goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

うんたま森のキジムナー

ススキの葉

沖縄の昔話に、昔、みすぼらしい姿の片足が不自由な老人が、
お金持ちの家を訪ね、「一晩泊めてほしい」というと、
「乞食を泊めるわけにはいかない」と断られた。

仕方なく隣の貧乏な家を訪ねると「こんな粗末な家でよければ」と
快く迎え入れた。実は神様のつかいであった老人は、
お礼にと「あなたが畑に作物を植えた後にマータを結っておきなさい」
と教えた。

貧しい家の主人がいわれた通りマータを結っておいておくと
豊作になった。それからというもの、村人たちはマータを結うように
なったという話しがある。

作物を植える前に畑のまん中にススキの葉っぱを結んだものが
よく置かれている。これを「マータ」と呼んでいる。
ススキの葉には魔除けの力がありススキの葉を持って歩くと
魔物が近寄らないという言い伝えがある。

一本のススキを「サン」という。
3本結ぶとゲーンという。
このゲーンはマータとかシバサシという呼び方がある。
例えば風邪が流行りだすと玄関や家の四すみにススキの葉を
結んだものをおいておくと流行病の予防効果があるとされている。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

きじむな
昨日の外気温は30度でした。
沖縄が日本全国で一番涼しいところとなっています。
風は弱まってきましたが、あいにく台風の影響で海に出られません
今日はどうなることやら・・・・
ダイバー
穏やかな昔ながらのやり取りが、古きよき時代を思い出します☺️
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事