goo blog サービス終了のお知らせ 

うんたま森のキジムナー

釣り

梅雨の終わり頃から、梅雨明けしばらくは、
夜釣りのシーズン。漁師だけでなく、一般の人も、時には
大漁してくるので、魚の値段も下がることがある。
大漁・不漁にかかわらず、漁師顔負けに「釣り」を
語る人が増える。

夜釣りから帰ってきた人に「どう?釣れた・・・」と
聞くと、なかなか期待通りに釣れないことの方が
多いので、「潮が悪かったさぁ」という。

潮のせいばかりではないが、釣れる潮の条件とは、
昔から「上げ三分・下げ7分」といわれている。
上げ三分とは、干潮から上げ潮に入ってから約2時間後で、
下げ7分とは、満潮から約4時間半後ということになる。
昔からの言い伝えのようなもので、この時間帯がもっとも
魚が釣れやすいという。

また、海があまりに凪いでいたなら
「いわゆるベタナギ」魚はおびえて喰わない聞いた
ことがある。老練の漁師に聞いたところ
「潮の動きはじめに喰い始めるが、上げ3分
下げ7分は、釣れる条件としてはあまり関係がないそうだ。」

「素人はなんでも潮のせいにしたがるもんさぁ」と
笑っていた。しかし、この老練のベテラン漁師のオジィも
不漁で帰ってきたとき「潮が悪い」と口癖のように
言っている。以前は縄を手に持って漁師は釣っていたが、
今では電動リールに釣り竿が当たり前。

「喰ったら、1・2・3と数えてからしゃくれ!」と
教えられたのは昔の話。
今では電動リールにしゃくり機能もついている。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

ダイバー
釣り好きな私の友人は缶ビールを詰め込んだクーラーボックスを持っていそいそと出掛けて行く。空き缶だらけでクーラーボックスは軽くなるが、足は重くなって帰ってくる。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「宮古島」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事