goo blog サービス終了のお知らせ 

屋上花日記(stop global warming)&etc

こんな綺麗な花を屋上でも咲かせたい。地球温暖化を食い止めたい。美しい地球を残すためみんなでeco生活今すぐ始めましょう。

杉並清掃工場煙突

2006-02-17 23:22:42 | 地球温暖化

毎日屋上から感謝の気持ちで見ている杉並清掃工場の煙突
近くへ行くとカメラに全部入らずこんな具合

この工場が出来るときの経緯を私たち区民は忘れていませんか?
レジ袋廃止の条例が出来るずーと前、工場が出来るとき
買い物は風呂敷持ってかご持ってと誓った事を
工場用地に土地を提供してくださった方
毎日煙突や煙の陰になって犠牲になって下さっている方の事を


最新の画像もっと見る

12 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
そうですねぇ~。 (ひまわり)
2006-02-18 05:26:47
赤子さ~ん,おはようございま~す



ゴミのことは考えないとならないですね。ゴミの量を減らさないと三田は,ゴミ出し用の袋が有料になってます。ゴミの日に,ゴミを減らさないとなぁ~と思うのですが,毎日,ゴミ,たくさん出ます。一番多いいのは,包装に使ってあった物ですね。野菜やお菓子を包んであったビニール,箱,ダンボール。みんな,ゴミになってしまいます

あっ

近くのコープに買い物に行くときは,買い物バックを持っていきますよ
返信する
同意して頂いて有難い (赤子)
2006-02-18 21:52:51
ひまわりさん、今晩は?



ごみの事ご理解いただいて有難いです

私はいつでも買い物袋を持って歩きます

もちろん買い物で使えるし、いつどこでいい物頂けるかわからないし、いい物が落ちているかも知れない。



ん~~ん、私は結局ただのケチ



返信する
改めて ()
2006-02-19 22:26:48
赤子さん、こんばんは。

そうですね。杉並区の住民として、赤子さんが仰るように、感謝して煙突を見なければなりませんね。



ひとりひとりが気をつけなければゴミは減りませんね。反省しています。
返信する
ゴミはなぜ多いのか (さくら)
2006-02-20 00:34:06
スーパーで買うものすべてプラスチックやトレーに入っているのが許せません。

野菜や果物は裸のまま、少しぐらい曲がってても泥がついていてもいいからそのままで売ってもらいたい。



食事作るたびにプラスチックのゴミが山のように出来るのがなんとかならないでしょうか。

野菜畑で新聞紙に包んで売ってる野菜を見かけると必ず買います。
返信する
清掃工場・・・ (kona)
2006-02-20 16:16:39
赤子さん、こんばんは。

私が生まれたときには既にあった杉並清掃工場・・・

そんなことがあったのですね。

私はそれを知らない世代、ここで初めて聞いてなるほどと思っています。



今度学校の屋上に登らせてもらえるので、杉並清掃工場を遠くから撮影してみます。
返信する
買い物袋は必ず・・・ (Alice)
2006-02-20 20:53:19
私も買い物袋いわゆるマイバッグは必ず持っていきます。一人一人がこれだけでも徹底すれば、ずいぶん違ってきますよね!

デパートで食材を買うと、レジ袋をさらに紙袋で覆うようにしてくれますが、本当に馬鹿げています。
返信する
Unknown (たもと)
2006-02-21 20:42:43
ゴミは分別することで満足しがちです、でも絶対量を減らさなくてはいけないはずですよね…。



私ももちろんマイバッグです、息子もですよ!

返信する
麻さん、御免なさい (赤子)
2006-02-22 21:52:16
麻さん、あまり反省しすぎないで下さい。

出来る範囲で少しづつ変えて生きませんか?

一緒に宜しく御願い致します
返信する
さくら先生 (赤子)
2006-02-22 22:30:40
さくら先生、問題が重過ぎてしまいました。

みんなプラスチックのトレーに入っているのは女性の社会進出、個人商店が消えてしまった、核家族化などなどいろいろ絡んでいるのではないでしょうか?



野菜を収穫したときは泥が付いていた、魚にも頭があった、牛肉だって牛さんのお肉を頂いている、こんな事を子孫に伝えていくべきなんでしょうね。
返信する
konaさん、元気でしたね (赤子)
2006-02-22 22:40:31
konaさん、もう屋上に上ってみましたか。



この煙突はあなたのお住まいとは近くないのでご両親あまり詳しくはないかもしれません。

でも工場が出来る前杉並区のごみが受け入れ拒否され、非常に困った時期があった事はご存知のはず。



高校受験は無しでしたっけ

返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。