goo blog サービス終了のお知らせ 

きのくに国語の会

小学校の国語科授業について2ヶ月に1回程度の研修会をおこなっている本会の活動を紹介するブログです。

令和4年度 和歌山地区研究集会のご案内

2023-01-15 18:16:58 | お知らせ
令和4年度 日本国語教育学会和歌山地区研究集会のご案内

本会の宇治田乃先生(和歌山市立小倉小学校)が授業ビデオによる提案発表をされる研究集会です。
また、筑波大学附属小の青木伸生先生をお招きしての講演会も予定されています。
限定100名となっています。参加を希望される方は、詳細をご確認の上、お早めにお申し込みください。
詳細は以下のとおりです。

1 日  時 令和5年2月18日(土) 13時20分~17時00分
2 会  場 和歌山市北コミュニティセンター(和歌山県和歌山市直川326-7)
3 開催方法 対面方式による限定100名(先着順)
4 参 加 費 1,000円 (学生500円)
5 内  容
  受     付 12時30分~13時15分
  全   体   会 13時20分~13時30分
  授業ビデオ参観 13時35分~14時20分
      6年B組  教材名『海のいのち』
                    授業者 和歌山市立小倉小学校 宇治田 乃先生
ミニ協 議 会  14時25分~14時45分
講   演    14時45分~16時45分
演 題「フレームリーディングで言葉の力を伸ばす」
講 師 筑波大学附属小学校 青木伸生 先生
閉  会    17時00分
6 申し込み・問い合わせ先
日本国語教育学会和歌山地区理事 須佐 宏 hirosusa@gold.ocn.ne.jp
資料準備の都合、令和5年2月5日(土)までに、お名前・所属・連絡先をお知らせください。
休日等にも連絡の取れるアドレスからお申し込みください。
6 その他
感染症の流行状況等により、中止となる場合があります。また、参加申込が上限に達した時点で、
参加申込を締め切りとさせていただきます。ご了承ください。



日本国語教育学会 小学校部・研究部共催研究会のご案内

2023-01-07 16:29:41 | お知らせ
令和5年1月21日(土)の午後に開催される標記研究会で、本会の岩本陽介教諭(和歌山市立新南小学校)が『論理的な読みの習得と活用を目指した指導と楽しく学ぶ単元構成の工夫』というテーマで実践提案をされます。
扱う教材は、『くらしの中の和と洋』(東京書籍[4年下])で、単元名「食事の中の和と世(よ)~〇〇家のおすすめ料理と比べよう~」の実践提案になります。
また、指定討論者として、本会顧問の小林康宏教授(和歌山信愛大学)も登壇されます。
Zoomによるリモート開催になります。
一般参加も無料で事前の参加申込も不要です。
詳細は、以下のアドレスにアクセスしてご確認ください。
https://sites.google.com/view/nihonkokugokyoikugakkai/
※資料のダウンロードは、1月20日から可能となります。


第79回きのくに国語の会の開催について

2022-11-14 22:13:27 | お知らせ

令和4年11月26日(土)に開催を予定している第79回きのくに国語の会詳細が決まりましたので、お知らせします。
今回は、附属小学校のオレンジルームをお借りしての対面開催を予定しています。
対面実施に伴い、参加費500円(学生300円)を当日徴収させていただきます。
今回のホストは、運営委員Cグループ(白樫・堀江・前田・米田)です。
出欠連絡を11月23日(水)までにお願いします。

日程及び研修内容は次のとおりです。
令和4年11月26日(土)9:30〜12:00(9:15受付開始)
【実践発表1】
「ようこそ"ふたり"のせかいへ 〜とびきりの『お手紙』をとどけよう〜 」
発表者:四箇郷小学校 瀬戸優輝先生 主教材:「お手紙」東京書籍
9:30〜9:45 授業者発表
9:45〜10:00 グループ討議
10:00〜10:20 全体協議
【実践発表2】
「山場はここだ!〜世界で一番やかましい音〜」
発表者:木本小学校 前田知洋先生 主教材:「世界で一番やかましい音」東京書籍
10:30〜10:45 授業者発表
10:45〜11:00 グループ討議
11:00〜11:20 全体協議
【指導助言】
11:20〜11:50 対談形式による2実践指導講評
指導助言:本会顧問 津田修吾先生
指導助言:本会顧問 岡山末男先生
ファシリテーター:四箇郷小学校 米田優介先生
【諸連絡】
11:50〜12:00 今後の研究会PR等

以上となります。ぜひご参加ください。

第54回和歌山県学校図書館研究大会(海南・海草大会)および次回きのくに国語の会のご案内

2022-10-15 10:25:44 | お知らせ
本会顧問の西村充司先生(海南市立日方小学校長)より、11月11日(金)の午後13時より開催予定の標記研究大会のご案内がありましたので、お知らせします。
当日は、日方小学校での提案発表や公開授業(3年と5年)のほか、近接する海南市民図書館(海南nobinos)では、中学校、高校の提案発表や桃山学院教育大学教授(前筑波大学附属小学校)の二瓶弘行先生による記念講演が予定されています。詳細は、別添実施要項をご参照ください。

なお、次回、第79回きのくに国語の会は、11月26日(土)開催予定です。
詳細が決まり次第案内させていただきます。ご予定ください。








第78回きのくに国語の会開催のお知らせ

2022-08-20 22:33:06 | お知らせ
第78回きのくに国語の会を令和4年8月27日(土)に開催します。
今回は、対面開催のご希望や感染症の状況等を考慮して、附属小学校オレンジルームでの対面とZoomミーティングによるリモートを組み合わせたハイフレックス型の研修会として開催いたします。
なお、今回の会費につきましては、対面、リモート共に無料とさせていただきます。

本会のみなさまは、8月24日までに出欠連絡をお願いします。
また、出席の方は、現地参加または、リモート参加の別も併せてお知らせください。
リモート参加の方には、改めてZoomアドレスおよび当日資料、事前接続テスト(任意)等についてお知らせします。
初めて本会への参加を希望される方は、hirosusa@gold.ocn.ne.jp まで氏名・所属・担当学年等をお知らせください。

今回の内容は次のとおりです。
【現地受付およびリモート接続確認】9時00分~9時25分
【第一部】9時30分〜9時50分 提案発表
本が好きになる!「絵本給食」の取組
提案者 宮小学校教頭 瀧本知香先生
【第二部】9時50分~10時20分 実践発表
図書館へ行こう〜昔話の”おもしゃいポイント”見つけ大作戦〜
2年生国語 東京書籍「かさこじぞう」
発表者 伏虎義務教育学校 田村竜士先生
10時30分~11時00分 グループ交流
11時00分〜11時20分 全体交流
11時20分〜11時40分 指導助言
和歌山市教委学校教育課指導主事 南方美紀先生
和歌山市立教育研究所長 須佐宏先生
【お知らせタイム】
11時40分〜11時45分今後の研究会等PRタイム
読書の秋、研究会の秋に向けて、たくさん情報収集していただける機会です。
ぜひお誘いあわせの上、ご参加ください。

第76回きのくに国語の会のリモート開催への変更について

2022-01-23 11:48:41 | お知らせ
2月12日(土)に予定しているきのくに国語の会については、当初対面での勉強会を予定していましたが、新型コロナウイルス感染症の急拡大を受けて、リモートによる研修に変更させていただくことになりました。ご了承ください。
なお、リモート実施に伴い、参加費は無料とさせていただきます。
たくさんの実践に触れていただける機会です。
同僚、友人にもぜひご紹介いただき、多数の方にご参会いただければと思います。
参加申込の締め切りは2月4日(金)となります。
参加申込いただいた方には、2月5日(土)以降に、Zoomミーティングアドレスおよび事前送付資料等をお送りします。
よろしくお願いいたします。
きのくに国語の会 須佐

研究会、研修会等のお知らせ

2022-01-23 11:43:47 | お知らせ
➀和大附属小冬の研究会(1月29日リモート開催)
標記研究会の事前動画配信が始まっています。
オンライン協議会、講演会は1月29日(土)開催です。
参加申込(参加費無料)は以下のサイトより
http://www.aes.wakayama-u.ac.jp/kenkyukai/

➁日本国語教育学会 企画・情報部主催
「国語授業力アップへの実践セミナー」
~あなたの国語授業の悩みにお答えします~
日時:2月27日(日)14:00~16:30
(Zoomミーティングによるオンライン開催:参加費無料)
本会顧問・小林康宏先生によるワークショップ【「見方・考え方」を育て、働かせる授業デザイン】があります。
参加申込は、以下までメールにて(詳細は添付参照)
nakamura@u-gakugei.ac.jp (東京学芸大学 中村和弘)


③和大共同研究事業 総合的な学習の時間グループ主催
第4回石堂裕氏講演会&実践発表会(探究的な学びを創り出す指導のあり方)
総合的な学習の時間のすぐれた実践に触れられる機会です。
参加申込は、以下まで2月末までにメールにて(詳細は添付参照)
 osa1209@wakayama-u.ac.jp (和歌山大学教職大学院 谷尻治)





第76回きのくに国語の会の開催について

2022-01-10 13:28:40 | お知らせ
新年あけましておめでとうございます。
コロナ禍は続いていますが、2022年も学びの火を消さぬよう、本会にできることを模索しながら進めてまいります。
2月12日(土)に対面での開催を予定している第76回のホスト(南方先生・田村先生・小栗先生)より、詳細が届きましたので、お知らせいたします。
今回は、昨年10月・11月に和歌山市で開催された教科等別研修会で実践発表をされた6人の先生を含む8名の先生に実践発表をお願いし、全体を2部に分けて運営させていただきます。
いずれの授業もアイデア豊かな実践で、明日からの国語授業づくりへのヒントが得られます。
また、今回は、本会顧問の岡山末男先生と小林康宏先生に、それぞれ前半・後半で両方のグループに助言をしていただけるようお願いしているので、一部、二部のどちらへ参加してもお二人の先生のお話を聞くことが出来ます。
学年末に向けて、国語科の授業を充実させるために、また、来年度に向けて、国語科の授業のあり方を再確認するためにもぜひご参会いただければと思います。
詳細は、添付のJPEGファイルでご確認ください。
なお、資料準備の都合、出欠の連絡を2月4日(金)までにお願いいたします。
参加される方は、参加希望のグループもお知らせください。
第一部は、Aグループが6年、Bグループが2年
第二部は、Aグループが6年、Bグループが3年
となりますので、「A・A」または「B・B」もしくは前後半で参加グループを変更する方は「A・B」または「B・A」のいずれを希望されるかお知らせください。

(きのくに国語の会 須佐)







研究会のお知らせ(2件)

2022-01-10 13:04:55 | お知らせ
研究会の案内を2つお届けします。
➀和歌山市図書館教育研究会(公開研究授業)
令和4年2月1日(火)キーノ和歌山内和歌山市民図書館の多目的ホールで、標記の研究会あり、伏虎義務教育学校2年生の国語科授業(「かさこじぞう」)が公開されます。
授業者は、本会の田村竜士先生です。
詳細は、以下の案内をご覧ください。
参加申込は、令和4年1月24日(火)までに小倉小学校・宇治田乃先生まで。


➁和大附属小「2021冬の教育研究発表会」及び「第14回ICT活用授業研究会」(ONLINE)
令和4年1月29日(土)にONLINE開催となります。
本会の宮脇隼先生も授業を公開予定です。(※授業動画や指導案の配信は1月19日頃からを予定)
※授業者が語っているCMが以下のURLにて公開されています。
【冬の教育研究発表会】
https://youtu.be/f2hA9s-Q00o
【ICT活用授業研究会】
https://youtu.be/Ors-83NDobk
参加申込は、以下のアドレスをクリックして専用フォームから行ってください。
http://www.aes.wakayama-u.ac.jp/kenkyukai/
詳細は、以下の案内をご覧ください。