goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

うんたま森のキジムナー

レンブ

市内の歩道を歩いていると、甘い香りが漂ってきた。
歩道には淡いピンク色をした実がたくさん落ちている。
見上げれば熟したレンブがたわわに実っていた。
あたり一面なんともいえない甘酸っぱい香りに包まれている。

本土ではあまり馴染みがないかも知れない。
「蓮霧」と書いてレンブ。台湾ではもっともポピュラーなフルーツ。
台湾語でも「リェンブー」と発音する。
フトモモ科の果実で原産地はマレー半島。
台湾のホテルに入るとテーブルの上によく置いてある。
レンブがあるだけで部屋には甘い香りがする。

17世紀、オランダの東インド会社が台湾に侵攻し、明との間で
戦争が起こった。結果、台湾はオランダに統治される。
オランダはレンブを台湾に持ち込み農園で栽培させたのが台湾での
レンブのおこりだと伝えられている。
台湾の土産物屋さんなどでこの話しをよく聞く。

一つ実をとってかじってみた。梨のようなシャキシャキとしたかみごたえで、
甘酸っぱく爽やかな味がする。こんなにたくさんの実がたわわになっているのに、
不思議なことに誰も立ち止まることなく通りすぎていく。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

きじむな
あたり一面に甘い香りが漂っていました。
見上げるとタワワに実ったレンブいっぱいでした。
道にもたくさん落ちていてすべりそうでした。
ダイバー
歩道にまではみ出している民家の蜜柑や梅の実も、勝手にもぎ取って持ち帰る事は出来ないので、街路樹の果実も無断での収穫は我慢しているのかも・・・☹️ そうそう、今年は梅の実は不作のようですね😄 名産の梨の案内がソロソロ届く頃です🙋
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事