よろずウッド工房(西宮市山口町船坂):国産木材、注文家具::定休日:毎週水曜日

よろずウッド工房さんの一角で手作り木工してます。欅、栃、桜、檜等の無垢一枚板のダイニングテーブルやTVボードも

アリ桟加工

2015年05月12日 | 工法、治具、工具

以前に投稿した、「寿司のネタ箱」の蓋に付けた「アリ桟(吸い付き桟)」の加工法を紹介します
アリ桟は台形のホゾを板にスライドさせて送り込み、板の反り防止と同時に板の収縮に対応するため、接着材はつかいません。桟の長さを板の幅と一致して加工しても、使っているうちに板が収縮してくると、桟が飛び出してきます(普通はほんの少しですが・・)。
※木は乾燥すると、繊維方向には収縮しませんが、繊維と直角(幅)方向には収縮します。収縮の度合いは木の質や乾燥度合いによりことなりますが、以外と収縮するものです。幅が300mm以上の場合はこの「収縮」を計算にいれた加工が大事だということです。 

アリ溝とアリ桟から構成されます。
まず、アリ加工の注意事項から
1.アリ溝は先端に行くほど少し細くテーパ(1mm/300mm程度)を付けます。
  テーパーを付けることにより、桟を滑らせて入れ、目的の位置と硬さでぴたりと納めることができるのです。このテーパーの方向は左右逆にします。
2.アリ溝はアリ桟より若干( 1mm以内)深くしクリアランスをとります。
  クリアランスを取ることにより、アリ桟の導突面がぴたりとおさまり、いわいる(吸い付き桟)となるわけです。

では、実際の加工法です
まず、アリ溝からですが、アリ溝はトリマで彫ります。トリマのビットをセットして、本体加工の前にサンプル加工をして、ガイドと溝の位置関係の寸法を把握しておきます。

 

加工板にガイドを取りつけます。このガイドは前後で幅を調節できるようにしてあります。これで、1/300のテーパ(先細り)に調整します。



 トリマは、まず左のガイドに沿って進め、向こう側まで貫通したら、そのまま、右側のガイドに沿って戻ってきます。
これで、「アリ溝」の完成です。
※荒取り加工:アリ溝の深さや材料によりますが、予めアリ溝より少し小さめの溝をかきとっておきます(トリマの直ビットや溝切りなどで)、こうすることにより、無理なく精度、仕上がりがよくできます。

次はアリ桟。


トリマのビットにコロを付けます(コロがない場合はトリマにガイドを付けます)。
アリの深さは溝よりわずか(1mm以内)浅くセットします。
これも、サンプル加工を行って、材料の幅とアリ部分の寸法を正確に把握してから、材料の寸法(先細り)を決めテーパーを付けた棒を作ります。この棒状の材料にトリマをあてていけば「アリ桟」ができます。
材料の幅は、最初はやや大きめにしておき、アリ加工をして、溝に沿わせてみて、きつければ少し削ってから、またアリ加工・・これでぴたりとはまるまでがんばります。
なお、桟の長さは必要な長さよりすこし長めにしておけば、細くなりすぎても先端をおとせば大丈夫!(^^ 

<<@よろずウッド工房>>  <<ブログ内検索>>


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 寿司(鮨)屋さんの木製(檜)... | トップ | メダカの水槽に・・ホテイア... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

工法、治具、工具」カテゴリの最新記事