goo blog サービス終了のお知らせ 

くそげー日記

果たして自作FPSは完成するのか!?
wikiで晒し中: http://www11.atwiki.jp/slice

減らないけど・・

2011-02-22 19:32:45 | Weblog
プログラムとかPC周辺の事が少しはわかるといっても完璧にわかってるわけじゃないし
何かやろうとして知らなければその都度調べる必要がある.
プログラム打つにしても天才じゃないから考えて試行錯誤してという風に時間と労力がかかるわけだ.
ゲームのようにコマンド選択でピッとやれば出来るんなら何百回でも使ってやるよと言いたくなる.

減るもんじゃないだろって?確かに.
でもリソースは必要,しかもそれは有限だ.

専門書とか

2011-02-18 12:58:21 | Weblog
専門書,特に数学系のを読んでいて眠くなるのは言うまでもなく内容が理解できてないからである.
学校の授業も然り.
専門用語が次から次へと出てきたと思ったらそれを駆使した説明が始まって・・・
用語の定義さえ飲み込めてないのに先へ読み進もうとするから余計に混乱する.

ここで著者の意図としては
「理解済みを想定してるけど一応触れた」とか
「用語がわからなきゃ一旦そこで立ち止まって別の文献あたるなりしろ」だろうけど
読者(結果として眠くなる)の心理としては
”自分は単にAを知りたいのにBとCを調べてからなんて遠回りにも程がある”なのである.
しかし理系ではAを理解するにはBの知識が必須でそれはCとDが基礎になっていて~
みたいな事が頻繁にあるので悪く言えば厄介な所がある.

つまりだ.わかんなきゃ進んではいけない.
独立したトピックでもない限り
先に進むうちにわかってくるなんてことはほぼ無いと思っていい.
いいじゃない.1日かけて1ページしか進まなくても.

批判の批判

2011-02-10 13:24:22 | Weblog
誤解をしている人を批判してもそれは批判に批判を浴びせるのと一緒で余計ややこしくなるだけだ.
出来るのは再考を促すか黙って去るのみ.
えてして論点無き水掛け論が続く.

例えばあるニュース記事に対してコメント欄があったらいきなりコメント欄を覗くのは極力避けるべきだ.
本文を読んで自分が抱いた感想をある程度まとめてからにしないと本質を見失う.

もちろん例外もある.
高価な製品を買おうかどうか迷っている時は買う前に既に買った人のレビューを参考にする事もあるだろう.
この場合先入観は避けられないが,あくまでそれが参考意見であると肝に銘じておく
「○○は××だ」ではなく「『○○が××だ』と言っている人も居た」という具合だ.

基本的,常識的ではあるが普段意識しているかと問われれば
少なくとも自分は否であった.
そんな訳でここに記しておこうという魂胆である.

ギブアンドテイク

2011-02-09 10:40:15 | Weblog
道端でコケてかばんの中身をぶちまけてしまった人が居ても拾うのを手伝うかは自由である.
当然だ.何もおかしくない.赤の他人を助ける義務なんてないのだから.
この世はギブアンドテイクで成り立っているわけだし,と.
しかし・・・小さい頃に困ってる人を見たら助けなさいと教わらなかったか?
またなんでそうしなさいと言われたのか考えたりはしなかったか?

ギブアンドテイク.
自分はどうもこの言葉を使う気にはなれない.もちろんカタカナ英語だからではない.
文字通り何かをあげて,別の物をもらう.何かをしてあげて,してもらう.
立派な取引である.
こんなもの助け合いとは言わないと思う.
見返りを期待しての親切は親切とは程遠い.

別に誰しも必ず助け合えと主張するつもりは毛頭ないのだが
掲示板で些細な言い争いが起きた時などに上記の言葉を使われるとそんな風に違和感をもつのだ.

60%ね,60%

2011-01-26 01:43:48 | Weblog
納得が行かない箇所を直してからでないと先へ進めない完璧主義を呪う.
いいんだよ,そこそこで.大体できればいいのに.

関係ないけどHalfLife2のEP2までプレイ完了(まぁ今更とか言わずに)
まとまったレビュー書きたい感じだけどブログにしようか独立したページにしようか迷う.
EP3は少なくともPortal2の後だろうし今年出るかも怪しいな・・
それともオレンジボックスみたくEP3とPortal2と前作,前々作あわせてパック商法するつもりだろうか?

更に話は変わって今年の目標について.
前に書いたとおり秘密にしておくつもりだが,小目標を立てた.これは宣言しておく.

・Modern C++ Designの読解
 無論最後まで.書いてあることは聞かれたらわかるように.
・C++0x 新機能の習得
 どっかのページか本に頼ると思う.

とりあえずこれだけなら一年あれば余裕で達成できるだろうという程度で.

新年

2011-01-04 01:06:29 | Weblog
新年の挨拶がまだだった.が,特に定型文以外書くことが無いので困る.

wikiの方は完全に私情をシャットアウトすることにした.
その代わり何のゲームやったとか何所何所へ行っただのはこっちに書く.
あちらでも触れたが新年の目標は心の内に秘め行動で示す方向で.

なもんで去年よりは更新頻度があがりそうだ.去年はブログの存続意義が危ぶまれる程酷かったからな・・

スーパーマリオクラブ

2010-12-26 04:47:25 | Weblog
昨日復活してたスーパーマリオクラブは
面白いというより懐かしい目で観てた.ああ,こんな感じだったね~という.
テレビに出ることがステータスになり得た時代.
出てる人は当然今の人だがどこか昭和な香りや渡辺徹の違和感の無さとかを楽しんだ.
なもんで一般参加のはずなのにさり気なく子役が出演してた事には特に何も思わなかった.
もちろん素人参加が基本の番組だろとは言いたくなるが,今回に関してはまあいい.
(流石に全員が全員やらせではない・・・よな?)

残念なのはサードのソフト紹介が無かった事か.
折角一回限りのの復活なんだから当時のような口調で半ばわざとらしく紹介して欲しかった.
もし今レギュラーで復活させるなら番組構成変えないと厳しいかな.

昨日は

2010-12-05 11:16:35 | Weblog
親戚の集まり・・・
それだけの成果を出せてない以上
1歳違いなのに年上だからと気を使われるといたたまれんな.
別にタメ語使えとかではなくこう,対等な立場っていうのか.

やはりビールは好きになれんです.はい.一応飲んだけど.
ダックスとチワワが居たので思う存分ナデナデしてきた.おわり.

MMF2

2010-10-22 21:41:54 | Weblog
MMF2はMultimediaFusion2の略.
出てるのは知ってたがもうプログラムの身なのと(なんだそれ)
昔と違ってちゃんとした代理店ついてるしすぐ買わなくても手に入るだろうという理由で
まだ買ってない.すぐ使わないかもしれないし.

恐らくそれ以上に使ってないのが去年末に買ったShade10だがな.
最初の動作確認だけして一度も起動してない.ていうかPCに入ってないっていう.
メールでせかされてアップグレードしたものの
ぶっちゃけ5からあんまし変わってなかったしな・・

で,MMFの話に戻してさっきふと公式サイト覗いたら現役で開発中らしく
Flash対応だと・・・
Direct3D対応だと・・・
携帯Java対応だとォ・・・・・!
ClickTeam先輩パネェっすよ
あの頃夢見ていた機能をことごとく実装しているなんて.
生まれて初めて触ったツールがMMF2だったらプログラムなんて勉強しなかったかもわからんね~

目指すはスマートフォンであるが
Flash経由で動作させればいけるのか?

ちなみにポリゴンモデルはプラグインで表示できない事もないようだ・・
出回ってる作品を見た感じだとスキンメッシュも表示できてカメラも自由に動かせるが
問題は当たり判定で,これは元々MMFで制御する事を考えてないらしく
3Dな判定は難しいっぽい.
2.5Dなゲームだったらいけそう.

結局何が言いたいかといえば「Clickシリーズ最高」というオチ

作品

2010-10-19 02:04:49 | Weblog
物凄く好きな作品にクソな続編が出たらヘコむじゃないですか
でも自分で勝手に(独自に)続編作るならこうだろっって表現する術を持てば
解決するんだろうと思った.

だからプログラムを独学で勉強した.

・・・というのは半分冗談だけど
自分の不満を作品で表現しちゃう人はどんなに尊敬してもし足りないくらい格好いいね
絵描きでも音楽家でも.