新規製作機の作図開始
以前 1/4複葉機を造りましたので
今回は 双発の軍用機 中島 夜間戦闘機 月光 11型 の後期型
1/7スケール機〔ラジコン機〕製作用の作図に入りました
実機の設計図面が多数発見された報道が有りましたが
公開?はまだまだ先になるでしょうから諦めて
クラブ会員さんにお聞きしたり 探して頂いたりでお手数をお掛けしましたが
外観図しか手に入らず 1/48プラモデルから 1/7スケール寸法を
換算して 各断面図等を作図する事になりました
1/7スケール機〔ラジコン機〕
翼長 約2360mm 胴体長 約1700mm程に成ります
参考専門誌
上記に掲載の外観図を参考に使わせて頂きました 〔1/72外観図〕
1/72外観図を1/7に 拡大して使用しています〔輪郭線のみにする〕
各断面は 1/48プラモデルより換算して1/7の作図する
まず 胴体の形状確認用に仮胴枠を造る
1/48プラモデルから1/7スケール換算値を出す
測定誤差は本加工図で修整
胴体形状確認用に仮胴枠製作
とりあえず 何か造って見ると言う 感じで始める
機体の感じと加工形状等を確認する仮の胴枠です
本組み用の胴枠は再度切ります
主翼リブの案図
たたき台の図面です
外観図は 掲載されている1/72スケール図を約10倍拡大で使用
この外観線に合わせて 1/48プラより1/7換算した各断面図等を結合させていきます
1/7スケールそのままでは ラジコン機として適用出来ないとお聞きして
アドバイスを頂きながら 尾翼面積比や骨組み方等を今後決めて行きます
現在は とりあえず 元になる案図を作図している段階です
1機のみですので 組み合わせ細部は現物合わせが多くなりそう
本機製作に関して ユーキ模型さんの結城彰弘様より
作図方法や加工方法等のアドバイスやご指導を頂ながら 進めております
追記 ご注意とお断り 〔28/11/19〕
製作過程で 組合わせや取り付け位置調整 加工方法や形状変更等で
作図した位置と加工形状等が異なる場合が有ります
今後の 加工経過UP記事で
初期図面値と加工数値や形状が異なる場合はご了承願います
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます