goo blog サービス終了のお知らせ 

唐津市近代図書館のイベント情報

主に展覧会についてお知らせします
(ときどき、他の施設の情報も…)

※2025年3月31日をもって更新終了

【美術展情報】 風の画家 中島潔が描く「生命の無常と輝き」展 (佐賀県立美術館)

2011年04月02日 | いろいろな展覧会
佐賀県立美術館では、4月9日(土)から5月8日(日)まで、風の画家 中島潔が描く「生命の無常と輝き」展が開催されます。
京都・清水寺成就院奉納襖絵46枚が、九州で初めて公開されます。

会期中にはサイン会も予定されています。
前売券販売所(販売は4月8日まで)やサイン会など、くわしくは下記のホームページをご覧ください。

↓ 中島潔襖絵展特設サイト(佐賀新聞社)
http://www.saga-s.co.jp/fusumae.html


【展覧会名】

  京都・清水寺成就院奉納襖絵展
  風の画家 中島潔が描く「生命の無常と輝き」

【とき】

  4月9日(土)-5月8日(日)
  9時30分-18時(入場は17時30分まで)
  4月11日(月)・18日(月)・25日(月)は休館

【ところ】

  佐賀県立美術館
  佐賀市城内1丁目15-23
  TEL 0952-24-3947

【入場料】

  一般・大学生 1,000円(前売800円)
  中・高生 500円(前売300円)
  ※小学生以下は無料

【主催】

  佐賀新聞社

【お問い合わせ】

  佐賀新聞社事業部
  TEL 0952-28-2151

【美術展情報】 佐藤忠良展 (佐世保市博物館)

2010年06月20日 | いろいろな展覧会
現在、佐世保の博物館で、「佐藤忠良展」が開催されています。

佐藤忠良さんというと、戦後日本の具象彫刻界を代表する方ですね。
今回は、宮城県美術館佐藤忠良記念館のコレクションの中から、「帽子・夏」をはじめとする女性像や「群馬の人」など、初期から現在に至るまでの50余点の彫刻作品に素描を交えて展示しているそうです。

この展覧会、佐世保のあとは、倉敷(岡山)、渋川(群馬)を巡回するとのこと。
会期中にはギャラリートークなども予定されているようですよ。
くわしくは、佐世保市博物館におたずねくださいね。


↓ 佐世保市博物館島瀬美術センターのホームページ
http://www.city.sasebo.nagasaki.jp/www/contents/1272695571905/index.html


【展覧会名】
  宮城県美術館 佐藤忠良記念館所蔵
  佐藤忠良展

【とき】
  6月16日(水)-8月1日(日)
  午前10時-午後6時
  ※ 入館は午後5時30分まで

【休館日】
  火曜日

【ところ】
  佐世保市博物館島瀬美術センター
  佐世保市島瀬町6-22
  TEL 0956-22-7213

【内容】
  彫刻50余点と素描作品

【入場料】
  一 般 500円
  高校生・大学生 300円  
  中学生以下、身体障がい者、70歳以上は無料

【お問い合わせ】
  佐世保市博物館島瀬美術センター
  TEL 0956-22-7213

【美術展情報】 築山節生が描いた装飾古墳の世界展 (王塚装飾古墳館)

2010年04月17日 | いろいろな展覧会
現在、福岡の桂川町で、「築山節生が描いた装飾古墳の世界展」が開催されています。

築山節生さん(1906-1986)は唐津の大石町生まれの洋画家です。
当館でも昨年夏に「築山節生の世界展」を開催しましたが、
今回は、王塚をはじめ「装飾古墳」を描いた作品が展示されています。
常設展示は入館料が必要ですが、築山さんの企画展のみなら入場無料!
受付でその旨お伝えください。

装飾古墳にご興味がおありでしたら、常設展示もご覧になってみてはいかがでしょうか。
昨年、私(M)も見させていただきましたが、面白かったですよ。

↓ 王塚装飾古墳館のホームページ
http://www.town.keisen.fukuoka.jp/shisetsu/kofun/ouzuka.php


【展覧会名】
 築山節生が描いた装飾古墳の世界展

【とき】
 4月13日(火)-5月30日(日)
 午前9時-午後4時30分

【休館日】
 4月19日・26日、5月10日・17日・24日

【ところ】
 王塚装飾古墳館
 福岡県嘉穂郡桂川町大字寿命376番地
 TEL 0948-65-2900

【内容】
 王塚古墳及び各地の装飾古墳を描いた油彩画・水彩画50点

【常設展示の入館料】
 大 人 310円(20人以上・260円)
 中高生 150円(20人以上・120円)
 小学生 100円(20人以上・80円)
 ※ 土曜日は高校生以下無料

 ※「築山節生展」のみ観覧の場合は入場無料

【お問い合わせ】
 王塚装飾古墳館
 TEL 0948-65-2900

【美術展情報】 近代との遭遇 (佐賀県立美術館)

2010年02月07日 | いろいろな展覧会
昨日、県立美術館で開催中の「近代との遭遇」展に行ってきました。
ギャラリートークの時間に間に合わず残念に思っていると、ちょうど高校生の団体さん向けに作品解説が始まり、一緒に聞かせていただきました。
黒田清輝や久米桂一郎、岡田三郎助の師であるラファエル・コランの油彩画が5点ありましたが、うち4点は佐賀県では初展示とのこと。
絵画だけでなく、佐賀藩の遣米・遣欧使節団に関する資料や、幕末・明治期の万国博覧会・内国勧業博覧会ゆかりの品など、もりだくさんの展示でした。(M)


「近代との遭遇」展は14日(日)まで。
13日(土)の午後2時からは学芸員さんによるギャラリートークもありますよ。(※要観覧チケット)

くわしくは、佐賀県立美術館のホームページをご覧ください。

↓ 佐賀県立美術館のホームページ
http://www.pref.saga.lg.jp/web/_32822.html


また、この特別展にあわせ、博物館の常設展示コーナーで岡田三郎助の特集展示も行われています。
こちらは、3月14日(日)まで。

↓ 「岡田三郎助-洋画の美、花ひらく-」のページ
http://www.pref.saga.lg.jp/web/hakubi-tenrankai.html#corner-okadasaburousuke


【展覧会名】
 佐賀城本丸歴史館開館5周年記念特別展
 近代との遭遇-世界を見る・日本を創る-

【とき】
 2月14日(日) まで
 9時30分-18時(入場は17時30分まで)
 2月8日(月)は休館

【ところ】
 佐賀県立美術館
 佐賀市城内1-15-23
 TEL 0952-24-3947

【主な出展作品】
 百武兼行≪裸婦立像≫1881年頃 神奈川県立歴史博物館蔵
 ラファエル・コラン≪花月(フロレアル)≫1886年 東京藝術大学大学博物館
 黒田清輝≪洋燈と二児童≫1891年 ひろしま美術館蔵
 久米桂一郎≪秋景≫1892年 愛知県美術館蔵
 岡田三郎助≪海辺裸婦≫1914年 親和銀行蔵
 ≪染付上絵菊梅樹貼花文透彫鳥籠≫ (財)鍋島報效会蔵
 ≪色絵栗雁牡丹菊文大瓶≫ 香蘭社蔵

【ギャラリートーク】
 毎週土曜日 14時~15時

【入場料】
 一般 1,000円
 大学生(専修・専門学校生含む)800円
 ※高校生以下は無料
 ※障害者とその介護者1名は無料(要手帳提示)

【主催】
 特別展「近代との遭遇」実行委員会

【お問い合わせ】
 佐賀新聞社営業局事業部
 TEL 0952-28-2151

【美術展情報】 近代との遭遇 (佐賀県立美術館)

2010年01月20日 | いろいろな展覧会
現在、佐賀県立美術館では、特別展「近代との遭遇」が開催されています。
百武兼行、久米桂一郎、岡田三郎助の油彩画など、
佐賀ゆかりの画家でありながらなかなか見ることが出来なかった名品が勢ぞろい!
毎週土曜日午後2時からは学芸員さんによるギャラリートークもありますよ。

くわしくは、佐賀県立美術館のホームページをご覧ください。

↓ 佐賀県立美術館のホームページ
http://www.pref.saga.lg.jp/web/_32822.html


【展覧会名】
 佐賀城本丸歴史館開館5周年記念特別展
 近代との遭遇-世界を見る・日本を創る-

【とき】
 2月14日(日) まで
 9時30分-18時(入場は17時30分まで)
 1月25日(月)、2月8日(月)は休館

【ところ】
 佐賀県立美術館
 佐賀市城内1-15-23
 TEL 0952-24-3947

【主な出展作品】
 百武兼行≪裸婦立像≫1881年頃 神奈川県立歴史博物館蔵
 ラファエル・コラン≪花月(フロレアル)≫1886年 東京藝術大学大学博物館
 ラファエル・コラン≪若い娘≫1894年 福岡市美術館
 黒田清輝≪洋燈と二児童≫1891年 ひろしま美術館蔵
 久米桂一郎≪秋景≫1892年 愛知県美術館蔵
 久米桂一郎≪模写 ルイニ筆・小児と葡萄≫1892年 東京藝術大学大学博物館
 岡田三郎助≪裸婦-水辺に立てる≫1931年 ポーラ美術館蔵
 岡田三郎助≪海辺裸婦≫1914年 親和銀行蔵
 ≪染付上絵菊梅樹貼花文透彫鳥籠≫ (財)鍋島報效会蔵
 ≪色絵栗雁牡丹菊文大瓶≫ 香蘭社蔵

【ギャラリートーク】
 毎週土曜日 14時~15時

【入場料】
 一般 1,000円
 大学生(専修・専門学校生含む)800円
 ※高校生以下は無料
 ※障害者とその介護者1名は無料(要手帳提示)

【主催】
 特別展「近代との遭遇」実行委員会

【お問い合わせ】
 佐賀新聞社営業局事業部
 TEL 0952-28-2151

【展覧会情報】 乗田貞勝油絵展 (佐賀玉屋)

2009年10月16日 | いろいろな展覧会
現在、佐賀玉屋では、鹿島市出身で唐津市在住の画家・乗田貞勝さんの画業30周年記念の展覧会が開催されています。

↓ 佐賀玉屋のホームページ
http://www.saga-tamaya.co.jp/


【展覧会名】
 <バリ島制作30年>自然の息吹きといのちを描く
 現場主義・自然派 乗田貞勝油絵展

【とき】
 10月19(月) まで
 最終日は17時閉場

【ところ】
 佐賀玉屋 南館6階
 佐賀市中の小路2-5
 TEL 0952-24-1151

【入場料】
 無 料

【美術展情報】 心をつなぐ絵の魔法 (佐賀県立美術館)

2009年10月08日 | いろいろな展覧会
現在、佐賀県立美術館では、唐津市出身の画家・宮曠代(こうだい)さんが館長を務める横浜丘の上美術館と佐賀県教育委員会との共催により、「心をつなぐ絵の魔法-佐賀・横浜の子供たちの絵画と宮曠代絵画展」が開催されています。

佐賀県と横浜市の子供たちが、「時を超える愛」という共通のテーマで制作した絵画とともに、宮氏の作品も展示されてます。


くわしくは、佐賀県立美術館のホームページをご覧ください。

↓ 佐賀県立美術館のホームページ
http://www.pref.saga.lg.jp/web/hakubi-tenrankai.html


【展覧会名】
 心をつなぐ絵の魔法
 佐賀・横浜の子供たちの絵画と宮曠代絵画展

【とき】
 10月25日(日) まで
 9時30分-18時(入場は17時30分まで)
 13日(火)・19日(月)は休館

【ところ】
 佐賀県立美術館 2号・3号展示室
 佐賀市城内1-15-23
 TEL 0952-24-3947

【入場料】
 無 料

【主催】
 佐賀県教育委員会・一般社団法人横浜丘の上美術館

【美術展情報】 古唐津に魅せられたもの達-9人の挑戦展(佐賀県立九州陶磁器文化館)

2009年05月16日 | いろいろな展覧会
現在、佐賀県立九州陶磁文化館で、
「古唐津に魅せられたもの達-9人の挑戦展」が開催されています。

現代の唐津焼の陶芸家9人の作品、50点が一堂に紹介されていますよ。


↓ 佐賀県立九州陶磁文化館のホームページ
http://www.pref.saga.lg.jp/at-contents/kanko_bunka/k_shisetsu/kyuto/kokaratu9nin.htm


【展覧会名】
 古唐津に魅せられたもの達-9人の挑戦展

【とき】
 5月22日(金)まで 18日(月)は休館
 午前9時-午後5時

【ところ】
 佐賀県立九州陶磁文化館 第一展示室
 佐賀県西松浦郡有田町戸杓乙3100-1
 TEL 0955-43-3681

【入場料】
 無 料

【主催】
 「古唐津に魅せられたもの達-9人の挑戦」展実行委員会

【共催】
 佐賀県立九州陶磁文化館

【出展作家】(五十音順・敬称略)
 岡本作礼
 梶原靖元
 川上清美
 栗原流石
 中川自然坊
 中里太亀
 十四代 中里太郎右衛門
 藤ノ木土平
 丸田宗彦

【美術展情報】 名画に出逢う、秋 (八幡市立松花堂美術館)

2008年11月21日 | いろいろな展覧会
「さくら~現代日本画にみる桜展」もそろそろ折り返し地点。
連日、たくさんの皆様にご来館いただいています。
どうもありがとうございます。

「さくら~現代日本画にみる桜展」は、12月7日(日)まで。
11月23日(日)は開館しますが、24日(月)は休館です。
外はこれからだんだん寒くなってきますが、
どうぞ、一足早い「お花見」を唐津でお楽しみください。


本日は、京都の八幡市立松花堂美術館サンから
現在開催中の美術展の図録が届きましたので、
ここでちょっとご紹介します。

池田遙邨画伯のカラスや、上村松篁画伯のウサギ、
後藤純男画伯の斑鳩風景など、24点の日本画を展示中です。

↓ 八幡市立松花堂美術館のホームページ
http://www.yawata-bunka.jp


【展覧会名】
 名画に出逢う、秋 -日本画・珠玉の名品展-

【とき】
 11月30日(日)まで
 午前9時-午後5時(入場は午後4時30分まで)
 月曜日は休館 ※祝日の場合は翌日

【ところ】
 八幡市立松花堂美術館
 〒614-8077 京都府八幡市女郎花43
 TEL 075-981-0010

【入場料】
 一般600円
 学生(高・大生)500円
 こども(小・中生)300円

【主催】
 八幡市、八幡市教育委員会、
 (財)やわた市民文化事業団・八幡市立松花堂美術館

【協力】
 京都市美術館、京セラ美術館

【学芸員によるギャラリートーク】
 11月22日(土)・29日(土) 
 午後2時から30分程度 申し込み不要

【出展作家】(五十音順)
 池田遙邨、上村松篁、奥村厚一、小野竹喬、梶原緋佐子、
 菊池契月、後藤純男、竹内浩一、竹内栖鳳、堂本印象、
 徳岡神泉、中路融人、中村大三郎、橋本関雪、広田多津、
 堀文子、三谷十糸子、三輪晁勢、村上華岳、山口華楊