goo blog サービス終了のお知らせ 

うんたま森のキジムナー

ウコン

ウコンを買いに行ったら「作ってないさぁ。」と
言われた。

沖縄ではウッチンという。
ショウガ科の多年草で、原産地はインド。
大交易時代に琉球にもたらされた。

オバァはウコンをすりつぶして、天日干しにして
粉末状にする。手間暇がかかるので、もうこの先も
作らないだろう。
またどこかで売っているところを探さなくては
ならない。

ウコンには花の咲く時期の違いから、
春ウコン、秋ウコン、ムラサキウコンの
3種類がある。なかでも秋ウコンがよく効くと
いわれて人気がある。
オバァも秋ウコンを使って作っている。

本土でも栽培されているそうだがウコンは
沖縄のものが品質が良いという。
歴史を見ても琉球産のウコンは品質が良いと
いうことで、大阪などで需要が高かった。
そのため1647年には王府が専売制を敷いて利益を
独占したと文献に書かれてある。

二日酔いや肝臓にはウコンが何よりも効くというが、
酒をほどほどにしたほうがウコンより効く  

というのはわかっているのだが。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

ダイバー
年齢も年齢なので、最近は程ほどを旨としていたのに、年度代わりのどさくさ?で飲酒の機会が増えてきている😓 都知事や府知事も必死に自重を促していると言うのに、なんと言う天の邪鬼😞 今日もこんな時間になってしまった😅 明日こそは強い意思をもって、真っ直ぐ帰宅しなければ▪▪▪。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「宮古島」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事