
久しぶりに武甲山に出かけました。
今の時期は特に見るべきものがあるというわけではないのですが ・・・ 。
最近いろいろな歩き方を試していて、その結果以前と異なる歩き方に変えました。
何回も歩いたコースですと以前との比較ができますので、効果の確認が目的です。
その歩き方の説明は難しいですが、かなり効果があるということがわかりました。
秩父鉄道の秩父駅から一の鳥居のある生川まではタクシーで ・・・ 。
こちらから登る時はタクシーを利用しますが ・・・
逆コースで下った場合は、横瀬駅あるいは秩父駅までいつも歩いています。
一の鳥居から表参道を上がります。

不動滝

表参道は杉の中の登りです。

山の神
いつもの時間で山頂に着きましたが、足はほとんど疲れていません。

御嶽神社
以下は山頂からの眺めです。



下りは橋立に向かいます。

カラマツの黄葉はまだです。


シロヨメナ


セキヤノアキチョウジ
橋立川まで下りてきました。

橋立川の流れ

橋立川に流れ込む小さな滝

木橋で橋立川を渡り、少し進んで林道にでます。
ところが林道の一部が崩落していて通行止めになっており、迂回路が作られていました。

渡渉で一旦対岸に渡り ・・・

再び渡渉で戻って、林道に復帰します。
戻った林道は、以前に比べ荒れ気味でした。

コメナモミ



ナギナタコウジュ
林道に飽きる頃、橋立に着きます。

橋立堂 - 秩父観音霊場28番札所です。

橋立堂の背後の岩壁
ここからの最寄り駅は浦山口駅なのですが、今回は影森駅に向かいます。

途中、大淵寺に寄りました。

大淵寺 月影堂(観音堂)
大淵寺は秩父観音霊場27番札所です。
ここから影森駅まではわずかです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます