
栃木の晃石山・太平山に出かけました。
周辺にはアジサイの見られる場所が多いので、それらを巡るコースで歩きました。
JR両毛線の大平下駅から歩き始めます。

中山の東の裾野を巻き、あじさい林道を清水寺(せいすいじ)に向かいます。

名前のとおり道沿いにアジサイが植えられていますが、花の数はさほど多くありませんでした。
清水寺に着きましたが、ここでもアジサイが見られます。



清水寺観音堂
この観音堂の脇から晃石山への道に入ります。

後半は岩交じりの急登となります。

山頂の南下に鎮座する晃石神社 - 手前の岩は鏡石(神石)
この岩が光って見えたのが、晃石の名前の由来だそうです。
晃石神社の裏手から一登りで晃石山山頂です。

山頂の一等三角点標と祠

山頂から日光方面の眺め

少しアップで、男体山・大真名子山・女峰山
晃石山から太平山に向かいます。

途中の尾根道から加波山・筑波山

短いですが太平山への急な登り

太平山山頂には富士浅間神社が鎮座します。

山頂の最高地点は神社の後の高みです。

山頂から少し下ると太平山神社です。
太平山神社の長い石段の参道はあじさい坂と呼ばれ、今の時季大勢の人が訪れます。

その参道を随神門まで下ります。
あじさい坂はさらに下へと続きますが、それを下らずに謙信平に向かいます。

謙信平からの眺め
そして、謙信平でもアジサイが見られます。



謙信平からは大中寺に下ります。
下り立った大中寺でもアジサイが見られます。



参道の両側にもアジサイ - 花の数はさほど多くありませんでした。
後は、再び中山の麓を巻いて、大平下駅に戻ります。
そして、以下は麓の里道を含めて途中で見られた花たちです。
【 オカトラノオ 】


【 ホタルブクロ 】


【 タケニグサ 】


【 ウシハコベ 】

【 ムラサキカタバミ 】


【 セイヨウヤマハッカ 】
レモンバームと呼ばれるハーブの一種で、何処からか逃げ出したものでしょうか。
全く離れた二ケ所で見られました。



※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます