goo blog サービス終了のお知らせ 

きのくに国語の会

小学校の国語科授業について2ヶ月に1回程度の研修会をおこなっている本会の活動を紹介するブログです。

第92回きのくに国語の会開催のお知らせ

2025-06-07 15:30:26 | お知らせ
次回、第92回きのくに国語の会の開催についてお知らせします。
開催日時、研修内容等は次のとおりです。出欠の連絡を6月13日までにお願いします。

GIGAスクール構想から、ネクストGIGAへ。個別最適な学びと協同的な学びの一体的な充実を目指していくうえで、国語科でも欠かすことができないICT機器のさらなる有効活用。今回は、以下の内容で研修を実施します。
担当いただく運営委員はCグループ(田中康・南方・松間・松崎)の先生方です。
詳細は次の通りです。

日時 2025年6月21日(土)
会場 和歌山大学教育学部附属小学校オレンジルーム
受付 9時~
第一部 9時30分~10時50分
講師に福永徹先生(和歌山大学教職大学院准教授)、岡本健太朗先生(和歌山市立教育研究所指導主事)をお迎えし、「国語の授業でICT使っていますか?こんな使い方できそうです!実践例から学ぼう!」の演題でご指導いただきます。
第二部 11時00分~12時00分
第一部で学んだことをもとに、実際の教材でどのよう活用できるのかについて考える演習を行います。
【持ち物】
・ネットに繋いで使用するための端末
・担当学年の国語科教科書(本会でも数セット用意します。お持ちでない方はそれを使用していただけます。)
※当日、Googleアカウントが必要になります。お持ちで無い方には当日案内させていただきます。

第6回きのくに国語の会 公開授業研究会の開催にあたって

2025-02-18 21:03:06 | お知らせ
2025年2月22日(土)に開催を予定している第6回きのくに国語の会公開授業研究会の開催にあたり、3点お知らせします。

➀参加申込の受付の終了ならびにキャンセル発生時の対応について
県内外から多数の参加申込をいただき、2月14日(土)時点で定員に達しましたので、参加申込の受付を終了いたしました。
なお、これ以降に参加申込いただいた方には、参会予定者にキャンセルが発生した場合、順次連絡させていただきます。よろしくお願いいたします。

➁荒天による開催中止の判断について
当日の朝6:00時点において、和歌山市に気象警報が出ている場合は、開催を見合わせ、中止とさせていただきます。
また、午前中に警報が発令される可能性が高い場合には、児童の下校に支障が生じる恐れがあるため、同様に開催を中止します。
上記の態度決定は、当日のAM6:00に行います。その場合は、本ブログで通知するとともに、参加者へ順次メール等でお知らせします。

➂インフルエンザやコロナ等、感染症の拡大に伴う開催中止の判断について
次の場合は、当該授業学級の授業公開を取りやめ、指導案をもとにした授業提案および講演に変更させていただきます。
 1.授業学級が学級閉鎖の状態にあり、大会当日の閉鎖期間にあるとき
 2.授業学級の児童のうち出席児童が過半数にみたないとき
 3.授業者が体調不良等の理由で授業を行えないとき

次の場合は、昼食後、授業協議会のみを行います。
 講師先生が体調不良や天候不順に伴う交通機関の麻痺等の理由で当日出席できないとき

以上3点お知らせします。
みなさまのご参会を心よりお待ち申し上げています。
お気をつけてお越しください。

きのくに国語の会 代表 須佐宏

きのくに国語の会第6回公開授業研究会開催のお知らせ

2024-11-08 20:39:50 | お知らせ
令和7年2月22日(土)に標記公開研究会を開催します。
今回は、和歌山市立四箇郷小学校を会場にお借りして、同校教諭の米澤優貴先生による『お手紙』(2年)と和大附属小学校の川端大奨先生による『大造じいさんとガン』(5年)の2本の公開研究授業を予定しています。また、文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官の大塚健太郎先生をお招きし、指導講評と記念講演をしていただきます。
※詳細は、添付の案内をご覧ください。
参加申込は、hirosusa@gold.ocn.ne.jpまで。(①氏名②所属③担当④連絡先⑤弁当申し込みの有無をお知らせください。)
締め切りは、2月14日(金)となっておりますが、会場収容人数の都合、100名限定での公開開催となります。
お早目の参加申込をお願いいたします。




第89回きのくに国語の会を開催します。

2024-08-31 12:31:33 | お知らせ
第89回きのくに国語の会を2024年9月28日に開催します。
会場は附属小学校オレンジルーム。
今回は、「説明的文章の教材研究会」として開催します。
取り扱う教材の候補は、次の7教材です。〇既存教材・◎新教材
1年生〇「子どもをまもるどうぶつたち」【説明文・東書】
2年生〇「あなのやくわり」【説明文・東書】
3年生◎「せっちゃくざいの今と昔」【説明文・東書】
4年生◎「風船でうちゅうへ」【説明文・光村】
5年生〇「弱いロボットだからできること」【説明文・東書】
5年生〇「固有種が教えてくれること」【説明文・光村】
6年生◎「「永遠のごみ」プラスチック」【説明文・東書】
です。
当日の時間設定は次のとおりです。
9:10~9:30   受付
9:30~10:30  読み合わせ・個人研究タイム
10:30~10:40 休憩
10:40~11:10 グループ研究タイム
11:10~11:25 全体共有
11:25~11:45 講評・事務連絡・アンケート記入 等

【出欠連絡は9月20日までに hirosusa@gold.ocn.ne.jp までメールにてお願いします。】
出席される方は、教材の「第一希望」、「第二希望」も併せてお知らせください。
1教材につき2名以上の希望者がいる場合はグループを作る予定です。

※当日配布する縮小版モノクロ版の教材文は、回収資料とさせていただきます。
 持ち帰りを希望される方は、ご持参ください。
※お車は、赤門を入って左折し、坂道を上って運動場へ順に並べて駐車してください。
※自転車・バイクは、赤門から入って右手に並べてください。

第88回きのくに国語の会開催のお知らせ

2024-08-04 15:10:12 | お知らせ
第88回きのくに国語の会を2024年8月24日(土)に開催します。
会場は和歌山大学教育学部附属小学校オレンジルームです。
第1部では、泉南市立一丘小学校の高岡美奈先生に「一つの花」(4年東京書籍・光村図書)の実践発表をしていただき、「言語活動の設定」について考える機会にしたいと思います。
第2部では、和歌山市立太田小学校の小栗幸樹先生に「世界で一番やかましい音」(5年東京書籍)の実践発表をしていただき、「対話の深まり」について追究したいと思います。
当日の時間設定は以下の通りになります。
9:10~ 9:30 受付
9:30~10:20 実践発表 『一つの花 』(高岡美奈先生)
10:20~10:25 休憩
10:25~11:15 実践発表 『世界で一番やかましい音 』(小栗幸樹先生)
11:15~11:30 講評・連絡等
なお、当日配付する縮小モノクロ版の教材文は、回収資料とさせていただきます。
持ち帰りを希望される方は、各自学年の先生や大学、市民図書館、教育委員会等にあるものをコピーしてご持参ください。
本会会員の皆様は、8月20日(火)までに出欠連絡をお願いします。
新たに本会への参加を希望される方は、
hirosusa@gold.ocn.ne.jp
まで、「参加の希望・所属・担当・氏名」を本会からの案内を受信したい端末からメールにてお知らせください。

お車でお越しの方は、プール横の職員駐車場に駐車してください。
自転車・バイクの方は、赤門から入って右手に並べて停めてください。

第85回きのくに国語の会開催のご案内(一部変更あり)

2023-12-28 18:56:20 | お知らせ
第85回きのくに国語の会の研修内容に一部変更(2024年1月5日更新)があります。
急な変更となり、参加を予定していただいている方にはお詫び申し上げます

第85回きのくに国語の会(担当:宇治田・岩本・高岡・米田)
受 付 9:00~
第一部 9:20〜10:40 教材研究会『説明文はおもしろい〜単元の0次と3次〜』
取り扱う教材
和の文化をうけつぐ(5年 東京書籍)
・教材研究タイム
・グループ協議
・全体交流
(休憩10:40〜10:50)
第二部 10:50〜11:55 講義「国語の力を育てるための思考ツールいろいろ」
講師 本会顧問 小林康宏先生
事務連絡・アンケート記入11:55~
終了予定 12:00
日時開催場所等に変更はありません。

なお、本会への参加を希望される方は、1月17日(水)までにご連絡をお願いします。
申し込み先 (hirosusa@gold.ocn.ne.jp 本会代表 須佐)

第83回きのくに国語の会開催のご案内

2023-09-05 18:35:03 | お知らせ
第83回きのくに国語の会を令和5年9月23日(土)に開催します。
研修内容等は次のとおりです。場所は、和大附属小学校オレンジルームです。
出欠連絡の締め切りは、9月20日(水)
hirosusa@gold.ocn.ne.jpまで連絡をお願いします。
※公式LINEでの出欠連絡も可能です。(公式LINE ID @vmt0365d )

〇今回の研修について
各学校では、学校の研究主題を受けて、各教室での実践が行われていると思います。
今回は、「楽しくつながる授業」という研究テーマで実践研究に取り組んでいる木本小学校のおふたりの先生による特別支援学級と通常学級における国語科の実践発表になります。
おふたりの先生は、日常的にどのように子供と関わり、どのように教材と向き合い、実践をしているのでしょうか。
学校の研究テーマを体現していく上でどのようなことを意識して取り組んでいけばよいのか一緒に考えてみましょう。
〇当日の予定
9:30~9:35 開会 本日の提案について(前田先生より)
【実践発表1:特別支援学級における国語科授業】
「子供達が物語の楽しさを感じられるような授業づくりを目指して」
物語文「とん こと とん」(1年 東京書籍)     
和歌山市立木本小学校 教諭 東口 奈未
9:35~ 9:50 実践発表(授業のビデオ視聴含む)
9:50~ 9:55 質疑応答
9:55~10:05 グループ協議
10:05~10:30 全体交流
(休憩 10分間)
【実践発表2:5年生国語科授業の取組】 
説明文「弱いロボットだからできること」(5年 東京書籍)     
和歌山市立木本小学校 教諭 前田 知洋
10:40~10:55 実践発表(授業のビデオ視聴含む)
10:55~11:00 質問タイム
11:00~11:10 グループ協議
11:10~11:35 全体交流
【全体講評】
11:35~11:55 全体講評
【事務連絡・閉会】
11:55~12:00

第82回きのくに国語の会開催のお知らせ

2023-07-12 13:47:11 | お知らせ
第82回きのくに国語の会開催を開催します。
今回は夏の公開研修会となります。
日程、研修内容等は次のとおりです。
日時:令和5年8月6日(日)
会場:和大附属小学校オレンジルーム
当日の予定
9:15〜12:00
(8:45受付開始)
今回の研修テーマは、「戦後78年。いま、戦争と戦争教材について考える」です。私たちが知らない和歌山大空襲のことや戦争教材を扱うことの意味を知り、その取り扱いや意義について一緒に考えましょう。
1.【講演】9:20〜10:20
紙芝居&戦争について
「国語科・社会科の中の戦争〜和歌山大空襲〜」
講師
和歌山市立浜宮小学校元教諭
和歌山市語り部クラブ 
木村安男先生
2.【教材研究・全体交流】10:30〜11:40
グループ別教材研究および全体交流
「ちいちゃんのかげおくり」3年(光村図書)
「一つの花」4年(東京書籍 光村図書)
「世界一美しいぼくの村」4年(東京書籍)
「たずねびと」5年(光村図書)
「ヒロシマのうた」6年(東京書籍)
3.【全体講評】11:40〜11:55
4.【諸連絡】11:55〜12:00
今後の研究会情報等
今回の参加申込は以下のサイトからお願いします。締め切りは、7月30日(日)です。
添付の案内チラシもご覧ください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSepk--K4ZKC4ec2E_gnQMoXzQadIcBXL09dVAcx_EFeaDpcsQ/viewform


令和5年度総会ならびに第81回きのくに国語の会の開催について

2023-06-21 18:36:14 | お知らせ


令和5年度総会ならびに第81回きのくに国語の会の開催についてお知らせします。
2023年7月8日(土)和大附属小学校オレンジルームにて、次の通り開催します。
氏名と出欠連絡を7月4日(火)までにお知らせください。
(参加予定の方は、希望学年も併せてお知らせください。)
総会については、欠席連絡をもって「委任」とさせていただきます。ご協力よろしくお願いします。
今回の研修は、運営委員 C 班(嶋田、宮脇、小栗、南方)による企画運営になります。
対面実施に伴い、参加費500円(学生は300円)となります。
※参加費は年間最大3回までの徴収となります。年度内4回目以降の参加費はいただきません。
なお、当日は学年グループに分かれて教材研究ワークを行うため、指導要領解説や参加希望学年の教科書をお持ちの方はご持参ください。日程及び研修内容は次のとおりです。
日時:令和5年7月8日(土)
受付:  9:10 〜  9:30
総会:  9:30 〜 10:00
研修: 10:00 〜 11:50
研修内容:学年別グループ教材研究および提案発表
テーマ「文学作品における系統的な授業デザイン」
取り扱う教材
2年『お手紙』、3年『モチモチの木』、4年『ごんぎつね』
5年『大造じいさんとガン/がん』、6年『海の命/いのち』
※東書及び光村の共通教材をもとに考えます。1年希望の方には、2年『お手紙』での単元構想を通じて、1年生でつけておきたい力について考えていただきます。
各学年グループの提案発表後、当日ご参会いただける顧問の先生方からご助言をいただきます。
(終了は12:00予定)
■きのくに国語の会の公式 LINE アカウントにご登録いただくと、案内の送信や出欠の連絡が LINEでもできるようになります。「友だち追加」いただける方は、LINE の ID 検索で以下を検索して登録を行ってください。
きのくに国語の会 公式 LINE ID  @vmt0365d

第80回きのくに国語の会 開催のお知らせ

2023-01-15 18:24:53 | お知らせ
第80回きのくに国語の会の詳細が決まりましたのでお知らせします。
今回も対面での開催を予定しています。
日時:令和5年2月11日(土)9:15~12:00
受付:9:00~
場所:和大附属小オレンジルーム
会費:500円(学生300円)
【第1部】和歌山信愛大学生による発表
※卒業を目前に控えた4回生の代表が、本会に参加して学んだことをもとに取り組んだ実践研究の成果を発表
【第2部】実践発表➀和大附属小 宮脇隼先生
     レトリックの効果をとらえて読もう【教材『やまなし』光村図書6年】
     実践発表②和歌山市立木本小 保田知里先生 
     「ちがい」をみつけよう!    【教材『さとうとしお』東京書籍1年】
【第3部】講演会
演題『授業づくり、研究実践、学級・学校経営でタイセイrつにしてきたこと』
講師 本会顧問 西村充司先生(本会前代表・海南市立日方小学校長)
今回は、第1部、第2部、第3部と、各世代を代表する実践者(および実践者の卵)から、多くの刺激を得られる機会になると思います。
本会会員はもちろん、友人・知人・同僚にも添付の案内でご紹介いただきたく存じます。
資料準備の都合、会員の出欠連絡および一般の参加申込は、2月7日(火)までに(hirosusa@ocn.ne.jp)宛てメールにてお願いします。
また、2月18日(土)に開催を予定しております「日本国語教育学会和歌山地区研究集会」についても以下に案内がございます。
併せてご確認ください。