またもや所用で昨日燕三条駅へ行った際、駅改札脇のテーブル上で見つけてきたのがこちら、
「つばさんタイムズ」。タイトル右肩には「燕三条駅を極める人のための月間情報誌」
とあり、今回の2月で第8号となっております。
以前に当blogで紹介した「かにだし塩」を購入した際(実は11月でした)すでに第5号を
手に入れていたのですが特に紹介せず、以来3ヶ月が経過し今回の訪問となったのですが
きちんと号数が進み月刊が保たれていました。
こうした広報が主目的のフリーペーパーは、往々にしてネタが切れると不定期刊になってしまい、
人知れず廃刊の道を歩むのがオチみたいなものですが、まずはご同慶の至り。
今回の内容をご紹介しますと‥‥まぁさすがに8号目ともなるとネタは切れ気味の様で、
鈍行で東京へ行く手段などが紹介されていました。「新幹線料金を浮かせて、
その分おいしい名物駅弁でも買い込んでビールでも抱えてどうですか?」
(原文より一部引用)なんて件もあったりして何だか駅員らしくない面も。
勿論「ちば・デスティネーションキャンペーン」に向けての臨時列車の紹介や
喫煙箇所についての広報、ペットを連れての送迎についてのお願いがあったり
(駅舎内、改札口前でも禁止にはしていないのが凄いところか)となかなか。
若手社員の方が一生懸命作ったんだなぁと思わせる内容になっております。
最後にもう一箇所引用を。
「ホントはテレビみたいに『ぶらり~なんとかの旅…』とかもいいんですけどね!
途中下車していると次の列車がなくなったりして…」の件が、
地方交通の悲哀も感じさせます。
「つばさんタイムズ」。タイトル右肩には「燕三条駅を極める人のための月間情報誌」
とあり、今回の2月で第8号となっております。
以前に当blogで紹介した「かにだし塩」を購入した際(実は11月でした)すでに第5号を
手に入れていたのですが特に紹介せず、以来3ヶ月が経過し今回の訪問となったのですが
きちんと号数が進み月刊が保たれていました。
こうした広報が主目的のフリーペーパーは、往々にしてネタが切れると不定期刊になってしまい、
人知れず廃刊の道を歩むのがオチみたいなものですが、まずはご同慶の至り。
今回の内容をご紹介しますと‥‥まぁさすがに8号目ともなるとネタは切れ気味の様で、
鈍行で東京へ行く手段などが紹介されていました。「新幹線料金を浮かせて、
その分おいしい名物駅弁でも買い込んでビールでも抱えてどうですか?」
(原文より一部引用)なんて件もあったりして何だか駅員らしくない面も。
勿論「ちば・デスティネーションキャンペーン」に向けての臨時列車の紹介や
喫煙箇所についての広報、ペットを連れての送迎についてのお願いがあったり
(駅舎内、改札口前でも禁止にはしていないのが凄いところか)となかなか。
若手社員の方が一生懸命作ったんだなぁと思わせる内容になっております。
最後にもう一箇所引用を。
「ホントはテレビみたいに『ぶらり~なんとかの旅…』とかもいいんですけどね!
途中下車していると次の列車がなくなったりして…」の件が、
地方交通の悲哀も感じさせます。