泡盛の古酒にも「おもろ古酒21年」
松山のクラブでキープすれば5万円ほどする高価な
酒だ。「おもろ」とは唄の意味で、沖縄方言の
「思い」から来た言葉だと言われている。
沖縄の古い歌謡で、14世紀末サンシンが伝わる前に、
巫女や、ノロによって歌われた唄でサンシンが中心の
民謡とは、まったく異なるそうだ。
サンシン(沖縄三味線)が大陸から伝わったと言う
説とは別に「アカインコ」と呼ばれる伝説上の人物が
沖縄に伝わっている。「アカインコ」は、「おもろ」
の歌唱者で、サンシンの開祖、始祖と信じられていて
読谷村に「アカインコ」を祭っている場所がある。
大陸から伝わったのか、沖縄の「アカインコ」説が
本当なのか、裏付ける書物は残っていない。
我が家の前がサンシンの先生で、琉球古典民謡を
教えられている。窓から流れてくるサンシンの音色は、
「沖縄に住んでよかったなぁ」と思わせるほどで
心地よい。しかし「おもろ語」の歌詞で唄われて
いるので、まったく意味がわからない。大陸の言葉や
南方、ハングル語にも似ていない言葉。
まして辞書などあるわけでもない。
先生が生きておられるうちに習いに行こうかなと
思っている。
