見出し画像

うんたま森のキジムナー

屋号

沖縄では屋号で個人や家柄がわかるといわれる。

今でも普通に屋号が使われている。

屋号の始まりを調べていくと、江戸時代頃に個人を特定するための

称号として武士以外の一般階級において用いられてきたそうだ。

 

当時は一般庶民には苗字がなかった時代。

日本の人口もそれほど多くはなかった。

苗字をもたなくとも名前だけでじゅうぶん個人を特定できた。

人口が増加していくと、同じ名前の人物が複数出てきて

名前だけでは、どこの誰なのか判別できなくなってきたため

屋号が用いられるようになった。

 

特に沖縄は同じ苗字が多い。

同姓同名も珍しいことではない。

屋号で分別される。沖縄では仏壇を受け継ぐ習慣がある。

一族の長男が仏壇を受け継ぎ、屋号も同時に受け継いでいく。

一族の長男が受け継いでいくので次男以降は結婚して分家すると

本家の屋号は使えない。

そこであだ名やその人の特徴などから新しい屋号が増えていくことになる。

由緒正しい屋号から一般のあだ名や個人の特徴などまで幅広く屋号がある。

 

職業が屋号になることも珍しいことではない、

むしろあるあるである。

沖縄でよく聞く「マース屋」は元々塩作りか塩に関わる

仕事をしていた人。

鍛冶屋をやっていたので「カジャー」

肉屋をやっていたので「ワシャーヤー」

東親雲上(アガリペーチン)という屋号がある。

元々士族の家系のようだが、偉そうにしていることから

そんな屋号がついたと聞いたことがある。

 

毎日海に潜っているのでインボウ(海坊)と呼ばれていた

こともあったが今はダイビングヤーと呼ばれている。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

kijimuna
面白そうな話ですね。
次の機会に詳しく教えてください。
夜も明けていないのに、昼間のような明るさです。
大きな満月が照らしてくれています。
ダイバー
以前お話ししましたが、我が家は田舎に帰ると苗字でなくて屋号の「近江屋」さんと呼ばれます😅 伝えられている話しと先祖の墓石の年代をたどると、江戸時代の初期に房総半島にたどり着いた先祖は近江の国の出身で「旅の雲水」であったそうで、地元の庄屋さんの娘さんと所帯を実って落ち着くことになったとのことでした🙇
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事