細葉柊南天の実は花のように美しい。この後藍色の実になります。
秋に黄色い美しい花が放射状にたくさん咲いてました。
今日は冷たい風も吹かないおだやかな暖かい一日でした。
細葉柊南天の実は花のように美しい。この後藍色の実になります。
秋に黄色い美しい花が放射状にたくさん咲いてました。
今日は冷たい風も吹かないおだやかな暖かい一日でした。
湿地に咲く多年草、斜面で日当たりが良いからか毎年寒い時期から咲いています。
金色の花が真っすぐに立って咲いているのでこの名がついたとか、
花時期は晩春から初夏 別名 馬蹄((バテイ)草
水仙
まだ寒いけれど日当りの良いところでは早春の花水仙が咲き出してます。
ミツマタ
先日の雪ですっかり元気をなくしていました。復活はあるのかしら?
ヒオウギ(檜扇)の黒い実
草枯れで野の花がみられなくなった寂しい野っ原に弾けずに残っている黒い実を見つけました。
確か檜扇の花が咲いていたように思います。
小正月の日に
小正月の日に松とベランダの金魚草を自己流で活けて見ました。
正月で忙しかった女の人を労う女正月とも言われてます。母達の時代はこの日だけは
男の人が家事を行い上げ膳据え膳の嬉しい日だったようです。
私は小豆を煮てぜんざいを一人美味しく頂き無病息災を祈りました(^^♪
アロエ
アロエの花がてっぺんまで残らず咲き終わりました。
5年連続で花を見せてくれたが今年は花が小振りとなったので引退させます。
子株を植えて数年後に花が咲いたら又お見せいたします。
長い間毎年ご覧頂きありがとうございました。