goo blog サービス終了のお知らせ 

くそげー日記

果たして自作FPSは完成するのか!?
wikiで晒し中: http://www11.atwiki.jp/slice

「やってあげてよ」だって?

2011-10-01 14:11:53 | Weblog
お前がやれ,お前がやれ,お前がやれーーー!
・・・せーのっ
お前がやれ!お前がやれ!自分でやれーーー!
(嘉門達夫風)

やってくれないか?なら分かる.
しかし「やってあげてよ」は自分が頼んでない雰囲気を醸し出しつつ相手にやらせようとするズルい言葉だと思う.
普通に頼めばいいじゃないか.

さて,プログラミング配信の話.
現在justin.tv, ustream, stickamの三股体制だが,人来ないのは元々の事として差が凄い.
比率で言えば 8 : 1 : 1 くらい.justin以外は2時間やって視聴数0とかざら.
視聴数0というのはつまりは一見さんさえ来なかった意味だ.

配信自体は無料だけどその為のCPU負荷(エンコード)があって,作業にちょっぴり影響するから
全く見られてないのならjustinだけにするかなぁと思ったり思わなかったり.
あと時間帯にもよるか.人が来やすい時間帯に作業しようか.
なんかアクセス稼ぐ話になってしまいそうだが
折角配信してるんだから偶にでいいから誰かに見て欲しいという願望は正直言って,ある.

コーヒーと砂糖

2011-09-25 03:04:27 | Weblog
朝の眠気覚ましにコーヒーは定番である.
ブラックで飲むのも良いがこちらとしては
朝食が消化されエネルギーになるまでの繋ぎとして
迅速に糖分を補給したい.

というわけで自分は基本ブラック派だけど最初の1杯だけは砂糖を入れる.
缶コーヒーはコスパの悪さもさることながら一般に砂糖が多すぎるので
紙コップの自販機か自分で淹れ,大体
コーヒーカップ(140ml)に対しティースプーンすり切り1杯の半分位の量を投入.
で,作業をしながらチビチビ飲む.
以降はコーヒー飲みすぎると胃が調子悪くなるもんで
最近は専らお茶か水を飲んでいる.

組み込みという奴は・・

2011-09-23 14:10:36 | Weblog
当方,PCは多少扱い慣れているが組み込み機器に関してはサッパリだ.
PC関連なら「自分ならこう組むだろう」という予測の元に操作すれば大抵はその通り実装してあって
サクサクと事が進む物だが,奴ら(コンポ)には全く通用しない.

今日は久々にケンウッドのMDコンポでハマッた.
ラジオをタイマー録音セットしておいたら違う局が録音されてる.
その後周波数を確認しても2回程失敗し,困り果てて説明書を見たら
プリセットに登録した周波数しかタイマー録音出来ないご様子.
いや,よく見るとプリセット番号を聞いてくる画面があったみたいなのだが
初期状態だと番号を表示せず Pだけしか出てないもんだからわからんかった.
だったら1でも2でも番号を表示してくれれば「ん?」と思って気づくのに・・
(ちなみに番号なしでセットすると最後尾の40番になるらしい)

メモリカードのファイルシステムがFATで2GB制限があるらしく
常識的に考えれば限界を越える直前で録音停止するか新たに別ファイルとして再開すると思う所
この機器は普通にファイル破損してそれまでの録音がパーになったりだとか.
一応FinalDataとかやってみたけど全く役に立たなかった.

他にもメモリカードを初期化しようとしたら「モードヲ カクニン」と出て出来なくて
は?と思って説明書見たらメモリカード再生ボタンを押して内部的なステートをメモリカード操作モードに
切り替えてからでないと初期化できない等.ならメニュー出すなと.
そもそもこの類のリモコンは特定の場面でしか使えないボタンがありすぎ.
言っちゃ悪いが,クソ仕様・・・・
プログラムの作りやすさ?メモリの都合上?知らんな.

例えば決定キーに当たるENTERというボタンがあるのだが
普通に考えればこのボタンは事項の決定以外使わないべきだ.
それがある時は決定だし,ある時はラジオのプリセット登録だったり
windowsで言えばデスクトップをクリックしたら「アプリケーションの登録・削除」が起動する位の論外.

C#の勉強(と言うほどでもない)

2011-09-20 00:41:37 | Weblog
Twitterやめたらブログの頻度が増えた! ・・・っつうね.そんなもんかなあ.
C#の勉強は継続中.今日の分(目分量で決める)をした後に前日の復習をする感じ.
復習はまず項目名を見て中身を一通り説明できなそうだったらそこは理解が足りてないとしてメモ帳に書き留めておき
次回も復習対象とする.
復習の量が増えてきたら今日やる分を減らす.無理せずじっくりゆっくりね.

で,やっとこさクラスに入った.演算子のオーバーロード構文がC++と結構違うな.
静的コンストラクタはD言語にもあったかな?
便利そうだが今まで無い物としてクラス設計をしてきたから慣れるまで時間かかりそうだ.

C#

2011-09-18 04:37:04 | Weblog
ゲームを作る上で使うツールを効率的に組む為にC#を勉強している.
ちょっと前まではC#なんて.NET Framework 実質マイクロソフトの環境でしか動かんのでしょ?
言語自体は興味あってもいらんよやるならJavaかなー なんて思ってたのが
調べたらどうやら.NETの動作仕様は公開されていてCLIさえ実装されりゃwindows以外でも動くらしい.
実際linuxやmacで既に動いてるとかなんとか.
おお,じゃあやるかーと.

勉強といっても今の所はネット上の資料を見つつ文法,特にC++やJavaとの違いを頭にたたき込んでいるだけだが.
C#はC++やJavaより後発なだけあって仕様が洗練された印象を受ける.
メモリは自動管理,基本的なライブラリは標準装備,名前空間もしっかり定義されスッキリ
(少なくともC++のように標準クラス,関数がstdに全部入ってるなんて訳ワカラン事態にはなってない)
加えてちゃんとした可変引数,デリゲート,匿名クラスなどなど・・・
ぱっと見で一番嬉しいのはやはりプロパティ構文だろうか.
組み込み型の定義が明確なのもいいな.C++はlongやshortのサイズが実装によって異なる場合があるし.
GUIプログラムはリスナをいちいち何個も作らなきゃいけないJavaと比べて楽そうだな.

と,急にC++が古臭く思えてくる.いやまぁ実際古臭いが・・
特にメモリの自己管理なんてあまりやるもんじゃないね.勉強にはなるけど.

プログラミング言語といえばC++0xも気になるし
他はいつぞやのD言語,PHPやPythonも機会があれば触ってみたい.

ハードよりソフト,ソフトよりアイディア

2011-09-16 14:30:50 | Weblog
残暑厳しい9月半ば.
異常気象だ,温暖化だの囁かれるが去年もこんなもんだったように思う.
確か9月下旬,20日を過ぎた辺りで涼しくなり始めて
10月頭には本格的に秋到来というのがいつものパターン.
これがもし10月入っても暑いままだったら異常気象を心配してもいい.

そして気がつけばゲームショウ期間,世間は3DSとVitaの話題で持ちきりだ.嘘だけど.
どちらのプラットフォームが勝とうがぶっちゃけどうでもいい.
何か面白そうなゲーム出たら教えてという感じ.
ハードはソフト無ければ只の箱だし,ソフトはアイディア無ければ只のデモだからな.

ただ一点.3DSの思い切った値下げはひとまず吉と出たようだ,反面右アナログスティックの中途半端さと来たら.
Wiiのクラコンと同じ印象を受けたが「だったら最初から付けろ」と.でなきゃ無しで通せと.
無きゃ無いでなんとかなるって.初代GBの頃はスーファミと比べボタン数が圧倒的に足りない中
ボタン長押し,二度押しや自動アクションで工夫していた.
話が逸れた.恐らく任天堂の事だから堅牢性重視と持ち安さの為にゴツくしたんだろうが
3DSは携帯機なんだから携帯性を殺しちゃイカン.

あれだったら電池を赤外線通信部分に置いてグリップ代わりに
本体を薄く包み込むシリコンを装備.
中には裏面から本体をがっちりホールドする強化プラスチックのフレームを通し右スティックを保持.
な~んて考えたが本体に引っかかりがないから難しいか・・

文字よめねーYO

2011-09-13 23:46:00 | Weblog
現在作業配信をする時はjustin.tvとustreamとstickamの3又放送をしているのだけれど
(この内justinとustは同じ動画情報をマルチキャストしてるだけなんでエンコ負荷は640x480の2画面分)
justinの方で「解像度低すぎて文字読めねーよ」と突っ込まれる.
こちらとしては読めない方がいいんだが.だって恥ずかしいから・・・
ソースコードならまだしも口語のメモ書きや
うっかりなにかの個人情報とかパスワードが写った日にゃ目も当てられない.
まぁそんな物すぐ開ける場所に置かなきゃいいだけと言えばそうなのだが.

が,所詮閑古鳥配信.悲しいかなチャットで1人話しかけてくれるとそれだけで舞い上がってしまうのである.
これは少し解像度を上げようか,どうしようか < うむ.上げよう(ほぼ即決)

気になるのはCPU負荷.Athlon64x2 5600+のデュアルコアで
SCPH DSFを使用して1398x1048の領域を640x480に縮小してAdobe flash media encoderでH264エンコードをかけている.
プロファイルはBaseline3.1だったか.VP6でもそれほど変わらないからH264にした.
justin&ustのFPSは8,stickamは・・・多分20か30くらいだろうか.エンコ形式は不明.
これで配信負荷はおおよそ20%程度.
しかしコンパイル時に1コア+αごっそり持って行かれるのでフレームドロップを起こさないとれば割とカツカツ.

CPUを買い換えるならどうせならマザボも一新,メモリを今安くなってるDDR3で8GB程積みたいから買い換えは無しの方向で行く.
とりあえず800x600くらいで試してみるか・・・

忙しそうな人

2011-09-08 19:43:13 | Weblog
忙しいのは結構な事だが,忙しそうなだけの人はアレだ.

しかし周囲に忙しそうに見せることは時として有利である.
第一に,くだらん用事を頼まれない(頼むとしても配慮してくれる)
第二に,お喋り攻撃を防げる.
つまり物事に集中できる(ただし日本限定)

要は,粛々とC++を学ぶこった

2011-09-07 21:44:13 | Weblog
最近はゲームが簡単に作れるツールとしてUnityが流行ってるようだ.
一時期ちょっと触ってみようかとは思ったんだがまだだ.

誰でも作れるよう簡単にというならツクールの如くプログラミングの知識無しで作りたいし
どうしてもプログラム書かなきゃ駄目ならガッツリ学びたい.そういう両極端な性格で.
だからClick&Createの次はいきなりC++(DirectX)へ行ったし,
寄り道でGBAのアセンブラを書いて自力ポリゴン描画なんてやったりした.

結局何か.
ゲームツールのスクリプトや設定のノウハウというのは
それ専用なんで基本的に他で応用が利かないというのが自分にとって最大の障壁である.
・・・否.本音を言えばまだ個人的に興味が沸いてないってだけだ.

現状C++(DirectX)が満足に振り回せてないのに更に新しい言語(?)をやってどうすんだと.
Unityゲームがブラウザで動かせるのは正直言ってcoolとしか言いようがないのだけど
それだけの為に乗り換えるのも,ねぇ.
両方使う?まさか,どこにそんな余裕が・・
ブラウザ実行の利点がもっとも生かせるのは軽めのゲームを次々と公開する場合だろうか.
製品レベルなゲームの体験版をブラウザで~という手も考えられなくはないが・・・