4月3日は「シーサーの日」だって。
毎日、魔物が近づかないように24時間目を光らせている。
沖縄の魔除けや守り神として知られている。
大きな口とギョロとした目、そして大きな口の中に生えたキバが特長。
シーサーのモデルは、古代オリエントやインドで権威の強さの象徴として
扱われた獅子、 つまりライオンである。
シーサーは古代オリエントからシルクロード、中国へと 伝わったのは
13世紀〜14世紀だといわれている。
シーサーという名は「獅子」を沖縄の方言で発音したもので、八重山では
「シーシ」と いうそうだ。
記録に残っている中で最も古いシーサーは1689年に設置された
「富盛の石彫大獅子」である。沖縄南部の八重瀬町に現存し、沖縄県の
指定有形文化財 に指定されている。このシーサーを設置したことで、毎年のように
起こっていた火事が なくなったと伝えられている。
そして今、現在も富盛からニラミを効かせている。
権力者のシンボルや集落の守護のために設置されていたシーサーが
一般家庭の屋根に 置かれるようになったのは明治以降のこと。
もともとは一体で設置するものであったが、二体が対になっているタイプが
多くなってきた。 これらは、仏教や狛犬の影響を受けているといわれている。
二体ツガイのシーサーは、向かって右側の口をあけているのがオスである。
反対の口を閉じているのがメスであるとといわれている。
口を開いているのと閉まっているのは、中国仏教や陰陽五行説の影響を受けて
「阿吽」をセットにしている。「阿」は「陽」でオス、「吽」は「陰」でメス。
口をあけて悪霊や魔物を追い払い、口を閉じて幸せを逃さないと紹介される。
我が家も玄関で魔物が近づかないようにシーサーが今日もニラミをきかせている。

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

きじむな

ダイバー
最新の画像もっと見る
最近の「日記」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事