goo blog サービス終了のお知らせ 

うんたま森のキジムナー

夏野菜

沖縄の夏野菜は本土に比べて少ない。
農家の友達に聞くと気温が高すぎて栽培が難しいそうだ。
沖縄の夏野菜は、ゴーヤ・ヘチマ・オクラそしてナス!
とある宮古島の食堂ではカレーの具が季節によって変わる。

夏の沖縄の食堂で一番売れるのは、やはりゴーヤチャンプル
肉体労働者にとっては身体がゴーヤを求めるのだと言う。
そして普通ならソバ、味噌汁と続くが夏はチョット変わってくる。
ゴーヤチャンプルの次にカレーがよく出る。
なんとカレーの中にゴーヤ・ヘチマ・オクラ・ナスが入っていた。
夏野菜のオンパレード!

夏になると農家の知り合いからゴーヤやオクラそしてナスを
いただく。ゴーヤは薄くスライスして塩もみしてお酒の
つまみにする。オクラはサッと湯通しして
かつお節をかけて食べる。
ヘチマは味噌汁の具に入れる。問題はナスだ。
本土のナスに比べて皮が固いのが特徴で、焼きナスにして
皮をむいて食べる。

オバァに言わせるとナイチャーは変わった食べ方をすると
思うらしい。「ナスはどうやって食べたらいい?」と聞くと
「味噌炒めに決まっているさぁ」と言う。
確かに食堂のメニューには「ナスミソ」と出ている。
味噌炒めにすると皮の固さが気にならないらしい。
でもやっぱり皮の固さが気になる。
スーパーで売られている夏野菜はほとんどが
本土からのもの。地元の野菜は少なくなってきた。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「宮古島」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事