goo blog サービス終了のお知らせ 

サモンズボードブログ◎青一のゴロゴロ攻略

サモンズボードをゴロゴロしながら攻略
ギルメンも常時募集中
非公式ファンブログ

突撃スキルを徹底分析

2016-11-19 19:00:53 | 徹底分析
なかなか有効活用される機会が少ない突撃

それだけに理解できてない部分が多い!
今日から使いこなせるように
徹底的に調べ尽くすぜ!


基本的な使い方

敵にダメージを与えるだけでなく、
移動手段としても使われます。
むしろ今はそっちがメインな感じ

与えるダメージ量はスキル使用者で決まります。
例えばメイシンを15倍状態にしてから
突撃させても効果は無いみたいですね


画像はエンハのかかっていないリブラ
&エンハのかかっているインドラの突撃
出ているダメージは全く一緒でした


しかし、属性は突撃する駒で決まります。

光属性のごーれむ君にグリゴリア&エリィで
バルバレムを突撃させてみました。
副属性もばっちり影響してます!


突撃モンスターの矢印は関係なし

見落としてしまいそうなのが、突撃モンスターは
「スキル使用不可」でも突撃可能


移動に関してはこちら

移動先のトラップやアイテムの影響は受けますが
ダメージスイッチマス(地雷)は作動せず。

うーんこれもつい忘れちゃいそう!


普通のダメージスキルと一緒

スタン中の敵には2倍になりますし、
反射などの影響も受けます。


相性の良いリーダースキル

突撃スキルを持っているのは現状
アタックタイプ&カグヤ(サブタイプ無し)のみ

あくまでダメージスキルとして扱われるので、
コンボ系のリーダーなどではダメージには
期待できません。


大ダメージを与えたい

例えば悪魔ほむらのLSなら、火・光・闇属性の
味方のダメージスキルを7倍にしてくれます。

そこに更に7倍エンハをかけたリブラの突撃で
1マスにつき30万位出てますね。
これにソウルとか振ったら恐ろしいぞ・・・!


移動手段として

アタックパなどのコンボを組む必要がある
パーティでは、手っ取り早く移動して
直ぐにコンボを組める状態に持って行けたり。

確か季節の夏ダンジョンの冥級で
この戦法が嵌ってた気がします。


被ダメージ増加スキルとの併用

最近新たに出てきた被ダメージ増加スキル
こちらはダメージスキル強化ソウル付きの
スキルダメージと組み合わせると非常に強力

例えば、被ダメージ2倍のスキルなのに
約2.67倍になる仕様なのですが・・・

突撃スキルの場合も同じなのか?

絶大ダメージの突撃スキルを持つシュトレムギア
ダメスキ強化ソウルをLevel2だけ振ってます。

ここにウェパルのスキルを使って...

ソウルによるダメージがやはり
ダメージスキルと同様の増加量でした。



反射について

スキル反射されるのは分かりましたが、
その場合はスキル使用者に反射されるのか?
それとも突撃するモンスターなのか。

調べてみると...

突撃するモンスターに反射されました

無敵スキルと組み合わせて移動などに使う時は
突撃する側にかければ大丈夫ですね。


最後に

少しずつですが色んなタイプの
突撃スキルが増えてきています。

横への突撃がほとんどの中、
唯一味方とともに縦へ突撃できるスキルを持つ
まどマギコラボで手に入る手下の鳩
スキル上げしたんですけど
日の目を見る時は来るのか・・・!

また、移動手段として使われることが多い中

自身のエンハで180倍の突撃を撃てる
グリゴリア&エリィ
今回使ってみて気付けましたがかなり強力です。


これからもちょいちょい活躍してくれるはずの
突撃スキル

個人的には防護貫通の高倍率突撃が
来てくれるのを待ち望んでます。
ガンガン使っていくぜ!

被ダメージ増加スキルを徹底分析!

2016-11-16 13:00:27 | 徹底分析
今の所ガチャ限の2人しか持っていない
超絶レアなスキル、受けるダメージ〜倍スキル

初実装はこちらのグルド

今でもですが、当時すっごい欲しいなぁと
思った駒でした。゚(゚´ω`゚)゚。

更に最近新たなガチャシリーズで登場した...

ウェパルも同種のスキルを持ってますね。

今回はこのウェパルで被ダメ増加スキルを
徹底的に調べ尽くすぜ!

基本的な使い方

単純に敵の被ダメージを2倍にするだけでなく、
防御アップやダメージ軽減を打ち消せます。

説明にあるように基本的には
ダメージが2倍になるだけなのですが、
どうもダメージスキル強化ソウル込みの場合は
2倍以上のダメージになるらしいです。



取り敢えず検証やぁぁ!


スキルダメージ


今回は師範代道場にスキルダメージを持つ
3人とウェパルで行ってきました。

ウェパル無しと有りでのスキルを比較


メルクリウス

ソウルが一切付いていないメルクリウスの
スキルダメージ、一マスにつき6040出てます

被ダメージ2倍

そのまま2倍されてますね。



ブリュンヒルデ

固定ダメージにダメスキソウルが付いてます。
素のスキルダメージは1マスにつき1万
ソウルのダメージは2マス分なので1万

計3万のダメージを与えてます。

被ダメージ2倍

素のスキルダメージは2万と倍になってます。
しかし、ソウルのダメージは何と4万!

計8万のダメージを与えています。
ウェパル無し状態のダメージの
2.6666...倍になってますね。


セイバー

セイバーにもダメスキソウル振ってます。
28000ダメージが4マス分=120000
ソウルによるダメージは56000

被ダメージ2倍

素のダメージは56000になりちょうど2倍
ソウルは少し見辛いですが224000ダメージ

どうも2倍されたダメージのソウル分にも
2倍の効果が付くみたいですね。

ちょっと何言ってんねんこいつって感じです


簡単に計算する場合は
元のダメージ(ダメスキ強化ソウルを含まない)
×(被ダメージ増加n倍)×2=総ダメージ量




他のスキルではどうなのか

例えば、ソウルによってダメージが
かなり増えるところが似ているカウンター。

調べてみましたが単純にダメージ2倍でした。

その他のトラップや物理攻撃もやはり2倍

ダメージスキルのみの仕様みたいですね。



メリットとデメリット
エンハンスと比較していきます。

メリット

敵のバフを一部打ち消せる
上記にも載せてますがかなりのメリット
ダメージを増やすだけでなく、
敵の防御アップ等を打ち消せます。

エンハンスと組み合わせられる
エンハンスとエンハンスは上書きされますが、
敵の被ダメ増加となら2つの効果があります。
どちらかというと討伐などの最大ダメ狙いで
利用されることがありそう。

固定ダメージスキルと組み合わせられる
例えばエンハンスの効果が得られない
トリスタンの絶大ダメージスキルとも相性良し


デメリット

敵がデバフに反応する可能性
グラストのように打ち消すだけではなく
敵をデバフ状態にするので、割り込み行動を
仕掛けてくる敵もいます。

考えられるデメリットはそれ位でした。



最後に

(サモンズ始めたばかりの頃)

当時シャガ「2倍のエンハと4倍のエンハ、
両方発動して合わせて8倍や!
喰らえええい!




・・・あれ、思ってたよりショボいぞ」

こんな事もありましたが、今では
似たようなことがこのスキルで出来ちゃいます!

今後は降臨とかでも被ダメ増加スキル持ちが
増えてくるといいですね。
次はバランスタイプで出てくれると嬉しい!
今から楽しみです。

オートダメージを徹底分析!

2016-11-15 13:00:12 | 徹底分析
最近は新しいスキルが少しずつ増えてきました。
今回はこのスキルを隅々まで調べ尽くすぜ!

〈オートダメージ〉



割と新しめのスキルですが、
追尾、防護貫通、速攻など・・・
どんどん多様化してきてますね!

調べるといっても、基本的なことは
公式のページに載っております。

ほとんどは普通のダメージスキルと一緒
オートダメージ発動状態の駒には
ビデオの再生のようなアイコンが付きます。

数は少ないですが味方にオートダメージを
付与するスキルの場合でも、
あくまで付与される側の攻撃力、ソウル、属性で
ダメージが決まるみたいです。


普通のダメージスキルと違うところは
やはり持続するところ

エリアを跨いでも効果が続くのは
メリットにもデメリットにもなり得ます。


基本的な部分はしっかり抑えました!
ここからは少し掘り下げていきましょう!


持続ターン

オートダメージ(持続:小)
1〜3ターン

基本的に2ターンで途切れることが多いイメージ
完全にランダム要素です。


ダメージ発動順

例えばこちら側にオートダメージ状態の
味方が2体以上いた場合、全員一斉に発動
するのではなく順番に発動していきます。

その順番を決める要因は?

例えば

滅級のハザンは3体へ追尾オートダメージ、
ハリエットは十字列へのオートダメージです。

どちらのスキルも発動している場合、
ハリエットのスキルが先に発動すれば
無駄なく敵を倒しきる事ができます。

しかし、この場合はハザンのスキルが
先に発動してしまいました。


今度はハリエットを上に2マス動かしてみると
ハザンよりも早く発動!

スキル発動の順番は配置で決まるみたいです

左上から右下の順ですね。


メリットとデメリット

普通のダメージスキルと見比べていきます。

メリット

簡単なダンジョンの雑魚処理に向いてる
エレメンタルレイクなどでは、
ハザン&速攻スキアタでサクサク周回できます。

スキル遅延を受けても発動
これは一番の利点だと思います。
先制でこちらがスキル遅延を食らっても
オートダメージ発動中なら敵にダメージを
与える事ができます。

付与スキルの使い道が多い
シトリーのような防護貫通オートダメージ付与を
スキアタパに組み込んで使うことによって、
防護貫通できるスキアタパが出来ます。
他には高倍率の自己エンハと組み合わせたりと、
なかなか強力な使い道が考えられます。

持続エンハと相性抜群
サンダルフォンやアドラのような、
長い間味方の攻撃力〜倍のスキルと
併用すれば高威力のダメージスキルを
毎ターン撃てる・・・!かもしれない

デメリット

スキル反射に注意
ダンジョンを跨いで発動→敵が先制でスキル反射

スキルによっては当てづらい
追尾型なら嫌でも敵に当てれるんですが、
アレスタのような範囲が決まっている場合は
敵の動きで当たるかどうかが決まります。

敵がどんなAIか読んで先回りする事が肝心

1ターンのみのエンハンスと組み合わせれない
こちらのターン始まってすぐに発動するので、
エンハンスを使う場合は2ターン以上でないと
効果がありません。


最後に

ダンジョンの高速周回で使えるかと思えば、
思わぬ所で扱いづらく複雑なオートダメージ

早く使いこなせるようになりたい・・・!

正直、オートダメージを上手く使った高難易度の
ダンジョン攻略は今まで見てない気がします。
もしかしたら予想外の使い方があるかもしれん!
今後のオートダメージに期待!



新防御アップの効果を検証!

2016-09-28 12:19:48 | 徹底分析
メンテナンス後に強化された防御アップ

詳しい内容が分からなかったので実際に
検証してみました!

防御アップはlevel1〜3まであるので、
全てまとめてパーティを組んで道場へ!




この3人+ミストルティン(防御アップ無し)で


敵の固定20ダメージスキル
ミストルティンだけが20食らっていますが、
他の3人は全て1ダメージだけですね。

前回の効果の50ダメージ軽減は継続してそう!


敵の物理攻撃
420のダメージですが、防御アップlevel2の
ペルセウスは351しか食らっていません。

防御アップlevel3と1も同様の被ダメ
levelで違うのは効果範囲だけみたいですね。

(420-50)から5%軽減すると=351

になるので

(被ダメージ-50)×0.95

が、防御アップの計算になると思います。

更に重複する場合は

防御アップ3つの効果が付いてます。

(420-150)×0.85=229.5

になるのでこの計算で大丈夫でしょう!


まとめると・・・

防御アップ×1の場合
(元のダメージ-50)×0.95=被ダメージ

防御アップ×2の場合
(元のダメージ-100)×0.9=被ダメージ

防御アップ×3の場合
(元のダメージ-150)×0.85=被ダメージ


これはなかなか強能力ですね!
4体で組めば20%少しの軽減になるはずです。


軽減系LSになると


ダメージ50%軽減のLSを持つフレイパで

敵の物理攻撃420ダメージを、
防御アップにかかっていないプレイが
半減して210の被ダメージになっています。

防御アップ×1のペルセウスは

(420-50)×0.5×0.95=175ダメージに。

少しややこしくなりましたがまとめると

軽減系LS&防御アップ×1の場合
(元のダメージ-50)×LS軽減率×0.95
=被ダメージ

軽減系LS&防御アップ×2の場合
(元のダメージ-100)×LS軽減率×0.9
=被ダメージ

軽減系LS&防御アップ×3の場合
(元のダメージ-150)×LS軽減率×0.85
=被ダメージ



になりそうです。


ディビニラカンの塔などの一部高難易度では
非常に重要になってくる能力になりそう!

今後の防御アップの活躍に期待が高まります。

アルティメットまどかを徹底分析!

2016-09-13 15:19:23 | 徹底分析
悪魔ほむらと並ぶ広範囲リーダースキルが
特徴のアルティメットまどか




徹底分析したいと思います!
大まかな内容は・・・

◯おすすめソウル
◯おすすめパーティ(サブ候補)
◯超高難易度を想定した編成(滅級以上)

こんな感じでしていきますo(`ω´ )o

ちなみに、この記事の前に悪魔ほむらを徹底分析
してる記事をお読みくださった皆様、

うすうす気付かれてるかもしれませんが..,



内容的にはほとんどこんな感じです。

(すみません)

それではまずはこちら!

おすすめソウル

基本は3つのソウル選択になりますが
カクチョウを使えば4つのソウル付与が可能。

まずはソウル付与するモンスターの役割を
考えるのですが、アルまどの場合は

・回転の早い即時回復40%で耐久性up
・珍しい味方全体復活で様々なパーティに

基本的にはディフェンスパのサブになると
思うのですが、そこで問題があります。

ディフェンスリーダーには大まかに分けて
3〜4つ種類があると思います。
1つずつ説明を

基本的なディフェンスリーダー
中にはクリティカル倍率が上がったり
ダメージ軽減が付いていたりと色々ですが
一番オーソドックスな型に感じます。

こちらのサブに良く使う場合は

これがベストだと思います。
回数制限が付いているので正直スキブは
不要かもしれないですね!
無理にカクチョウする事は無いです。


次は

一定以上の数値を回復する事で
攻撃力が上昇するタイプ

アルまどのHPはギルド補正込みにすると
23000ほどになるので生半可な回復量では
折角のリーダースキルが活きないことも...

ですので確実性を取るために

HPソウルを付けないでおきましょう。
ただ、こういったパーティを組む場合は
固定数値の回復ではなくHP割合回復を使う方は
迷わずにHPソウルを振っても良いと思います!

3番目

HPが一定以下で攻撃力が大幅に上昇するタイプ

アルまどの復活スキルが活きるので
サブ候補に上がってくるんですよね。

このパーティのサブに使う場合は

リジェネが足を引っ張るのでこんな風に


・・・という感じで選択肢が多すぎるので
非常に迷うと思います!
HPもリジェネもスキブも場合によっては不要

ですので

攻撃ソウルだけ!
他のソウルは必要になるまで取っておくのが
良い気がします。


おすすめサブ

パーティ編成する際のモンスター候補です。
様々な役割(スキル)があるので
小分けにして紹介していきます!



◯エンハンス(1ターンのみ・味方全体)

間桐慎二、ラファエル


◯エンハンス(長ターン・味方全体)

サンダルフォン、ヘルメトレス、ヨリンゲル、
ヘル、ハッター、ウェン、伏犠


◯エンハンス(自身のみ)

ザルバ、フォンセ、さやか&杏子、



◯ダメージスキル(高回転)

エルリック兄弟、オラージュ、ハリエット、
ランスロット、グラミス、アルスラーン


◯ダメージスキル(対ボス)

プラタナス、アルテミス、セイバー、
ハルシュト、サイリスタ、共工



◯軽減、無敵スキル

ツクヨミ、メドゥーサ、ヤタガラス、ショロトル



◯トラップスキル

エレシュキガル、テルチウィトカ、
エクレール、サジタリアス、アガシャラ、
セリエ、ネレイディア、ラクシュミー



◯回復スキル

ゾンバルディエ、シロエ、バルムンク
アジダハーカ、ヴァルナ、トール、
カティ、デルフィニウム、アムブスキアス、
アンドロメダ、



◯カウンター(低倍率)

マーレ、サンダルダ、アルスラーンダリューン


◯カウンター(高倍率)

ディケオス、ヴリトラ



◯攻撃、スキル使用不可&封印

フレースベルク、サリエル、メドゥーサ、
ペタルデス、フウ


◯パーティ編成によっては超強力なモンスター

グランストラクターなど


水属性にはラファエル、サンダルフォンと
優秀なエンハンス持ちが居るのが強み!
オラージュも嬉しいですね。


超高難易度攻略

滅級3つと塔最上層2つの考察

ダメージ計算などは全てソウル込みの
ギルド補正攻撃力+50で計算してます。


対バルバレム

重要ポイント
・エリア1の動かし方
・ボスを楽に倒す火力

アルまどの代わりに普通まどか
(この前までトヨタマヒメのスキルを勘違いしていて、第10の使徒の代わりに勧めてしまっておりました。大変申し訳御座いません。)


エリア1は第10の使徒の矢印が役立ちます。
道中もおそらく火力不足にはならずに
危なげなく行けるはずです!

ボスは第10の使徒で封印してから、
ヴリトラのスキルをエンハ中ジークフリートに
かければワンパン可能!
位置取りが難点ですね。


対テラー

重要ポイント
・エリア2の立ち回り
・ボスエリア


火力不足が心配でしたがサンダルフォンの
スキルで何とかなりそうでした。

エリア2はサンダルフォンのスキルで矢印を
回転させる事によって、ヤマラージャが
無敵カウンターの敵に攻撃しない様にします。

ボスエリアでもエンハをかけたサイリスタで
2回スキルを使えば倒せます。
約10ターン近く逃げ回る必要がありますが、
そこでようやくアルまどの復活が活躍!

効率的ではないですがクリア可能な計算!


対ライゼル

重要ポイント
・エリア2での物理軽減必須


物理軽減役はツクヨミがベスト!

ボスはエンハをかけた共工のスキルで一発です。
このダンジョンはアルまどの強さが光りますね!


対トルブクガス最上層

重要ポイント
・エリア4の中ボス&ダイオール対策
・ボスエリア


エリア2はサンダルフォンをかけてから
突入する事で間違いなく突破できます!

エリア4はペタルデスの毒で攻略
他にもヘパイストスやヨルムンガンドなど
色んな毒候補がいますが、ペタルデスは
ボスエリアでも活躍してくれるので採用!

ボスエリアはエクレールの罠が
主なダメージソースになります。
アルまど特有の耐久で粘り勝ち作戦!


対ディビニラカン最上層

リーダースキルの属性範囲の相性が悪く、
案外クリア難しいんじゃないかと思います。

エリア1をアルまど含む水・光属性の味方が
突破できるかどうかで一気に変わってきます!

少し考えてみたのは
Lアルまど、サリエル、フォンセ×2
といったパーティですがエリア3とボス戦で
火力不足に悩まされそうです。


以上で終わりになります。
お読みいただいてありがとうございました(^-^)/