goo blog サービス終了のお知らせ 

くそげー日記

果たして自作FPSは完成するのか!?
wikiで晒し中: http://www11.atwiki.jp/slice

再び封印

2011-09-07 04:37:42 | Weblog
Twitterを例の方法で再び封印した.別に作業の邪魔になって仕方ないという程ではないけれど・・
まぁ色々思うところがあってですな.
ちなみに今度は長期間だ.11月の頭まで.
別に突然呟かなくなったからと心配されるような有名人でもないからその辺の配慮はいいだろう.
wikiやブログは通常通り.
と言いつつwikiも最近嫌に人気が無いもんだから更新するモチベーションが失われて来ている.誰か見てるの?

関係ないけど11月の頭,もっと言えば10月30日・・・アレだ.
これ以上は何も言うまい.

linuxか・・

2011-09-01 02:03:08 | Weblog
今まで面倒でついつい先送りにしていたがつい先日,OSの再インストールをした.
windowsアップデートがまともに通らなかったりwindowsファイアウォールの設定ウィンドウに「ネットワークの設定が壊れています」とか出たりして
今は良くても後々不味いだろうとの判断.
ググッて何とか修復できない物かと試行錯誤もしたりはしたけど結局は無駄骨だ.さっさと入れ直した方が早い.

でもやっぱアプリケーションのインストールやら設定し直しは億劫なわけで
修復インストールというのを試してみたら途中で「(CDにあるはずの)ファイルが読み込めません」なんてエラーが出る.
そうか.よかれと思ってやったCDのSP3統合の仕方が間違っていたんじゃないか?
と言うわけでSP無しのXPで再度挑戦.・・・が,やはり駄目.
じゃあなんだ,SP2を統合してからSP3か? <= これも駄目

ここまでで3時間近く浪費(と言いつつ掃除したりゲームやってたけど)

諦めてクリーンインストールにするとSP3込みのバージョンでアッサリ終わった.
(いや,本当はCだけ消してやろうとしたら
インストーラが勝手に論理パーティション作りよってシステムドライブがFになってたりで
もう一回分時間を無駄した)
察するに修復インストールでも手に負えないと先程のエラーが出るらしい.
ちょっぴり「ふざけんな出来ないなら出来ないと言え紛らわしいエラー出すな」って思ったけどまぁマイクロソフトだから仕方ないか,とも.

教訓1:時間を無駄にしたくないなら修復などチマい事はせずにクリーンインストールすべき
教訓2:windowsインストーラにパーティション管理させるな <= 耳タコですね

パーティションに関してはGParted-liveという,CDから起動させるlinuxベースのGUIソフトで事なきを得た.
ついでに環境のセットアップそっちのけで
同じくCD起動のknoppixや今流行らしいubuntuを触っていたり.
windowsが死んだときのデータ救出用としては申し分ないし
昔みたいにターミナルで色々設定やらされるんではなく初っ端からGUIで
デフォルトで音も出たのは軽く感動を覚えさえもした.
しかし大手が発売してる3Dバリバリのゲームがしたいだとか
モデリングとなると対応ソフト(というより今持ってる3ds max)がね.
マインスイーパー,フリーセルなんて物はケータイででもやっとれ!

んでも,LibreOfficeやその他必要なソフトは一通り無料で揃うし
ubuntuに関してはFlashもfirefoxにプラグイン入れればwindowsと同じように動くので
ゲームしない人には十分事足りるだろうなあ.

つまり何が言いたいか.GUIにたどり着くまで一苦労だった昔に比べ
今のlinuxはウィザード形式でインストールすりゃあ小難しい設定いっさい無しで初心者も手軽に使えるレベルには達しているのだなと.

何事もほどほどに

2011-08-29 04:39:41 | Weblog
昨日はふと歯茎が腫れている(ぶよぶよしている)と思ったので
久々にマッサージという物をしてみた.
マッサージといっても歯ブラシでゴシゴシこすったりするわけではなく
歯に対してブラシを比較的垂直に当て,歯周ポケットに毛が入り込む角度をキープしつつ小刻みに左右に動かし
こちょこちょとくすぐる.たったこれだけなのだ.
今回みたいにマッサージをサボッていて歯茎が腫れていると痛いし血も出るが
何日か続けていると歯茎が引き締まり痛くもなく血も出なくなるのだから面白い.
(一応歯医者で教えてもらった方法なので単に傷つけたから血が出ているなんて思わないで欲しい.
曰く,歯ブラシの力加減は痛気持ちいい程度がベストだとか)

言い換えれば血が出ればちゃんと出来ている証拠であり
アクションとリワードのサイクルがコンスタント,ゲーム的なのでハマる.
で,昨晩はついついやりすぎてしまったのだね.これが.

結果はというと,物を食べるのは論外
歯茎がジンジンしてとても作業どころではなく
痛みを堪えつつ音楽でも聞くかゲームでもしてるしかなかった.今は割とマシになったが・・

PCの不調

2011-08-26 14:40:59 | Weblog
そういえば一昨日,この間電源を交換したばかりなのにPCがいきなり再起動したから焦った.
ゲームやベンチで負荷かけたわけでもない.しかも再起動してBIOSまで行かないのだ.
HDDやらグラボやら外せる物全部外したが症状変わらずで,困り果てた末にCMOSクリアしたら何事も無く立ち上がった.
一応メモリを刺しなおしておいたが原因はなんだったんだろう.またなりそうで怖い.

電源は流石に無いとして
CPUの低電圧が過ぎたとしてもCrystalCPUIDだからOS立ち上がるまではデフォルトだろうし・・
何かの理由でファンが止まったら警告を発するようにはしてあるがビープ音くらい鳴るしなぁ

Twitterという奴は・・

2011-08-25 20:33:13 | Weblog
Twitterはブログでもないし,チャットでもない.リアルの友人とコミュニケーションツールでもない.
ちょっと不思議なメディアだ.
ふとしたキッカケでフォローした
見知らぬ人の発言が際限なく流れてきて,気が向いたら読むしそうでなきゃログインさえしなくていい.
基本的に自分だけに向けた発言じゃないから内容に反応し辛ければ無視しても構わない.
発言1つにつき140文字までしか書けない都合上,気軽に書けて,気軽に読める.

自分はTwitterのそんな緩く,シンプルな所が好きだ.
それだけに最近は公式Webに余計な機能が増えて行ってる事が気がかりである.

というのも久々にチャットしてみたら意外と窮屈だった訳で・・

やります× やりました○

2011-08-03 23:22:23 | Weblog
更新頻度こそ低いけど1回1回の内容が詰まったブログは憧れますな(ここは無縁)
サロゲートペアの表示がGetGlyphOutline()じゃエラー吐くんで
文字コードやフォントについて調べていたらそういう憧れブログが結構ヒットする.
プログラム的な事についてはwikiに書くとして,調べてて思った.

所謂「出来る」人は
"やります(やりたい)"は使わず常に"やった(ここまでやった)"の形だなと.
きっと"やりたい"と思う前に,思った瞬間に始めてるんだろうな.行動力と言おうか.
やりますなんていう人はそれを宣言した瞬間にもうある程度満足しちゃってる感があるし.

時間が・・

2011-06-20 22:15:30 | Weblog
これは・・・twitterを暫く控えなければならんなぁ
時間的にはウン時間とか使ってるわけじゃないがちょっと集中力切れると覗いてしまってたりする.
そうするとますます集中できない.素直にPCから離れて休憩すればいいのに.

最低限今やってる当たり判定ルーチンが完成するまでは禁止としようか.
サービスと矛盾するようだけどオンラインゲーム法のように
「呟きすぎを制限する機能」があれば有り難いんだけどな.
指定した日数を過ぎるまではログイン不能っていう.

・・・・・

今考えたんだけど
・何らかのプログラムでランダムな文字列を生成しそれをtwitterのパスワードに設定
・パスワードをコピペして一週間後なら一週間後,自分のアドレスへメールを送るように仕向ける
2つ目の指定した時間にメールを送信するサービスは探せばありそうだ.
(Backpackの,Reminderというツールを使うことにした)
ということで,もう済ませた.今年の目標の1つは「やる」から「やった」だからな.

もちろんパスワード再取得の手順を踏めば容易に復帰できるわけだが
要は手間の問題だ.すぐ出来るからしてしまうわけで.

#といいつつ徹底的にやる主義なのでその復帰先メールアカウントのパスワードも同じ手順を施す.
そのメルアカとはこのブログのアカウントなので来月まで更新はない.
もっとも,1ヶ月余裕で空く位だからどうでもいい事なのだが・・

気長に・・

2011-05-06 03:14:12 | Weblog
ちょっと前からクォータニオンをきちんと理解すべく数学を再勉強している.
本1冊ってのも難だし「3Dグラフィックス数学」と併行して
”クォータニオン”と検索したら上位にでてくるであろうPDFもあわせて読むことに.

ベクトル・複素数・クォータニオン
金谷一朗
http://www.pineappledesign.org/Documents/VCQ/v1.1.3/kanaya-handai-quaternion.pdf

他にも分からない定義があったらその都度ネットで検索したり.
素人にとってはちょっとした印刷ミスや言い回しの差異とか
知ってる人なら当たり前に使う規則の省略が理解を深める上で致命的なので
やっぱり複数の文献をあたったほうがいいな.
ある本読んでもさっぱりだった数式の証明が別の本だと違う方法や説明で書いてあって
「ああそういうことならわかるぞ」となる場合もあるし.
現在クォータニオンどころか複素数の基礎をやっている状態だけどいつか辿り着くだろうという事で気長に読み進めている.

数学は積み重ねだから分からない箇所は絶対に飛ばしてはいけないというのを身に染みて実感.
プログラミング本だと各章が独立した話題で個別に読んでも問題なかったからなぁ・・

久々の読書

2011-04-12 14:52:48 | Weblog
プログラムの方が煮詰まってしまったので気分転換がてら
今まで買って放置していた本を消化する作業に入る.

具体的には「ゲームプログラミングのための3Dグラフィックス数学」という本.
当たり判定や境界ボリューム,デカールの計算など部分的にしか読んでなかったので
数学基礎の項からキッチリと理解する.
昨日は手始めに一番最初の「ベクトル」を読了した.
といっても本書は入門書ではないらしく足早に話題が進む.
冒頭に「分かりやすく解説」とは書いてあるもののある程度知ってる人が復習の為にという印象.
例えばベクトルについては20ページ程度しか触れられないし
いきなり行列や行列式といった言葉や概念が出てくる.
初日でこれだからちゃんと最後まで読めるか先が思いやられる.

ただその割には書いてある事自体はあくまでも基礎の基礎なんで
悪く言えば中途半端な本かもしれないなぁと.
今まで何となくプログラミングしてきた人が基礎をしっかり押さえて中級者になるための本,とでも言おうか.

4月1日

2011-04-01 17:28:02 | Weblog
そういや例の地震あってから初めての投稿になるのか.
結局何も出せないまま今日を迎えてしまった.
もともと計画もしてなかったけど世間的にはネタをかまさねばならん風習があるようで.
ま,それもただの流行りと言えばそれまでなのだが.

いつかOSの根っこから理解したいなあと思っているのもあって
最近は30日でOS作る本が気になるねぇ・・