goo blog サービス終了のお知らせ 

うんたま森のキジムナー

大理石

国会議事堂の側面には、沖縄各地から切り出された
大理石が使われている。ツルツルで、顔を近づけると
光の加減では鏡のように映るそうだ。

大理石(トラバーチン)は琉球石灰岩で、
加工される前は、表面がトゲのように突き出ていて、
鋭いカミソリのように傷つけることもある。

遊泳中に高波に身体を持っていかれて、慌てて、
近くの岩に駆け上って、体中傷だらけとなってしまう
事故がよくおこる。

観光地でも遊歩道から出て、海岸を撮影していた人が
石灰岩の上で転んで、大けがを負うということがあった。

パイナガマビーチや新城海岸なども地名を表記するのに、
この琉球石灰岩(トラバーチン)が使われている。

この時期は海から島を見るとところどころ、
白いものが見える。白く見えるのは「テッポウユリ」で、
石灰岩の合間から力強く花を咲かせている。
その華憐な姿を写真に収めようと、激しい岩場に入り込んで、
足を滑らせて大けがを負った人が携帯電話で助けを
求めて、救急隊員も救助するのに苦労したという
ことがあった。

釣り人が大けがするのも、この琉球石灰岩だそうだ。
海岸線は遊歩道までで、石灰岩を乗り越えていかない方が
よい。トラバーチンは加工されて初めてその美しさを
表すもの。加工前は、人を寄せ付けるのを拒むように鋭い
トゲで、人を威嚇しているようだ。



ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「宮古島」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事