goo blog サービス終了のお知らせ 

きのくに国語の会

小学校の国語科授業について2ヶ月に1回程度の研修会をおこなっている本会の活動を紹介するブログです。

第 42 回国語科教育研究会(大阪教育大学附属小学校国語科教育研究会)開催のお知らせ

2021-11-23 14:59:05 | お知らせ
研究会(リモート)開催のお知らせ

先日の「きのくに国語の会」へご参会いただいたみなさん、ありがとうございました。
近々、ブログに活動報告をアップする予定です。
※参加者のみなさんへの当日プレゼン送付もいましばらくお待ちください。

本日は、大阪の附属天王寺小大久保先生から、12月18日(土)開催の大阪の研究会の案内が届きましたので、お知らせいたします。
大阪の会は、次回もオンラインになるようです。
本会でもたびたびお世話になっている髙井大輔先生の実践発表もあるようです。
学期末のお忙しい時期になりますが、都合のつく方は、ぜひご参会ください。
詳細は、別添のとおりです。
参加希望者は、
大阪教育大学附属天王寺小学校大久保亨先生までメールで、参加希望と所属・名前をお知らせください。
申込先 okubo-t07@cc.osaka-kyoiku.ac.jp(大久保亨先生)



【対面研修再開します!】第75回きのくに国語の会の開催について

2021-10-31 21:21:17 | お知らせ
第75回きのくに国語の会を11月20日(土)の9時30分から和歌山市の北コミニティセンター(直川326番地の7)の1階活動室大(2)で開催します。

本会としては、2020年8月以来、1年3か月ぶりの対面研修となります。ぜひご参加ください。(出欠を11月16日(火)までにお知らせください。)

今回は、運営委員D班(宮脇先生・川端先生・髙岡先生)による運営となります。対面実施に伴い、運営費となる参加費500円(学生は300円)を徴収させてください。
日程および研修内容は次のとおりです。

受付 令和3年11月20日(土)9:20~9:30(※会場準備を9時から行います)

【第1部9:30~10:20】実践報告
『一人称視点の文学作品の指導』
➀「カレーライス」宮脇隼(附属小)
➁「帰り道」高岡美奈(西信達小)

【第2部10:30~11:30】ワークショップ
『国語科を中心としたカリキュラムデザイン』について

※学年グループに分かれてのワークショップを予定しています。参加連絡の際、希望学年をお知らせください。

研究会のお知らせ

2021-09-05 11:29:20 | お知らせ
既におしらせしております2つの研究会について改めてお知らせします。

➀第84回国語教育全国大会(オンライン)
期日:令和3年9月20日(月・祝)9:30~16:40
参加費:学会員2,000円・一般3,000円・学生無料
本会運営委員の四箇郷小・米田優介先生が「主体的な学び」の分科会で、説明文教材を扱った学校図書館を活用した実践について提案発表をされます。
参加申込等の詳細は、以下のHPより
http://nikkokug.org/zenkokutaikai.html
※9月17日(金)申込締切となります。

➁第2回和歌山地区研究集会(オンライン)
期日:令和3年11月6日(土)13:00~16:00
参加費:500円 (学生100円)
実践発表 伏虎義務教育学校 田村圭史郎先生(「走れメロス」)
講演 文教大学教授 藤森 裕治先生
演題「学校種や教科を越えてつながる言葉の力」
その他、詳細は近日中に改めてお知らせします。
ぜひご予定ください。

第74回きのくに国語の会開催のお知らせ

2021-07-11 15:52:59 | お知らせ
第74回きのくに国語の会を令和3年8月7日(土)に開催します。
今回もZoomによるリモート開催になります。(※リモート開催の間は、参加費不要です。)
今回のホストは運営委員Cグループ(堀江・米田・白樫・前田)になります。
内容は次のとおりです。
【第1部】9:30~10:00
・実践に学ぶ➀ 教材名「どうやってみをまもるのかな」(1年説明文)提案者 木本小 前田知洋先生
【第2部】10:00~10:30
・実践に学ぶ➁ 単元名…読解地図で物語の心に深くもぐろう
教材…海のいのち
提案者 貴志小 白石昂先生
【第3部】10:40~12:00
・ブレイクアウトルームを活用した学年教材研究会

友人、知人、同僚の先生にもご紹介いただき、ぜひご参会ください。
参加申込は、令和3年7月30日(金)17:00までにお願いします。
(申し込み先 hirosusa@gold.ocn.ne.jp または、本会公式LINE ID @vmt0365d を検索)
その際、次の2点についてお知らせください。
1.【第3部】で参加を希望する学年(特に希望がなければ事務局で割り振らせていただきます)
2.2学期教材のうち、今回の教材研究で取り上げてほしい教材
(※できるだけ希望に沿えるように調整します)
なお、参加予定者には、7月31日(土)前後を目途に、当日扱う教材をお知らせしますので、自校もしくは教育研究所、附属小学校、図書館等で教材文のコピーを各自ご用意ください。

和大附属小の複式授業研究会開催のお知らせ

2021-07-04 09:34:47 | お知らせ
本会運営委員の宮脇先生(和大附属小)からの次のお知らせが届きましたのでお知らせします。

きのくに国語の会の皆様に附属小学校の複式授業研究会と研究広報誌についてお知らせさせていただきます。
令和3年7月27日(火)に複式授業研究会をオンラインで開催します。
中学年(3・4年)で平井千恵が国語科の授業を行います。
ぜひご参会ください。
詳細は添付の案内をご覧ください。
参加申込は附属小HPより
http://www.aes.wakayama-u.ac.jp/kenkyukai/
また、本校研究広報誌(No.85)に、昨年度の川端大奨の実践を掲載しています。
ぜひご覧ください。
【複式授業研究会】


【和大附属小研究広報誌No.85より】

お詫びと報告等

2021-06-06 11:53:04 | お知らせ
きのくに国語の会会員各位

コロナ禍が続く2021年度も2か月が過ぎ、1学期の折り返しを過ぎましたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。
さて、本会の活動につきまして、今年度からの新規お申し込みや開催のお問い合わせをいただいておりますが、コロナ禍により本務業務が予想以上に多忙化しており、本会発足以来の最大の停滞を招いてしまっております。申し訳ありません。
先日来、運営委員間で連絡をとり、夏休み以降の活動再開に向けての運営委員会を持つことになりました。
今年度の活動計画や次回日程等が決まり次第お知らせいたします。
いましばらくお待ちください。

以下に近日開催される研究会情報をいくつか紹介しておきます。
いずれもオンライン開催となっています。

【本日申し込み締め切り】
☆6月12日(土)筑波大学附属小学校研究発表会
http://www.elementary-s.tsukuba.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2021/04/2021_6gatu.pdf

【詳細は、本会ブログ参照】
☆6月19日(土)14:00~17:00大阪教育大学附属小学校国語科教育研究会 第40回国語科教育研究会
実践発表(物語を色と読み,色で表現する「初雪のふる日」大教大附属天王寺小 大久保亨先生他1名)
問い合わせは,E-mail:okubo-t07@cc.osaka-kyoiku.ac.jp

【和大附属小】
7月27日(火)第20回複式授業研究会
http://www.aes.wakayama-u.ac.jp/kenkyukai/

【全国研究会情報】※全国各地のオンライン研究会の検索はこちらから
https://www.mitsumura-tosho.co.jp/kenkyu/index.html

研究集会のお知らせ

2021-02-06 17:11:08 | お知らせ
本会顧問の武西良和先生、小林康宏先生、須佐が和歌山県地域理事を務める日本国語教育学会の和歌山地区研究集会を2月27日(土)の午後、リモートにより開催します。
研究集会では、本会の小栗幸樹先生による「大造じいさんとがん」の実践発表と文教大学の藤森裕治先生によるリモート講演があります。
詳細は、下記の案内をご覧ください。

題73回きのくに国語の会を開催します。

2021-02-06 17:05:02 | お知らせ
今年度最終となる第73回きのくに国語の会を2月13日(土)10:00~12:00に開催します。
前回同様、今回も新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、Zoomミーティングによる「完全リモート」での開催となります。
研修内容は次のとおりです。

【第1部】実践発表 岩本陽介先生の実践に学ぶ
 発表者 和歌山市立新南小学校 5年 岩本陽介先生
 単元名 「シンスタグラム~加太の魅力をみんなに発信し“鯛”~」
 教材名 説明文「和の文化を受けつぐ」中山圭子(東京書籍)
【第2部】研修レポート 
 報告者 和歌山市立今福小学校 北山友梨先生
 2月3日に参加される県小学校国語教育研究大会(紀の川市立丸栖小学校で開催)での公開授業や水戸部修治先生(元文部科学省教科調査官・京都女子大学教授)による講演の内容について報告していただきます。

参加を希望される方は、メールまたはLINEにて2月4日(木)までに連絡をお願いします。
なお、先日の運営委員会において、リモート開催については、会費はいただかないことになりました。
各先生方の同僚や知人の先生にもぜひご紹介いただき、ご自宅や職場など、ネット環境のあるところからご参加いただきますようお願いいたします。

※リモートでの参加に不安のある先生を対象に、2月6日(土)9:00~ Zoomの接続テストを実施しますので、ご希望の方はその旨もお知らせください。