寿司屋さんの椅子。カウンター用でちょっと高めの座面45cm 全高90cm
材質は・・・ヒノキです
これとは別に、座面75cmのカウンター椅子も作りました
なお、材質は、ヒノキのほか、欅や桑の木でも作ります。
座面の高さや背板の位置を使う人に合わせます。座面はお尻の形にくりぬいて、座布団なしでもソフトな座りごこち!!
寿司屋さんの椅子。カウンター用でちょっと高めの座面45cm 全高90cm
材質は・・・ヒノキです
これとは別に、座面75cmのカウンター椅子も作りました
なお、材質は、ヒノキのほか、欅や桑の木でも作ります。
座面の高さや背板の位置を使う人に合わせます。座面はお尻の形にくりぬいて、座布団なしでもソフトな座りごこち!!
11.5リットルのウォーターサーバーです
材料は桑の木
桑の木は新しい加工面は黄色っぽい色で、輝きがあります
時間がたつとこげ茶色になり、艶もでて美しくなります
ただの箱では物足らないので、全面は小引出風にしました。内側は空洞です
上段中央のハートがいいでしょう?
糸鋸で4度くらい傾けて切断すると、凸面デザインが簡単にできます
もし、中に入れるボトルの仕様が変わったり、ウォーターサーバー自体が不要になったら・・・
全面の板は取り外しができるようにしてあるので。引き出しの箱さえつくれば、簡単に「小引き出し」に変身可能です
欅でキャビネットを作成しました。
毎度のことながら、丁番の取り付けには神経を使いま
スライド丁番なら取り付けてから調整できますが、この昔からの蝶番は一発勝負
筐体を板建で作ったので、重い! 二人でやっとこさです。
ドアノブはツツジの枝です。虫食いの跡ものこっています
ドアの戸板は栗の木目を選びました
後ろ姿も・・・・しっかりと
(^^)メダカ・・・回復しました
この春先にアライグマに襲われて、壊滅状態。
自宅の卵を持ってきて、孵化。
回復しました。
今年うまれですが、立派な成魚。卵をたずさえています。
この春から、お待ちいただいたお客様。お待たせいたしました
どれでも100円。100均メダカ ・・・どうぞお越しください
水槽のオーバフロー管
いままでは、5~10mm程度の樹脂管をコンロで熱してまげていましたが、U字部分がつぶれてなかなかうまくいきません。
ネットで検索してみると、熱風器具を使ったり、てんぷら油を使ったり。
「なるほど、てんぷら油」ねえと思いましたが、家内に叱られそう・・・・・
そこで、思い立ったのが、オーブンレンジ!
190度で5分くらいがよさそうです
お皿の上に20cmほどのパイプ。シリコンチューブを通しています
約5分たってくると、パイプに変化が
真ん中が少したわんできました。
まもなくして取り上げて
すりごま器に巻き付けるように曲げて出来上がりです
内側がちょっと、いびつになりましたが、この手軽さにしては上出来。
よっしゃ!これからは、この手で行こう!!!
ps)ゴマすり器では、せしょく部分が急冷されるのでいびつになるのではないか?次にやるときは木型でやってみようと思っています。
今年、4月はじめには、それなりにいたメダカが突然、姿を消しました!。
なんだか、荒らされていて、誰かのいたずらかな?
と思ったりしていましたが、ネットで「メダカ被害」を検索してみると結構にたような記事がありました。
それで、監視カメラを設置してみると。。。しっぽに縞模様のやつが荒らしにきています!!
人間様を疑ってすみませんでした。原因さえわかれば、対策するのみです。
水槽に金網をかぶせ、その上から防風ネットをかぶせました。これで、来ても手を出せないと思います。
冬越しのメダカはほとんどやられてしまったので、自宅からメダカの卵を持ってきて孵化させています。ぼちぼち孵化した稚魚がでてきました。
そんなことで、この春はメダカの販売はできません。待っていただいた方には申し訳ありません。
夏ごろには、販売できる大きさに育つと思います。少しお待ちください。
m(_._)m 背景の雑音が多すぎて、よく見ないと、なんだかわかりません。
柿木です。黒いところは、いわいる黒柿!。
何に見えますか? 全体としては魚? 中ほどにはひっくり返った「人面」?
見る人によっていろいろです。そこのところがおもしろい。
ちなみに、立てかけるための脚部も柿の木です
柿木は茶道の道具などにも珍重される木です。特に、黒いところは「黒柿」といい珍重されます。
欅の株(根っこ付)を輪切りにした天板です。1辺の長さは約1m
テーブルに仕立てます。当然、脚は3角形
重い天板をがっちり支える100年家具。通しホゾにはくさびを入れて強度を保証
この写真・・・雑音が多くてすみません m(_._)m
お客様のお好みで、板立の脚にしました。
天板に頼ることなく、脚部としてしっかり作ります
ちょっと見えにくいですが、3本の桟で連結されています
脚の厚さが40mmのため通しホゾとして「くさび」どめ
びくともしません!!
この上に檜の無垢板を置くのですが・・・写真を撮らずに出荷してしまいました
余った材料(木材)で腰掛を2つ
デザインも統一しました・・・「かわいいっ」と喜んでいただきました
中華料理店さんのサンプル陳列ケースです
・・・・・そうです。店の前に出すやつです
屋根は杉の皮です
納品前のためアクリル板にはシートがついたまま・・残念ながら、クリアな状態はお見せできません
後ろからみると・・・観音開きのドアになっています
あけると・・・なんと、陳列ケースのなかに「木」が生えている!!
座面を開けると、収納になっているベンチです
市販のスノコで作成された方もあると思います。
今回ご紹介するのは、ちょっとロングサイズで1.8m!
板だてで作るとちょっとぶさいくかなと思って、お家の雰囲気に合わせて、こんなのにしました。
座面(蓋)を蝶番で開くようにするのをよくみかけますが・・・・
あける都度、壁に傷をつける可能性があります。
それに、そうしょっちゅう開け閉めするものでもないので・・取り外し式にしました
もちろん・・・座面(蓋)の裏には桟を設置し、閉めた状態ではずれることはありません(^^
杉の丸太で作る腰掛(椅子)です。
直径35cm程度の丸太を所要の長さ(高さ)にカットするだけ・・・???
座面が平面だと座り心地がよくないので、中ほどを少しだけ彫り込みます。
これで、ずいぶんお尻のあたりが良くなって、まるで硬い木のかぶが柔らかくなったような感じになります
綺麗に皮をむいて、サイズの調整をして・・・仕上げていきます
なんと、樽型の看板を作ることになりました。
8角形のゴミ箱は作ったことがありますが、「樽」となると・・・
一瞬戸惑いましたが、なんでもやるのが「よろず流」・・
直径約1m、高さ約1m50cm
檜で30角形(下側が僅かに細くなっています)。角をカンナで落として
青竹を細く割って輪をはめ込み
看板の文字は、専門家へ送るので、これで完成です
始めての体験で、勉強になりました。
檜のキッチンキャビネット・・・できました。
高さ83cm、巾1m50cm(左:60cm、右90c
棚の高さもご希望にこたえて、左は50cm。右は可動式に
引出のトップ。取っ手は木目続きのデザイン。
天板は一枚板をカット・・・木目が連続しています
裏面もすっきりと
以前に「節あり檜」の椅子とテーブルを収めさせた頂いたお客様に
今度は、キャビネットのご依頼をいただきました
巾、高さ、用途などをお聞きしてベストマッチに仕立てます
圧迫感のない高さ・・・キッチンのシンクと同じ高さで
テーブルと同じ雰囲気で統一したい
入れるもの・・最大50cm・・・・・・・・
全体の巾は1m50cm ・・・90cmと60cmの2つにわけて
棚の高さも用途に合わせ、90cm側は可動棚2枚
引出もつけます・・・引出の中には一工夫(後ほどご紹介します)
只今、作成中です
周囲は耳付きで、比較的厚めの部材を使って・・・どっしりと。
上部の桟は通しホゾで、くさび止め。下部は5枚組継ぎ・・・伝統的技法で丈夫そのもの!
小さい方は・・向こう側が下になります
節や耳の曲線も・・・きっと気に入っていただけると思っています
あとは、引出と天板。もう少し・・・・・