goo blog サービス終了のお知らせ 

住宅リフォーム

失敗しないリフォーム

日創研滋賀経営研究会主催たねや社長山本昌仁氏講演会出席

2011-10-17 21:16:25 | Weblog

㈱たねや社長・㈱クラブハリエ会長 山本昌仁さんの講演を滋賀県野洲文化ホールで開催

されたので参加しました。

42歳と若き社長で話もとても上手でした。2時間あまりの講演でしたが気が付いたら

終わりとても良い印象を持ちました。

明治5年創業143年と歴史のある会社で経営方針でたねやの歩むべき道のなかで

感銘を受けたところを紹介します。

感謝を忘れず、日々 心を新たにして歩み続けよう。

今日如何にお客様にお喜びいただくか、これこそが商いの真髄なり。

数字のみを追うのは真の商いにあらず。

心を砕き、身を低くして、客さまへの礼をつくすべし。

見返りを求めて事を為さず、ただひたすらに、己が信ずる正しき道を歩むべし。

実りは真実あるところにこそ、訪れ来るものなり。

近江商人魂が出ていて私も勉強させていただきました。

会社が発展し持続していくためには色々と苦労がある、それを乗り越えないと

達成出来ないのだと確信する一日でした。

たねやさんの経営方針に詳しく掲載されています参考にHPアドレスです。

http://taneya.jp/group/company/plan.html


京都府建築士事務所協会36周年キャンペーン

2011-10-03 20:09:23 | Weblog

平成23年10月1日土曜日午前11時~16時まで 京都駅 室町小路広場 大階段前 ステージで開催しました。

今回キャンペーン委員長として指揮をとらせて頂きました。

当日晴天にめぐまれ内容も充実した内容で成功できたと自負しています。

統一テーマとして 信頼のあかし 建築事務所協会 わたしたちは安全・安心なすまいづくりを応援します。と題しアピールしました。

音楽演奏、京都府耐震アピール・京都建築専門学校アピール・耐震クイズなど幅広く

5時間にわたりほとんど休憩なしで公演・発表・等頑張りました。

午後3時位から大階段が一杯になり盛り上がりました。

フィナーレで上をむいて歩こうをバックミュージックのもと全員で合唱しました。

とても印象に残る一日となりました。

実行委員、演奏のみなさん 本当にありがとうございました、お疲れ様でした。


タカラ・リンナイ工場見学

2011-09-08 07:49:29 | Weblog

9月7日水曜日 タカラスタンダード名古屋工場・リンナイ大口工場・リンナイ瀬戸工場の

3か所を見学してきました。

京都から観光バスで新名神を通行して2時間半でタカラ名古屋ホーロー工場に到着です。

システムキッチンの製造工場で特にホーローができるまでの工程を詳しく説明があり見学し

ました。厳しい施工管理をされ、良い商品が出来るんだと確信しました。

昼食を頂きリンナイ大口工場へと移動しました。

ガスコンロの製造と食器洗い乾燥機の組み立て工場でした1000トンの圧縮プレスは豪快

でした。

次にリンナイ瀬戸工場へと進みました。

給湯器の工場でエコジョーズができるまでを詳しく見学しました。

リンナイ工場2か所で感じたのは工場内が整理整頓されゴミが一つも落ちていないのが

すごかったです。品質管理 我らが命 と社風にありますが いいシステムだと感動しました。

そしてリンナイの会社の由来を聞きました、創業大正9年(1920年)内藤秀次郎氏と

林兼吉氏が林内(リンナイ)商会として両名の頭文字をあてて社名にされたそうです。

今回ハードスケジュールでしたが充実した工場見学でした。

 


ねねの湯閉店、最終日に入浴

2011-09-01 07:08:44 | Weblog

ねねの湯が閉店されると聞いて8月31日22時45分から最終のお風呂を満喫してきました。

24時で閉店されます。夜遅いのに満員でどの浴槽も一杯でした。

精算をしたあと従業員が涙ながらありがとうございましたとお礼をされた姿はジーンと

きました、あと数か月で10年を迎えられるのに残念です。

ねねの湯ホームページから抜粋します。

(閉店理由を「諸施設の事情」と申し上げましたが、詳しくお伝え致します。
諸施設の事情とは、井戸水の枯渇です。ねねの湯では、本来毎時20トン上がらないといけない井戸水の量が地下水脈の変化により毎時5トンにまで減ってしまいました。

何とか営業を続けるべく、井戸を掘るための地質調査を行いましたが、残念ながら、ねねの湯敷地内で水脈を見つけることができず、閉店を決断するに至りました。

急な閉店告知になりました事を改めてお詫び申し上げます。
至らぬ点もございますが、何とぞご理解の程宜しくお願い申し上げます。)
                                  癒しの場所が一つ無くなり寂しいです。


大文字国際交流音楽祭2011第2部参加

2011-08-17 17:05:07 | Weblog

8月16日火曜日18時より京都市北区にあるテアトロ マロン にて開催されました。

先日参加した早川様セミナーで参加券を頂きましたので行きました。

 精霊送り火に祈る  チェロ グラン アンサンブル と題して8台のチエロで演奏されました。

若いチェロ 奏者8人が 心を 一つにしての 見事な 演奏でした。

三枝 成彰さんのチェロのための小さなシンフォニーより 第一楽章はすばらしい音色でした。

大文字が点灯されるまでの2時間を満喫させて頂きました。

8時前には屋上にあがり大文字鑑賞会となりました。一番に点灯するのが右大文字です

真正面にくっきりと浮かびあがりました。二つ目は妙法ですが妙の一部ですが見えました。

3つ目に舟形が 間近に 見え 炎がゆれているのがわかるほどでした。

次に左大文字が部分的に見えました、見えなかったのは鳥居でした。

いつもは南の方から鑑賞して小さくしか見えなかったが北の方に来て見たので

ダイナミックな鑑賞会でした。

音楽鑑賞会のあとの大文字鑑賞会初めての経験でしたがとても良かったです。

 


サマーセミナー参加(サクセスシュミュレーション)

2011-08-13 15:35:48 | Weblog

平成23年8月12日午後5時15分~京都ロイヤルホテル&スパにて

早川様主催のセミナーが開かれましたので出席しました。

1部は  いま 何を なすべきか  という題で早川嘉美さんが講演されました。

日本航空 会長 稲盛 和夫氏の話を通じて 安全 も大事だがお金が儲からないと

安全な運行ができないやはり企業は利益を出さないとだめだと話されました。

2部はギターリスト渡部延男氏の演奏を聴きました、音楽の歴史を話されたあと

演奏され いままでに聞いたことのない 曲でした 落ち着ける音楽でした。

3部は懇親会でした 8時30分頃に今注目の 総理大臣 候補 前原誠司氏が

参加されました。忙しい方なので少しお話と記念撮影の時間をとられ早々に

次の仕事に向われました。

すごく政治に対する熱意を感じました、そして私も記念撮影しました。

あっという間の時間でしたが楽しくお酒をよばれ楽しい一日でした。


プレミアムIH料理教室参加

2011-07-23 19:39:08 | Weblog

7月23日土曜日の14時30分~ はぴeライフスクエア京都にて開催されました。

京料理 なかむら  6代目中村元計 氏 を講師として 3種類の料理を造りました。

サーモンの照り焼き、にしんなすび、じゃこと胡瓜の酢の物を講師の説明のあと

みんなで造りました、そして少し早い 夕ご飯 でしたが 頂きました。

とても美味しかったです。またIHの便利さも体験できました。

食事のあと中村氏と懇談的に質問会がありました。

そこで印象に残った質問をされたのでそのことを書きしるします。

京料理の伝統について質問されました。

京料理の歴史として京が都として栄え天皇家が住まれ美味しい料理を食して

もらうために京料理が発展したのである。

1.公家を中心とした  (大饗料理)

2.武士を中心とした  (本膳料理)

3・寺院を中心とした  (精進料理)

4・茶道とともに発達した (懐石料理)

   が時代と共に発展したようです。

京料理はなぜ はも が重宝されるのかをお話しされました。

昔は交通網が悪かったので京都まで鮮魚を運ぶと夏は大半が腐敗した、

しかし鱧 は水から離れても長時間生きることができるので 活きが良い

ままに届く 貴重な 鮮魚なのです。

京都は三方の山に囲まれているため、どうしても京都の地の山、

野などの作物、琵琶湖の淡水魚の産物を中心として食材が使われてきたのです。

京料理の歴史について色々勉強になった一日でした。

 

京料理  なかむら  ホームページを参考にしてください。

    http://www.kyoryori-nakamura.com/japanese/histroy.html

 


今熊野小学校バザー

2011-07-04 07:15:24 | Weblog

 平成23年7月3日 日曜日京都市立今熊野小学校でバザーが開催されました。

今熊野交通安全対策協議会のメンバーとして校門前の交通整理を担当しました。

バザーのほか色んな催しがありました  交対協 として自転車安全運転のための

シュミレーションゲームや安全クイズ、白バイと記念撮影を行いました。

私も時間の合間を見て白バイに乗り写真を撮りました、いい体験をしました。

地域の為少しでもお役にたつボランティア活動をしていきたいと思います。


日本健康住宅協会の標語に応募して優秀賞を頂く

2011-06-20 21:21:42 | Weblog

この度日本健康住宅協会が標語を募集しました。

全国で58作の応募があり5作が優秀賞に選ばれました。

その中で私の1作が入賞しましたので報告致します。

    * 安心 安全 快適 な住まいづくりは 健康住宅診断を*

    解説

    (健康住宅診断を受けましょう。

   住まいには危険な場所もありますので専門家のチェックが必要です。

  段差解消、手すり、浴室暖房など住宅内事故もありますので

  住まいの改善をお勧めします。)

  発表されたアドレスを紹介します。他の作品を見て下さい

  http://www.kjknpo.com/html_j/slogan_result.htm


日本健康住宅アドバイザーの資格を取得しました。

2011-06-13 18:27:22 | Weblog

日本健康住宅協会の資格である健康住宅アドバイザーの講習と試験を受けて

この度アドバイザー資格を取得しました。

健康住宅アドバイザーとは"人、住まい、地球の健康を創る"をテーマに居住環境の健康

阻害要因を適切に診断し、適切な対処方法をアドバイス出来る人、「住まいのお医者さん

の様な役割です。

まだ全国に約8000名しかアドバイザーの資格者がいませんので私もアピールして

資格取得者を増やしていきたいと思います。