前回、マツタケの話をしましたが、実は私、まだ食べてません
。
やっと秋の風が吹き始めたのでそろそろかな?
と思ったら、日差しが暑くて真夏日みたいな…変な天気が多いですよね。
実は最近「ご飯を炊く」ことにハマっています。
炊飯器に水と米を入れれば炊けるのですが、よりおいしいご飯の炊き方を工夫しています。
世間ではいろいろな方法があるようで、皆さんもよく知っている方もいらっしゃると思いますが、
私がやっているのは、
研ぎ始めの3回くらいはすぐに水を捨てること(約5秒)、
研ぐときに力を入れすぎないこと(指先で十分研げます)、
水が澄むまで優しく研ぐこと(糠を完全にに取る)ことです。
と、もう一つ、水に浸けるときにはできるだけ冷たいに浸けておくことです。
炊飯時との水の温度差が大きければ大きいほど
ふっくらと美味しいご飯が炊けるそうです。
私は漬け置くときに氷水に近い冷たい水で浸け置きしてます。
炊上りはさらっとして粒のしっかりした真っ白なご飯ができ、自分ではとても気に入ってます。
おこげもギリ出来ていて元来モチモチとしたご飯が嫌いなので、蒸らしもあまりしません。
自分で言うのもなんですが、
土鍋でも普通の片手鍋でも結構美味しいご飯が炊けるようになってきました
世間では無数のレシピが出回ってますが、あくまでも参考程度にしか見ません
マニュアル好きな私ですが、
最後は自分の目と耳
と手
と舌
の感覚が大事だと思いました。
料理は科学ではなく勘だと思いますが、皆さんはいかがですか?
来週あたりマツタケご飯かな?