キッズビジネス unofficial blog

キッズビジネスについて色々と考えたり学んでいくブログです

えほん

2021-11-29 19:51:47 | 振り返り

授業で触れ合う機会が多くなった絵本

その絵本がいつの時代からあって子供たちに親しまれてきたのかが気になり調べてみました‪!

 

ー絵本の歴史ー

まず絵本とは、絵が中心となりお話が進むもので文字や文章は補助の役割を果たしていて、絵を見るだけでも内容が理解できるものも多くあります。

間違われやすい絵本と童話の違いは、童話は古くからの言葉を使って語り繋がれてきているもので絵がなくても文章を読むことで理解できるようになっています。

絵本は絵が中心、童話は文章中心で昔からある古いお話です。

 

・世界で一番古い絵本について

絵本の起源、元となったものについてたくさん調べてみました。

日本だと奈良時代に書かれた絵巻が最古だと言われていますが、いまの絵本には程遠いものでした。子供向けの絵本として出版されたのは江戸時代に出てきた『草双紙』の『赤本』とよばれるおとぎ話が最初だと言われています。この頃は主に童話が主流でした。

(1924(大正13)刊行 宮沢賢治さん生前唯一の童話集『注文の多い料理店』など)

そして私たちが知っている今の形の絵本になったのは戦争後からのものがほとんどだという事がわかりました。

[草双紙参考]

https://www.kodomo.go.jp/gallery/edoehon/era/index.html#S3

[童話のお話]

https://www.kodomo.go.jp/jcl/section2/index.html

ヨーロッパではヨハン・アモス・コメニウスが作ったと言われている世界絵図が絵本の元祖だと言われており、今でいう教科書のようなものでした。

18世紀イギリスで最初の児童書出版者ニューベリーによって書かれたのちに19世紀半ばに絵と言葉が合わさった今の形の絵本が完成しました。

ニューベリーとは別のものになってしまいますが実際調べていて子供向け絵本が作られ始めた時期頃に出版されていて今も読まれている絵本があります。1845年にドイツのハインリッヒ・ホフマンが出版した『もじゃもじゃペーター』という本が世界初の子供向け絵本だとも言われています。ドイツの精神科医ハインリッヒ・ホフマンの息子のために作られた絵本で息子に絵本を買い与えようと考えていたが本屋さんですすめられた絵本を気に入らなかった彼は本の代わりにノートを一冊買い、自身の手で物語と挿絵を書き綴ってできた絵本でした。

実際に私も『もじゃもじゃペーター』を子供の頃に読んだことがあり、少し怖かったのを覚えています。子供向けの絵本としては少し衝撃的な内容ですが、様々な言語に翻訳され世界中の子供たちに読まれています。『もじゃもじゃペーター』を出版以降、ヨーロッパでは世界的に有名な絵本が多数出版され、ヨーロッパからアメリカへ多くの絵本が輸入されるようになりました。

[もじゃもじゃペーター参考]

http://ehon.furuhashi-kazuo.com/%E3%80%8E%E3%82%82%E3%81%98%E3%82%83%E3%82%82%E3%81%98%E3%82%83%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%80%8F%EF%BC%8D%E3%81%97%E3%81%A4%E3%81%91%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2/

 

ちなみに世界で一番売れている絵本は『はらぺこあおむし』だそうです。

1969年に出版されて以来、世界50か国、3,300万部以上を刊行されていて、印税額は4億2720万円とも言われています。

(作家さんの収入源は原稿料と印税だそうです。)

 

 

色々な情報がどれが本当なのかが分からず、まとめるのがとても大変でした。

自分なりに一生懸命調べまとめてみましたが全てこれが正しい!という訳では無いと思うのでお手柔らかに、、^^;


遊びの歴史

2021-11-25 18:30:29 | キッズビジネス

 

皆様、どうも。お久しぶりの投稿となりました。今回の課題は「よくわからんがレポート」。

とりあえず、なんかテーマを決めレポートにしろとのこと。なので、今回は大分長くなっております。

飽きることなく読んでくれるとありがたいです。それではどうぞ

 

 

 

遊びの歴史

 

  1. 最古の遊び

 

資料によると、最古の遊びは「木登り」(日本)、「マンカラ」(アフリカや中近東)、「セネト」(古代エジプト)というのが有力候補だ。これらはどれも紀元前(縄文~弥生時代)からあると言われている。「木登り」は言わずもがな木を登る全身運動である。「マンカラ」は簡単に説明すると、石を一個ずつ移動させて、先に自分の陣地から石をなくしたら勝ちというゲームだ。「セネト」は、20又は30マスの盤からサイコロを振り、自身が所持する5つの駒を盤外へすべて出した方が勝ちというゲームだ。(詳しくは参考へ)「マンカラ」と「セネト」はおもちゃとして数えられることもできるが、ここは平にご容赦願う。ちなみに、日本の最古のおもちゃは「独楽(コマ)」だそうだ。(古墳時代頃)

 

  1. 遊びの歴史

 

  • 縄文      木登り   
  • 弥生      まねごと
  • 古墳(飛鳥)  的当て、蹴鞠(けまり)
  • 奈良      詩歌、楽器    等(貴族)
  • 平安      独楽、竹馬、かくれんぼ
  • 鎌倉      花輪、羽根つき、囲碁
  • 室町(戦国)  お手玉、すごろく 等(庶民)
  • 安土桃山    能楽、茶の湯
  • 江戸      たこあげ、人形遊び
  • 明治      メンコ、ブリキ玩具
  • 大正      人形遊び(江戸より進化)、ヨーヨー、ラジコン
  • 昭和      スケーター
  • 平成1     ゲームボーイ

                7     バトルえんぴつ、ミニ四駆

     8     たまごっち

               16    ムシキング、プリキュア、DS、PSP

 

時代ごとに分けてあるが、色ごとに分けてあるのは「大きな変化がなかった」という風に考えてもらいたい。簡単にいうと、「古墳~室町」のような感じだ。

平成が飛び飛びになっているのは、1,2,3,4,5…と毎年ずつ書いていくのはしんどいという個人の思惑である。(毎年ずつ知りたい人は参考まで)

 

  1. 遊びの根源

 

 1938年「ホモ・ルーデンス」(著 ヨハン・ホイジンガ)。これが遊びについての大きなターニングポイントとも言える論文である。というのも、この論文によって「遊び」というものに意味付けが行われたのである。具体的には、

  • 自由な行為である。
  • 仮構の世界である。
  • 場所的時間的限定性をもつ。
  • 秩序を創造する。
  • 秘密をもつ。

この5つが意味付けられたのである。

 また、「荘子」(中国:紀元前369年頃)という資料には「遊」という字が106回使用されているらしい。これが遊びの根源となっている可能性もある。

 

  1. 参考

マンカラ https://belcy.jp/65902

セネト  https://artne.jp/column/116

その他  https://www.toynes.jp/rekishi/

                  https://news.kodansha.co.jp/5985

                  http://jousai.com/column/column2007-11.

 

 

 

 

いかがでしょうか。くそ真面目でしょう?ですが、楽しんでいただけたのであれば幸いです。

それと、皆様に謝罪を,,,。というのは 2遊びの歴史 の参考が多すぎるため割愛させていただきました。

それでは、反省の意を込めながら,,,,,,。オルボワール,,,,,,,,,。