気落語家龍玉師匠の個性をお楽しみください。

出演者 五街道雲助・蜃気楼龍玉、(前座)桃月庵ひしもち
日時 2018年5月27日(日)開場13:30、開演14:00
会場 印西市文化ホール2F多目的室
料金 予約1800円(当日2000円)、学生1000円
予約 kioroshiyose@gmail.com
   0476-46-7089生で落語を聴く会

第6回木下寄席ご案内

2018-03-16 14:47:29 | 木下寄席


第6回木下寄席のご案内をします。
五街道雲助師匠の親子会です。若手の人気落語家龍玉師匠の個性をお楽しみください。

出演者 五街道雲助・蜃気楼龍玉、(前座)桃月庵ひしもち
日時 2018年5月27日(日)開場13:30、開演14:00
会場 印西市文化ホール2F多目的室
料金 予約1800円(当日2000円)、学生1000円
予約 kioroshiyose@gmail.com
   0476-46-7089生で落語を聴く会

第6回 木下寄席

2018-03-02 00:09:29 | 木下寄席
第6回木下寄席の受付を開始しました。
雲助師匠の親子会です。雲助師匠のお弟子さんは、それぞれ個性ある落語家さんです。
今回は三番弟子の第3代蜃気楼龍玉師匠にご出演いただきます。

予約はkioroshiyose@gmail.com または、
0476-46-7089留守電受付

 日時  5月27日(日)13:30開場、14:00開演
 場所  印西市文化ホール2F多目的室
 出演者 五街道雲助・蜃気楼龍玉・桃月庵ひしもち(前座)

 木戸銭 予約1800円(当日2000円)、学生1000円

チラシは中旬頃配布予定です。

第6回木下寄席が決まりました

2018-02-17 14:00:07 | 木下寄席
第6回木下寄席は

 日時  5月27日(日)13:30開場、14:00開演
 場所  印西市文化ホール2F多目的室
 出演者 五街道雲助・蜃気楼龍玉・桃月庵ひしもち(前座)

第5回木下寄席会場でご予約いただいた方々、ありがとうございます。
メールでもご予約が入っています。チラシも準備しています。
アンケートでご希望頂いた師匠方にも、今後ご出演をお願いしてまいります。
小さい会だから出来ることを、粛々とやってまいります。

2/12 第5回木下寄席

2018-02-13 22:17:30 | 木下寄席
旗揚げ公演以来最高の入場者でした。
キャンセルが少なく、且つ、当日直接お見えになった方もおられました。
いつもながら、当日はあたふたしていましたが、どうやら私だけのようでした。
五回目ということで、手伝いの会員は手馴れてきていました。
会員からも入場料はいただきます。東京在住の会員2名も来てくれました。
愛車で来てくれたので、落語家さんの送迎をお願いしました。
あくどくも他の会員同様入場料をもらいます。無論、赤字だからですが。
演目
開口一番 春風亭一猿「たらちね」
一 古今亭文菊「火焔太鼓」
仲入り
一 春風亭一朝「抜け雀」
終演後、お客さんに椅子を片付けて頂き、大変お世話になりました。
アンケートもたくさん集まりました。
助言も頂きました。お客さんが呼んでほしい落語家と、呼ぶ予定の落語家が一致して嬉しくなりました。
スケジュールが合えば、実現できます。今しばらくお待ちください。


2/10 誰でも出来る落語会

2018-02-10 19:44:16 | 木下寄席
公演二日前です。
毎回のことですが、公演を控えて、高座の組み立てをします。
当日スムーズに組み立てができることもありますが、部品の点検を行うことができます。これが、重要です。
そして、楽屋用・受付用・舞台用と分けてある品々を、当日をイメージして品々の点検をします。
公演の手伝いを依頼した会員の、仕事分担スケジュール表を作成します。
少人数で公演できるのも、こうした準備を行っているからです。
地域落語会は落語好きがひとり、手をあげればいいのです。周りが助けてくれます。
大好きな落語家さんを呼べるって、最高です。地域の人々と一緒に楽しめるのです。