goo blog サービス終了のお知らせ 

木下寄席 きおろしよせ

生で落語を聴く会

第9回木下寄席

2018-10-29 22:44:00 | 木下寄席


第9回木下寄席
「立川龍志・三遊亭兼好二人会」
日時:12月9日(日)13:30開場、14:00開演
場所:印西市文化ホール2階多目的室
料金:自由席、予約1800円(当日2000円)、学生1000円
予約・問合せ:0476-46-7089(留守電)
Mail:kioroshiyose@gmail.com
主催:生で落語を聴く会

グルメマップ完成

2018-10-29 21:30:07 | 木下寄席

有料の落語会を主催していて困ることは、市民の方々に周知する方法です。チラシを置く場所、ポスターを貼る場所などは少ないです。そこで、きおろし地域のグルメマップを作りました。実際に食べ、写真も自分で撮影してのマップです。マップの下の方にサークルの名と木下寄席と記載しました。グルメマップを通して、地元の店と一緒に「木下寄席」を皆様に知っていただけたら、嬉しいです。
このグルメマップは印西市人口10万人突破記念イベントの「木下街道膝栗毛」でも配布し、モアマルシェでも配布しました。落語会に来ていただいた人にもグルメマップを利用していただき、食事やお土産に利用してもらおうと考えています。

10/27 第9回木下寄席

2018-10-27 21:41:14 | 木下寄席

本日、印西の牧の原モアフードコートで、モアマルシェを経験してきた。市内でもモアマルシェを知らない人が結構います。今日はハロウィン祭りで、仮装した子供たちで賑わっていました。手作り品の数々や、体験コーナーもあり、子供たちも手作りを楽しんでいました。以外と短時間で作成できて、完成度は高いです。
野菜から乳製品アレルギーの方にも食べられるパンなど。
印西市民活動支援センターの広報活動では、参加活動サークルの子育て「おおぞら」による、ハーバリウムワークショップが開かれました。
来年2月に「生で落語を聴く会」として宣伝活動をします。



10/8 第八回木下寄席 

2018-10-11 01:04:21 | 木下寄席
ご来場ありがとうございました。
武蔵屋de木下寄席の2回目も満員でした。小さい会場での一体感は落語ならではです。

一 古今亭菊志ん「出来心」
仲入
一 古今亭菊志ん「百川」

10月で涼しいはずが、人の熱気もあり、照明もあたりで、師匠には暑い思いをさせてしまいました。気付いて扇風機を点けていただいたお客様、ありがとうございます。
演目をお知らせするはずが気づくのが遅く、一部の方にしか伝えられませんでした。
今回は、前回の反省から季節を選び、客席の準備も時間をとりました。しかし、反省会では問題点が続出しました。古民家で開催することの制約が、会員に負担感を募らせました。解決策が見えないしんどさに、疲れが倍増します。解決策を模索中です。

第9回木下寄席

2018-10-07 01:10:19 | 木下寄席
第9回木下寄席のチラシが出来上がりました。


第9回木下寄席
「立川龍志・三遊亭兼好二人会」
日時:12月9日(日)13:30開場、14:00開演
場所:印西市文化ホール2階多目的室
料金:自由席、予約1800円(当日2000円)、学生1000円
予約・問合せ:0476-46-7089(留守電)
Mail:kioroshiyose@gmail.com
主催:生で落語を聴く会

第9回木下寄席決定 龍志・兼好二人会

2018-09-13 01:36:06 | 木下寄席
第9回木下寄席は
旗揚げ公演から2年になります。多くの人々の支えによって、第9回を迎えます。ありごとうございます。今後ともどうかよろしくお願いします。
第1回にお越しいただいた立川龍志師匠と、人気実力とも勢いのある三遊亭兼好師匠に出演が決まりました。
「立川龍志・三遊亭兼好二人会」東京でもこの二人会は見られないでしょう。ご期待ください。
12月9日(日)13:30開場/14:00開演
予約1800円(当日2000円)、学生1000円
印西市文化ホール2階多目的室
お時間をつくってお越しください。
チラシを作成中。

第9回木下寄席

2018-09-01 21:58:54 | 木下寄席
第8回木下寄席は国登録有形文化財「武蔵屋」です。
第7回が好評で、要望により続けて「武蔵屋de木下寄席」を開催します。
現在、予約受付中です。小さな会場ですので、お早めのご予約をお願いします。
珈琲付ランチが残りわずかとなりました。落語のみはお席がございます。

今日は12月の文化ホールの多目的室の予約日でした。日曜日が取れました。
文化ホールの多目的室での「木下寄席」の開催は12月を予定しています。
出演者の方々が決まり次第、ご案内いたします。

第8回木下寄席 古今亭菊志ん独演会

2018-08-26 22:57:55 | 木下寄席


第8回木下寄席のご案内です。
風情ある武蔵屋で、秋のひとときをゆっくりお過ごしください。
「町家カフェむさしや」を貸切にしました。
武蔵屋de木下寄席
「古今亭菊志ん独演会」二席
2018年10月8日(月祝)
1, 珈琲付ランチと落語 11:30開店~
料金 2900円(20名限定)
2, 落語のみ 13:45開場、14:00開演
料金 1500円(20名限定)
会場 国登録有形文化財「武蔵屋」
  印西市木下1645-1 木下駅北口徒歩3分
申し込み Mail:kioroshiyose@gmail.com
       0476-46-7089(留守電対応)
主催 生で落語を聴く会

第8回木下寄席

2018-08-23 00:08:37 | 木下寄席
第8回木下寄席のご案内です。
風情ある武蔵屋で、秋のひとときをゆっくりお過ごしください。
「町家カフェむさしや」を貸切にしました。

武蔵屋de木下寄席
「古今亭菊志ん独演会」二席
2018年10月8日(月祝)
1, 珈琲付ランチと落語 11:30開店~
料金 2900円(20名限定)
2, 落語のみ 13:45開場、14:00開演
料金 1500円(20名限定)
会場 国登録有形文化財「武蔵屋」
  印西市木下1645-1 木下駅北口徒歩3分
申し込み Mail:kioroshiyose@gmail.com
       0476-46-7089(留守電対応)
主催 生で落語を聴く会

第8回木下寄席の詳細が決定

2018-08-07 00:29:11 | 木下寄席
「武蔵屋de木下寄席」の第7回木下寄席が好評でした。
ご要望もあり、次回も「武蔵屋de木下寄席」の開催となります。
2018年10月8日(月祝)
古今亭菊志ん独演会 二席
江戸前の切れの良い落語をお楽しみください。
1、珈琲付ランチ+落語(20名) 2900円 11:30~
2,落語のみ(20名) 1500円 13:45開場/14:00開演
小さな会場です、予約のみとさせていただきます。
町家カフェむさしやさんのランチで、会場を貸切にしました。ゆっくりおすごしください
予約 0476-46-7089
   kioroshiyose@gmail.com

7/16 古今亭文菊独演会

2018-07-16 21:50:17 | 木下寄席
第7回武蔵屋de木下寄席は充実して終わりました。
熱中症を心配しましたが、冷凍飲料ボトルが功を奏しました。
お客さんが会場に座りきったときは、あまりの混雑にお客さん自身も驚かれたようです。
冷凍飲料ボトルを皆さんにお渡しすると、ほっとした表情がみれ、後半には暑そうな顔の人が見当たりません。
お客さんは文菊師匠の噺に集中されて、暑さを忘れたかのようです。助かりました。
一 古今亭文菊「たがや」夏ならではの噺です。花火の季節だもの暑くて当然。笑っている内に、冷凍飲料ボトルが効いてきたようです。
一 古今亭文菊「権助提灯」本妻と妾の表情がとてもいいです。
一番暑かったのは師匠です。よく耐えてくださった。ありがたかったです。
小さな会場が一つにまとまって、終演後のお客様の表情が満足しています。また、聴きたいとのお言葉もいただきました。
ひとりとして、暑かったと言われませんでした。我々の思いも通じて嬉しかったです。
国登録有形文化財「武蔵屋」の持つ雰囲気は落語の世界にも、文菊師匠にも合っているのです。
会員一同、夏は止めようとの結論です。武蔵屋さんのスタッフの方々ありがとうございました。
市民活動支援センターの支援もいただきました。いろいろな方々にお世話になりました。
落語会を通じて、町の多くの方の力を今回ほど身にしみたことはありません。伏してお礼申し上げます。

誰でも出来る落語会 暑さ対策

2018-07-15 23:51:54 | 木下寄席
いよいよ落語会当日です。満員御礼でお断りした方々がおられたことを知りました。
古民家で冷房装置が効きません。幾度か足を運んでいたのですが、大人数が入る暑さを忘れていました。
客席で、熱中症にでもなったら大変です。昨日はその対策に大わらわです。
お客さんに水分と冷気を感じていただくために、冷凍飲料ボトルを渡すことにしました。
とても良いアイデアを市民活動支援センター長からいただきました。
ここで注意です。冷凍飲料ボトルを凍らせるために、二日はかかると言うことです。
あるだけの在庫を買い占め、親切な店員さんのアドバイスもあって、55本確保できました。
次は、冷凍飲料ボトルからの水滴対策です。かなりの水滴が落ちます。
これは、晒しを切ってボトルに添えることにしました。
扇風機も七台ほど用意しました。音はどうでしょうか。
新しい高座が出来上がりました。
今回は屏風もいい感じです。刺繍が施されていますが、邪魔にはならない程度です。
白い座布団が涼しげです。自己満足ですが、努力が報われるしつらえになりました。
反省点は後日お知らせします。

誰でも出来る落語会 新会場

2018-07-11 00:30:26 | 木下寄席
第7回木下寄席は国登録有形文化財「武蔵屋」での開催です。今までは、文化ホールの多目的室を使っていました。
会場が変わればいろいろなことが、新規に準備する必要が生じます。
白い座布団が出来上がりました。濃紺の高座によく合います。見た目も涼しげです。綿は入れすぎないよう頼みました。
土間に高座を設置しますがクーラーが効きません。氷の柱12貫を置く場所や扇風機の位置など確認します。当然コンセントの確認も。
今日、実際に椅子・座布団を並べ参加者の人数分を確認しました。これは、スタッフの数か増えたからです。
今回は喫茶を取り入れた関係で、客席の準備時間が20分程度しかありません。当然スタッフが多くいります。
且つ、スムーズな動きが要求されます。建具を外して置く位置、早く来られるお客様の待合場所なども細かく点検をしました。
予想外は駐車場の確保と誘導員です。駐車場は水辺の広場を利用できますが、この交渉に印西市の経済担当課と、不毛なやりとりをしました。
文化ホールの多目的室はその点駐車場付ですから楽です。そばでわかりやすいので、誘導の必要もありません。
会場を変える煩わしさは想像以上です。当初イメージ出来ないことが多々ありますから、ご注意ください。

誰でも出来る落語会 高座編

2018-06-23 02:01:19 | 木下寄席
印西市文化ホール2階多目的室を主な会場にしてきたが、第7回木下寄席は、国登録有形文化財の武蔵屋で開催する。
小さな会場である。予約のみで当日券はない。
新たな会場に合わせて、高座を作っている。
色彩も変えるつもりで、日暮里の繊維街を歩いた。
緋毛氈から紺地に、座布団も白いシルクにする。
ところが紺の毛氈が無い。さて、どうしたものか。
ホールでは継ぎ目のない毛氈が使われているが、我々ではどうしても継ぎ目が出来てしまう。
シルクの生地は座布団に仕立てるので、少し厚めの国産を選んだ。2㍍で市販の高座用座布団が2つ買える。
毎回掛かる費用ではないが、シルクの生地の座布団の耐久性がどうかも試してお知らせします。
高座の大きさについては記載があるが、毛氈の継ぎ方の記載が見当たらない。ご存じの方教えてください。